UTF-8
【トップペー
ジへ飛んでみる…】
くっだらねーネタのメモ帳 -
インターフェース編 /last update:2004/02/08/
初めに:
ま、とりあえず書いてみました。
あーこういうのもあるんだ~って程度に捉えて下さい。
いやマジで。
あと、ここのネタは適当に弄くって勝手に使ってもらって構いません。参考になるかどうかは解りかねますけどね(ぉぃ
#結局の所、俺には「やる気」が足りてないんですな、たぶん。
成れの果てindex/idea:
- マウス用ドライバ・機構
-
- 第三(ホイール)ボタンを押しながらマウスドラッグで「ウインドウスクロール操作」
- …2003/02/??当時のメモを参照
- いちいちスクロールバーにマウスカーソルを合わせるのは面倒。
- しかもトラックボールや傾き検知ホイールも結局面倒。
- ボタン一つでできるのでハードウエアコストはちょっと削減可能
- 第三ボタンクリックでホイールクリック相当(これは変わらず)、ボタンを押しながらでスクロールなので、現行ホイールとの操
作互換性に関しても問題は発生しない。
- ホイールよりも高精度なセンサ(メインセンサ)が使える
- 光学式/ボール式の種別に関係なく使える。
- 上部からのホコリ侵入を防ぐデザインに戻れる。
- 人差し指には負担が掛からない。
- 窓を引きずっている感覚であり、操作感も良好になると思われる。
- Arvel社製「フリーボールマウス・MFBUS/MFB2US」にて既に上部トラックボールと底面センサの動作入れ替え
モードとして実装されているが、正直言って「切り替えが面倒(中央ボタンを押しながら右ボタンか左ボタンを押して切り替え
る)なので、わざわざ切り替えてまで使う気になれない」とゆー事情がある。
- マウス動作無効ボタンの追加。マウスを持ち上げる代わりに。
- キーボード用機構
- NICOLAエミュレート対応キーボード用試案
- 無変換キーと空白キーの切れ目をBキー直下に設定する(空白キーについては、右利きの人なら
Nキー直下を、左利きの人ならVキー直下を押している場合が多いと思われるため、支障はさほどでないと思われる)。あるいはVキー~Nキー
の各中央で分断するとか。これは必須。
- 現行の「ローマ字入力」を一切阻害しないためにも、NICOLA文字盤面はJ型準拠とする(但しこれは必須ではない…旧
JISままでも当面は構わない。あるいは淡色印字でNICOLA/J盤面を印刷するという手もある)。
- NICOLAエミュレータソフトは…初心者向けにはJapanistか?
親指シフトエミュレータでも構わないが。願わくばATOK(IMEレベル)でサポートしてくれれば助かるのだが。
その他:
NICOLAエミュレート向き(?)ミニキーボード盤面(2003/11/22)


お約束事(っつーか免責とかいろいろ):
このページ自体、遊び心と出来心で出来ています。
もしアイディアを利用なさる際は、かならず「実際に遊んでから」ご利用下さい。利用価値があるかどうかも見極めずに行動を起こすのは、時間資源を含む多
くのリソースの無駄遣いに他なりませんので....
このページに関するコメント(歓迎、罵倒、疑問、質問、感想、その他もろもろ)は、
こちら か電子掲示板にお寄せ下さ
い。
トップページへ戻る場合はこちらから。