これって、すごいのだろうか。
いままでヴェネチア映画祭金獅子賞・主演女優賞をはじめ、各映画賞(とくに主演女優賞)を受賞してきた評価を聞くと、きっと、すごいのだろうが、私には分からない。
あまりに普通に、あまりにリアルに、そこに実際に生きているように、人間を演じること。
とくにイメルダ・スタウントンの演技の自然さは、たしかに素晴らしいとは思う。だが、映画として、それほど心に響いてこなかったのだから、しょうがない。正直に書く以外ない。
マイク・リー監督の演出は、きちんとした脚本を作らず、リサーチ、話し合い、即興によるリハーサルを行なう。このとき、俳優には自分の役柄以外のことは知らせない。
そのような方法をとり、俳優を、演じるキャラクターと深く同調させるのだという。
そこまでやると、俳優は、いざ演じるときには、ただ自然にしていればよくなるだろう。すぐに役柄と同調できるのだから。
映画の物語のなかで、普通の主婦である彼女のしていたことは、違法である以前に、人助けであり、彼女にとっては、ただ、それだけのことだった。彼女にとっては、するべきことだった。
スタウントンのインタビューによれば、当時その罪で収監されていた多くが、母であり、祖母であった、ということは、重い事実として存在していたのだ。
事件が起こったあとの、周囲の家族の反応は興味深い。
夫であるなら、ああいうふうに支えてあげるのが理想だし、娘の婚約者がクリスマスに口にした言葉は、人として、こうありたいと思う感動的な一言だった。