年 | 日時 | イベント名 | 会場 | 内容 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
2015年 | 1月10日(土) 14:00〜16:00 |
『竹と樹のマンガ文化論』刊行記念竹宮惠子×内田樹トークショー | 京都/京都国際マンガミュージアム 多目的映像ホール | 「日本マンガのスゴいところを解き明かす! 独自の進化をとげた理由とは?」他をテーマにしたトークショー。先着200名・要整理券(事前申し込み制) | |
1月27日(火) | 東アジア文化伝統と現代社会 〜マンガ・アニメ産業国際フォーラム〜 | 中国/清華大学中央本館講義堂 | 主催:株式会社京進・清華大学政治経済学研究センター。中国側ゲスト、外務省アニメ文化外交特認大使“かわいい”文化の提唱者櫻井孝昌氏とともにトークセッションを行い、日中間の文化創意産業における協力と発展促進を討議するもの。 | ||
4月25日(土)〜 6月7日(日) 10:00〜16:30 (入場は16:00まで) |
特別展「歴史コミックと馬」 | 根岸/馬の博物館 第2展示室 | 歴史コミックの中から馬が登場する作品を取り上げ紹介した企画展。このジャンルの第一人者、 横山光輝作品の他、竹宮先生の「吾妻鏡」からモノクロ本文6ページほど展示。入場料:大人200円,小中高校生30円 | ||
8月1日(土)〜 9月23日(水・祝) 10:00〜19:00 ※初日は12:00開場 ※金・土曜日は20:00まで |
『描く!』マンガ展 〜名作を生む画技に迫る-描線・コマ・キャラ〜 |
大分/大分県立美術館3F 展示室B | 主催:大分県立美術館、公益財団法人大分県芸術文化スポーツ振興財団。マンガの作画技術にフォーカスした展示イベント。マンガ家の卓越した作画技術を紹介するとともに、その時代背景をさまざまな視点から見つめなおす展覧会 出品作家:手塚治虫、石ノ森章太郎、藤子不二雄(A)、赤塚不二夫、水野英子、さいとう・たかを、竹宮惠子、陸奥A子、諸星大二郎、島本和彦、平野耕太、あずまきよひこ、PEACH-PIT 料金:(当日券)一般・大学生800円、小中高校生600円(団体券)一般・大学生600円、小中高校生400円 |
||
9月5日(土) 14:00〜15:30 |
『描く!』マンガ展 トークイベントT「竹宮惠子のマンガ道」 |
大分/大分県立美術館2F 研修室 | 講師:竹宮惠子(マンガ家・京都精華大学長) 聞き手:ヤマダトモコ(マンガ研究家・明治大学 米沢嘉博記念図書館) 司会:伊藤遊(京都国際マンガミュージアム研究員) 定員:80名※要事前申し込み |
||
11月8日(日) 11:30〜13:00 |
第2回きたじまるしぇ 北島町ばけ〜る 竹宮惠子×山口敏太郎トークショウ |
徳島/北島町水辺交流プラザ | 竹宮先生デザインの「源九郎たぬき」の石像完成記念のトークショウ。タヌキメイクコンテスト、源九郎ダンスなどのイベントも併せて実施された。 | ||
11月21日(土) 〜2016年1月24日(日) 11:00〜19:00 ※12/29と1/5を除く火曜日,12/31〜1/2休館 |
『描く!』マンガ展 〜名作を生む画技に迫る-描線・コマ・キャラ〜 |
福岡/北九州市漫画ミュージアム 企画展示室 | 主催:北九州市漫画ミュージアム。大分で行われた同展示会の巡回展。 出品作家:手塚治虫、石ノ森章太郎、藤子不二雄(A)、赤塚不二夫、水野英子、さいとう・たかを、竹宮惠子、陸奥A子、諸星大二郎、島本和彦、平野耕太、あずまきよひこ、PEACH-PIT 料金:一般600円、中・高校生300円、小学生150円(常設展とのセット券あり) |
