 |

お宮参り・七五三・ご入学祝いなどお子様のお祝いや
ご結納、還暦・古希など長寿のお祝いに、また定年のお祝いなど
お慶びの席には古代赤米を使用した魚勝特製お祝い膳をどうぞ。
古代赤米について
古代、日本で祭事に使われていた縁起の良い赤いお米です。
現代の赤飯はこのお米が使われていた名残です。
ミネラルやビタミンB1、E、マグネシウムなどを多く含み
健康への貢献度も抜群です。
|

鯛の姿作り 小鉢 前菜 吸物 焼物 焚合せ
揚物 赤米ご飯 香の物 止椀 水菓子
¥8,800(税込) |

鯛の塩釜 小鉢 前菜 吸物 お造り 焚合せ
揚物 赤米ご飯 香の物 止椀 水菓子
¥8,800(税込) |

伊勢海老の翁焼 小鉢 前菜 吸物 お造り 焚合せ
揚物 赤米ご飯 香の物 止椀 水菓子
¥12,100(税込) |

茶碗蒸し 寿司 揚物 煮物 とり唐揚 (※写真はイメージです)
¥3,080(税込) |

尾頭つきの魚に「歯固め」として小石を添