||
11月21日(土) 〜2016年 2月9日(火) 10:00〜18:00 |
原画’(ダッシュ)展示シリーズ 青年マンガの世界 | 京都/京都国際マンガミュージアム 2階 ギャラリー4&6 | 主催:京都精華大学国際マンガ研究センター、 京都国際マンガミュージアム。 展示内容:原画ダッシュ 竹宮惠子約20点 、平田弘史 32点、ながやす巧 32点、村上もとか 35点、ながやす巧「壬生義士伝」に登場する名刀「大和守安定」の 再製作品(真剣)。 入場無料(ギャラリーへの入場料は別途必要) |
||
12月20日(日) 14:00〜16:00 |
『描く!』マンガ展 トークイベント2 竹宮惠子のマンガ道〜描く・見せる・教える〜 |
福岡/北九州市漫画ミュージアム 6階イベントコーナー | 出演:竹宮惠子(マンガ家・京都精華大学長) 定員:80名 ※11/18(水)11:00〜電話受付・先着順。申込先:漫画ミュージアム企画係(093-512-5077) |
||
2016年 | 1月31日(日) 14:00〜16:00 |
原画’(ダッシュ)展示シリーズ関連イベント 村上もとか×竹宮惠子トークショー |
京都/京都国際マンガミュージアム 多目的映像ホール | 原画’(ダッシュ)展の開催記念イベントとしてトークショーを開催。 先着200名。事前申込不要(当日午前10時より、ミュージアム館内にて整理券を配布) |
|
2月11日(木)〜 4月10日(日) 10:00〜18:00 金曜のみ〜20:00 ※月曜・祝日の翌日休館 |
『描く!』マンガ展 〜名作を生む画技に迫る-描線・コマ・キャラ〜 |
群馬/高崎市美術館 | 主催:北九州市漫画ミュージアム。大分で行われた同展示会の巡回展。 出品作家:手塚治虫、石ノ森章太郎、藤子不二雄(A)、赤塚不二夫、水野英子、さいとう・たかを、竹宮惠子、陸奥A子、諸星大二郎、島本和彦、平野耕太、あずまきよひこ、PEACH-PIT |
||
4月29日(金・祝)〜 6月5日(日) |
『描く!』マンガ展 〜名作を生む画技に迫る-描線・コマ・キャラ〜 |
愛知/豊橋市美術館 | 主催:北九州市漫画ミュージアム。大分で行われた同展示会の巡回展。 出品作家:手塚治虫、石ノ森章太郎、藤子不二雄(A)、赤塚不二夫、水野英子、さいとう・たかを、竹宮惠子、陸奥A子、諸星大二郎、島本和彦、平野耕太、あずまきよひこ、PEACH-PIT |
||
5月19日(木) 16:20〜17:50 |
アセンブリーアワー講演会 〜創作で革命を起こすには〜 |
京都精華大学 | 講師:竹宮惠子。『少年の名はジルベール』刊行記念講演会。予約不要。入場無料。先着順。 | ||
5月29日(日) 13:30〜17:00 |
第20回手塚治虫文化賞記念イベント&授賞式 竹宮惠子スペシャルトーク「マンガとミュージアム」 |
東京/有楽町朝日ホール | 手塚治虫文化賞第20回特別賞の受賞が決まった京都国際マンガミュージアムを代表して授賞式後に竹宮惠子スペシャルトーク開催。参加費\1,000。要・事前申し込み。申し込み多数の場合は抽選。詳細はこちら) | ||
7月23日(土)〜 8月2日(日) |
LaLa40周年記念原画展〜美しい少女まんがの世界〜 | 東京/西武池袋本店 別館2階=西武ギャラリー | LaLa40周年の記念原画展。創刊から現在に至るまでの総勢63名の作家による270点以上の原画展示。竹宮惠子先生は姫クンの色紙を描き下ろし。 入場料:前売券/A3ポスターカレンダー2017付 800円、当日券/一般1,000円、大学生・高校生800円、中学生400円(小学生以下無料) |
||
7月23日(土)〜 9月25日(日) |
『描く!』マンガ展 〜名作を生む画技に迫る-描線・コマ・キャラ〜 |
神奈川/川崎市市民ミュージアム | 主催:北九州市漫画ミュージアム。大分で行われた同展示会の巡回展。 出品作家:手塚治虫、石ノ森章太郎、藤子不二雄(A)、赤塚不二夫、水野英子、さいとう・たかを、竹宮惠子、陸奥A子、諸星大二郎、島本和彦、平野耕太、あずまきよひこ、PEACH-PIT |
||
8月10日(土) 14:30〜 |
平成28年度 朝倉市教育講演会 「創作で革命を起こすには ―タブーに挑戦、少女マンガの革命― 」 |
神奈川/川崎市市民ミュージアム | 主催:北九州市漫画ミュージアム。大分で行われた同展示会の巡回展。 出品作家:手塚治虫、石ノ森章太郎、藤子不二雄(A)、赤塚不二夫、水野英子、さいとう・たかを、竹宮惠子、陸奥A子、諸星大二郎、島本和彦、平野耕太、あずまきよひこ、PEACH-PIT |
||
9月3日(土) 13:00〜18:00 |
「マンガと哲学の対話―アスベスト問題に対する人文学的研究の展開―」 | 東京/東京大学駒場キャンパス 21 KOMCEE(West) 402 |
共催:神戸大学人文学研究科倫理創成プロジェクト、京都精華大学機能マンガ研究プロジェクト、東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属「共生のための国際哲学研究センター」(UTCP)上廣共生哲学寄付研究部門L3プロジェクト「Philosophy for Everyone (哲学をすべての人に)」 企画:八幡さくら(UTCP特任研究員) 神戸大学と京都精華大学の「アスベスト・マンガプロジェクト」では、被害の全容とそれに関わる哲学的・倫理的問題について調査し研究成果をマンガ『石の綿』として出版。プロジェクトを推進した両大学の教授とアスベスト被害の当事者が参加し社会問題を人文学がいかに扱いうるのか?機能マンガの役割とは何か?という様々な問題について問うイベント。講演の他に少人数でのグループ毎の哲学討論あり。 |
要事前登録 | |
9月10日(土) 13:00〜16:20 |
平成28年度 民間放送教育協会四国・九州・沖縄地区研究協議会高知大会 「あふれる笑顔心豊かな未来へ 」 |
福岡/ピーポート甘木 中ホール | 主催:朝倉市教育委員会、朝倉市小・中学校教育研究会、朝倉市図書館。入場無料。定員約100名。高知大会テーマ:育てよう! 子どもたちの創造力。基調講演:竹宮惠子「まんがの魅力と創作のチカラ」、パネリスト:宮脇修一、橋村政海、岡田勝利。 | ||
10月7日(金)19:00〜20:00 トークショウ, 18:15〜19:00&20:00〜20:30 サイン会 |
『竹宮惠子カレイドスコープ』刊行記念 竹宮惠子「カウンターの50年」 |
東京/神楽坂 a kagu(ラカグ) 2F レクチャースペースsoko |
主催:新潮社。入場料:¥2,000 『竹宮惠子カレイドスコープ』の発売を記念したトークショウ。トークショウ前後にサイン会あり。定員100名。サイン対象書籍は『竹宮惠子カレイドスコープ』(新潮社とんぼの本)、『少年の名はジルベール』(小学館)のいずれか。当日会場でも販売あり。 8/18(木)12:00〜チケット販売開始。 |
||
10月5日(水)〜11月4日(金) | とんぼの本『竹宮惠子カレイドスコープ』刊行記念作品展 | 東京/紀伊國屋書店新宿別館(コミック館)2F | とんぼの本『竹宮惠子カレイドスコープ』刊行記念サイン会の連動企画。『少年の名はジルベール』、『竹宮惠子カレイドスコープ』表紙絵の原画ダッシュ2点および本文のパネル展示。 | ||
10月8日(土)13:00〜 ※参加ブロックによって集合時間が異なります |
とんぼの本『竹宮惠子カレイドスコープ』刊行記念サイン会 | 東京/紀伊國屋書店新宿本店 8Fイベントスペース |
とんぼの本『竹宮惠子カレイドスコープ』の刊行を記念したサイン会。紀伊國屋書店ウェブストアにて申し込み(申し込み多数の場合は抽選)。当選者は整理券引き取り時に書籍の購入が必要。サイン会後、希望者には竹宮惠子先生との撮影会あり。 | ||
10月8日(土) 〜12月11日(日) 9:30〜17:00 |
原画’(ダッシュ)展示シリーズ 青年マンガの世界 | 神奈川/川崎市市民ミュージアム 2階アートギャラリー |
主催:川崎市民ミュージアム、共催:京都精華大学国際マンガ研究センター、 京都国際マンガミュージアム。 展示内容:原画ダッシュ 竹宮惠子 、平田弘史、ながやす巧、村上もとか。『ガロ』や『COM』などの雑誌や貸本など、著作に関連した資料も展示。 昨年京都で行われた展示会の巡回展。入場無料。 |
||
10月30日(日) 13:30〜15:00 |
特別公開講座「竹宮惠子の世界〜私のマンガ人生〜」 | 広島/比治山大学 6号館1階の06106講義室 | マンガ家を目指していく学生や、市民に向けてデビュー秘話、マンガ家生活、さらに作品に込めた想いなどを語る画業50年に迫る特別講義。広島メディア芸術振興プロジェクト事業。平成28年度文化庁文化芸術による地域活性化・国際発信推進事業。 入場無料。事前申し込み不要。先着300名。書籍の販売やサイン会も予定。 |
||
11月2日(水)〜8日(火) | LaLa40周年記念原画展〜美しい少女まんがの世界〜 | 福岡/博多阪急 8階催場 |
LaLa40周年の記念原画展(巡回展)。創刊から現在に至るまでの総勢63名の作家による270点以上の原画展示。竹宮惠子先生は姫クンの色紙を描き下ろし。 入場料:一般1,000円、大学生・高校生800円、中学生400円(小学生以下無料) |
||
11月23日(水・祝)〜2017年1月15日(日) 10:00〜20:00 |
LaLa40周年記念原画展〜美しい少女まんがの世界〜 | 神奈川/横浜 そごう美術館 | LaLa40周年の記念原画展(巡回展)。創刊から現在に至るまでの総勢63名の作家による270点以上の原画展示。竹宮惠子先生は姫クンの色紙を描き下ろし。 入場料:一般1,000円、大学生・高校生800円、(中学生以下無料) |
||
12月4日(日) 14:00〜16:00 |
原画’(ダッシュ)展示シリーズ関連イベント 村上もとか×竹宮惠子トークショー |
神奈川/川崎市市民ミュージアム 1階映像ホール |
原画’(ダッシュ)展の開催記念イベントとしてトークショーを開催。 定員250名。当日12時より整理券を配布。入場無料。 |
||
12月4日(日) 15:30〜16:30 |
竹宮惠子サイン会 | 神奈川/川崎市市民ミュージアム 1階映像ホール |
定員60名。当日12時より映像ホール前特設ショップにて対象書籍購入時にサイン引換券を配布。トークショウ入場者に限る。 | ||
2017年 | 1月14日(土) 13:00〜14:30 |
明治大学リバティーアカデミーオープン講座「マンガはなぜ人を惹きつけるのか」 | 東京/明治大学 中野キャンパス5階ホール | 講師:竹宮惠子,宮本大人。マンガのもつ魅力とその創造性、マンガの本質的魅力とは何かetc.について語っていただく公開講座とのこと。 入場無料。要事前申し込み。定員400名。詳細および申し込みはこちらから |
講演の内容は小学館「まなナビ」サイトで公開中 |
1月14日(土) 17:00〜19:30 |
「風と木の詩」厳選複製原画集『少年の詩』トークショウ&サイン会 | 東京/八重洲ブックセンター本店 8階ギャラリー |
『少年の詩』刊行記念トークショウ&サイン会。抽選で1名にその場でジルベールの描き下ろし色紙のプレゼント企画あり。 『少年の詩』購入者先着100名に整理券配布。30分ほどのトークショウ、その後、サイン会&2ショット撮影会実施。 |
||
前期:3月16日(木)〜4月11日(火) 後期:4月14日(金)〜5月14日(日) |
『描く!』マンガ展 〜名作を生む画技に迫る-描線・コマ・キャラ〜 |
京都/京都国際マンガミュージアム 2階 ギャラリー1・2・3 | 主催:京都精華大学国際マンガ研究センター、 京都国際マンガミュージアム。大分で行われた同展示会の巡回展の最終展示会。会場の都合上、前期と後期に分け、展示品の入れ替えを予定。 出品作家:手塚治虫、石ノ森章太郎、藤子不二雄(A)、赤塚不二夫、水野英子、さいとう・たかを、竹宮惠子、陸奥A子、諸星大二郎、島本和彦、平野耕太、あずまきよひこ、PEACH-PIT。 今後、トークショウ、ワークショップの予定あり。 入場無料(ギャラリーへの入場料は別途必要) |
||
3月19日(日) 13:30〜16:30 開場13:00 |
日本天文学会2017年春季年会 公開講演会 | 福岡/エルガーラ博多大丸8階大ホール | テーマ:「アニメ・SF・天文学」 登壇者:竹宮惠子「マンガの見る未来はどこまで現実と一致するか?」、出渕裕氏(アニメーション監督・脚本・デザイナー)「いまそこにある宇宙 〜アニメーションにおける宇宙観の変遷〜」、半田利弘氏(鹿児島大学教授・天文学者)「天文学者が見る夢はどこまで実現したか?」、山岡均氏(国立天文台広報室長・天文学者) 参加費無料,事前申し込み不要(先着300名様) |
月刊「星ナビ」6月号で講演会の内容掲載 | |
3月22日(水)〜28日(火) 10:00〜20:00 |
LaLa40周年記念原画展〜美しい少女まんがの世界〜 | 大阪/阪神梅田本店 8階 催場 | LaLa40周年の記念原画展(巡回展)。創刊から現在に至るまでの総勢63名の作家による270点以上の原画展示。竹宮惠子先生は姫クンの色紙を描き下ろし。 入場料:一般\1,000、大・高校生\800、中学生\400、小学生以下無料 |
||
4月29日(土・祝)〜5月28日(日) 11:00〜19:00 ※土日祝10:00〜 |
LaLa40周年記念原画展〜美しい少女まんがの世界〜 | 新潟/新潟市マンガ・アニメ情報館 | LaLa40周年の記念原画展(巡回展)。創刊から現在に至るまでの総勢63名の作家による270点以上の原画展示。竹宮惠子先生は姫クンの色紙を描き下ろし。 入場料:一般\1,000、中・高校生\600、小学生\200(未就学児無料) |
||
4月14日(金) 16:00〜18:30 |
「京都花山天文台の将来を考える会」設立記念講演会 | 京都/京都大学吉田キャンパス国際科学イノベーション棟5階 シンポジウムホール | 主催:京都花山天文台の将来を考える会、後援:京都大学理学研究科 附属天文台・宇宙物理教室 京都大学宇宙総合学研究ユニット。パネルディスカッション/パネラー:柴田一成、蔭山陽太、林家染二、竹宮惠子。コーディネータ/磯部洋明。 竹宮惠子先生は講演とパネルディスカッションに参加。講演タイトル「京の星空とマンガ」。 参加費:講演会\1000、懇親会\3,000 |
||
5月4日(木・祝) 14:15〜 |
寺山修司記念館フェスティバル2017春 竹宮惠子トークショー | 青森/三沢市寺山修司記念館 常設展示室 | 寺山修司さんの命日にあたる5/4前後に行われる記念イベント。会期は5/3〜5。 修司忌当日に修司忌・献花に続いてトークショウが行われた。テーマ:「寺山修司とマンガ」、出演:竹宮惠子,寺山偏陸(アートディレクター),笹目浩之(副館長) 入場料:一般\530,大・高校生\100,中・小学生\50 |
||
6月23日(金)〜7月31日(月) 11:00〜19:00 |
LEATHER SPIRIT | 京都/エルメス祇園店 | 2016年11月にオープンしたエルメス祇園店でのイベント展示。馬具工房から発展したエルメスの原点に立ちかえり、レザーアイテムにフォーカスしたもの。竹宮惠子先生所有の鞍が展示されました。 | ||
7月30日(日) 14:00〜14:50 |
竹宮惠子×仲谷鳰対談 「マンガにおける恋愛の描き方−性の表現」 |
京都/京都精華大学 本館3階H-302会議室 | オープンキャンパス中に行われる特別講義。 内容はマンガにおける恋愛の描き方や表現方法、その表現に見られる必然性などについて。 参加無料、入場は先着順(定員140名)。 |
||
9月17日(日) 13:00〜15:00 |
「マンガ家・竹宮惠子と恋愛ゲーム制作陣で語るイケメン道」 | 京都/京都国際マンガミュージアム 1階 多目的映像ホール | 主催:株式会社サイバード,京都国際マンガミュージアム,京都精華大学国際マンガ研究センター,京都精華大学マンガ学部キャラクターデザインコース。 「イケメン展示◆彼と過ごした恋の園」展関連イベント。 出演者:竹宮惠子,高聖美,山田シロ,司会;鷹矢泰紀。 「魅力的なキャラクターとは?」をテーマに竹宮先生と本ゲーム制作プロデューサー/高聖美氏、イラストレーター・山田シロ氏の3名でマンガとゲームを比較しながら語り合うトークイベント。 入場料:無料。事前申し込み不要。当日10:00より先着200名に整理券配布。 |
||
10月7日(土)〜12月10日(日) 11:00〜19:00 |
竹宮惠子 カレイドスコープ -50th ANNIVERSARY- |
福岡/北九州市漫画ミュージアム 5階企画展示室 | 主催:北九州市漫画ミュージアム。マンガ家生活50周年を記念して行われた展示会。原画や原画ダッシュなどを中心に、画業50年の歩みを振り返る展示となった。展示資料については、そのほとんどが「竹宮惠子カレイドスコープ」(2016年新潮社)からの抜粋。構成は、第1章「風と木の詩」、第2章デビューから「イズァローン伝説」まで、第3章「地球へ…へ」&SF作品、第4章「天馬の血族」ほか個展描き下ろしまで、の4つのパートに分けて展示。単に二次元の原稿の展示のみでなく、これまでに出されたレコードの展示、大泉サロンを忠実に再現した一角や、現在の竹宮先生のアトリエを立体的に再現したコーナー、等身大のジルベールとダンと記念撮影ができるコーナーなど、ファンも一緒に楽しめる企画が満載。今後、巡回展も予定されている。 入場料(企画展のみの場合):一般\800、中高生\400、小学生\200。 |
||
10月7日(土) 14:00〜16:15 |
竹宮惠子 カレイドスコープ関連イベント 竹宮惠子トーク&サイン会 |
福岡/北九州市漫画ミュージアム 6階イベントコーナー | 竹宮惠子 カレイドスコープ関連イベントとして「マンガと向き合う50年」と題したトークショウおよびサイン会開催。定員100名。要事前申し込み。 | ||
10月28日(土)〜2018年1月28日(日) 9:30〜17:00 |
ガールズコミック・ヒストリー展 〜少女マンガは女性の時代を映す鏡である〜 |
宮城/石ノ森章太郎ふるさと記念館 | 展示作品(敬称略、展示順):手塚治虫「リボンの騎士」、石ノ森章太郎「龍神沼」他、水野英子「星のたてごと」他、里中満智子「アリエスの乙女たち」、竹宮惠子「風と木の詩」、大和和紀「あさきゆめみし」、桜沢エリカ「メイキン・ハッピィ」、西原理恵子「毎日かあさん」、東村アキコ「東京タラレバ娘」他 入場料:大人\700,中・高生\500,小学生\200 |
||
11月4日(土) 14:00〜16:00 |
竹宮惠子 カレイドスコープ関連イベント 大人の漫画教室「色っぽく描くコツ!」 |
福岡/北九州市漫画ミュージアム 6階イベントコーナー | 竹宮惠子 カレイドスコープ関連イベントとして漫画教室を開催。作画の方法や質問に答える。定員20名。高校生以上。要事前申し込み。 | ||
2018年 | 1月30日(火) 15:00〜17:10 |
神戸大学出版会設立記念シンポジム | 神戸/神戸大学百年記念館(神大会館) 六甲ホール(六甲台第2キャンパスのNo.102) |
シンポジウム・テーマ:−神戸大学出版会への期待−、特別講演:竹宮惠子、講演:福田和代(小説家・神戸大学工学部卒業生)、パネルディスカッション:竹宮惠子・福田和代・高士薫神戸新聞社社長・武田廣神戸大学長 。誰でも自由に参加可能。 | |
2月1日(木) 〜5月27日(日) 10:00〜18:00 |
原画’(ダッシュ)展示シリーズ 幻想と日常の間〜西谷祥子・おおやちき・波津彬子 | 京都/京都国際マンガミュージアム 2階 ギャラリー1&2 | 主催:京都精華大学国際マンガ研究センター、 京都国際マンガミュージアム。 展示内容:原画ダッシュ 竹宮惠子 10点 、西谷祥子 31点、おおやちき 13点、波津彬子 31点、その他雑誌など。 入場無料(ギャラリーへの入場料は別途必要) |
||
4月7日(土)〜7月29日(日) 9:00〜17:00 (入場は16:30まで) |
竹宮惠子 カレイドスコープ -50th ANNIVERSARY- |
青森/寺山修司記念館 エキジビットホール |
2017年に北九州市漫画ミュージアムで行われた同展示会の巡回展。マンガ家生活50周年を記念して行われた展示会。 入場料:一般\530,高大生\100,小中学生\50。 イベント:@5/4(金・祝) 11:00〜12:00 竹宮惠子の大人の漫画教室 ※定員10名 A5/4(金・祝) 14:15〜15:15 竹宮惠子トーク&サイン会 ※サイン会は定員100名 イベントは事前応募制。Aのみ予約なしでも参加可能、ただし事前応募優先。締切4/20消印有効。 新たなグッズとして北九州展で描き下ろし展示されたイラストのポストカードが10枚セット\2,000で販売された。 |
||
4月29日(日) 13:30〜15:00 |
京都府立図書館連続講座 | 京都/京都府立図書館 3階マルチメディア室 | 館長プロデュースの連続講座の4月度講演。講演タイトル:「『私の物語はあなたの物語になる』〜日本のマンガの不思議な力〜」。参加料:無料、定員:先着80名。事前申し込み不要。当日12:00〜整理券配布。 | ||
5月4日(金・祝) 11:00〜12:00 |
竹宮惠子 カレイドスコープ関連イベント 大人の漫画教室「色っぽく描くコツ!」 |
青森/寺山修司記念館 エキジビットホール |
竹宮惠子 カレイドスコープ関連イベントとして漫画教室を開催。作画の方法や質問に答える。定員10名。要事前申し込み。 | ||
5月4日(金・祝) 14:15〜15:15 |
竹宮惠子 カレイドスコープ関連イベント 竹宮惠子トーク&サイン会 |
青森/寺山修司記念館 エキジビットホール |
竹宮惠子 カレイドスコープ関連イベントとして「マンガと向き合う50年」と題したトークショウおよびサイン会開催。サイン会は定員100名。要事前申し込み(当日でも参加可能だが事前申し込み優先)。 | ||
5月19日(土) 13:30〜15:00 |
北九州市民文化大学 | 福岡/北九州ソレイユホール | 2018年度に全8回行われる講演会の第2回目の講演を担当。受講料:年間会費\18,000(全8回)、定員:1500名 | ||
5月20日(日) 13:00〜16:00 |
原画’(ダッシュ)展示シリーズ関連イベント 第1部 波津彬子トークショー 第2部 波津彬子×佐川俊彦×竹宮惠子トークショー |
京都/京都国際マンガミュージアム 多目的映像ホール | 原画’(ダッシュ)展の開催記念イベントとしてトークショーを開催。 先着200名。事前申込不要(当日午前10時より、ミュージアム館内にて整理券を配布) |
||
8月11日(土)〜9月24日(月・祝) 9:30〜17:00 |
竹宮惠子 カレイドスコープ -50th ANNIVERSARY- |
徳島/徳島県立文学書道館 1階 特別展示室・ギャラリー、3階 収蔵展示室 |
2017年に北九州市漫画ミュージアムで行われた同展示会の巡回展。マンガ家生活50周年を記念して行われた展示会。 入場料:一般\510,高大生\350,小中学生\250 イベント:@8/11(土) 14:00〜15:00 講演会「マンガと向き合う50年」講師 竹宮惠子 A8/12(日) 14:00〜15:00 朗読会「竹宮惠子著『少年の名はジルベール』を読む」 朗読 浅香寿穂(劇塾マデーラ主宰 イベントは事前申し込み制。各先着200名。申し込みは上記文学書道館 |
||
8月19日(日) 14:00〜16:00 |
竹宮惠子のスペシャルマンガ教室 | 京都/京都国際マンガミュージアム 多目的映像ホール | 対象年齢は小学4年生〜19歳まで。定員10名。受講費:5000円。要事前申し込み。観覧のみの参加は先着100名(受講料無料)。 | ||
9月16日(日) 13:00〜17:10 |
「物語」はどう作られるのか 虚構と現実のはざまで |
京都/上七軒歌舞練場 | 主催:公益財団法人ひと・健康・未来研究財団。市民公開講座第20回ひと・健康・未来シンポジウム2018京都。出演者:山極寿一、藤原辰史、いしいしんじ、竹宮惠子。竹宮惠子先生は「物語はだれのもの?-私の物語はあなたの物語になる」というテーマで講演。参加無料。要事前申し込み(TEL & FAX.075-212-1854、メールhitokenkoumirai@jnhf.or.jp)。 | ||
9月23日(日) 14:00〜15:30 |
現代少女マンガの源流「手塚治虫と少女マンガ」第1回:竹宮惠子 | 東京/江東区森下文化センター 2F多目的ホール |
手塚治虫生誕90周年記念・少女マンガメモリーズ展関連企画として開催される計4回の連続講座の第1回目。講座は全4回で受講料\6,000。定員:100名。募集期間:8/10〜24(窓口・電話・WEB) | ||
11月3日(土) 13:30〜16:00 |
鳴潮くらぶフォーラム 「物語の紡ぎ方 言葉の力」 |
徳島/阿波観光ホテル 5Fクリスタルパレス |
主催:徳島新聞。鳴潮書き写しノート発売5周年を記念しての座談会を開催。司会朗読:岩瀬弥永子、座談会出席者:竹宮惠子、佐々木義登、岡本光雄。入場無料。要事前申し込み。申込書記入の上販売店に持参、もしくはFAX(088-654-9028)にて申し込み。 |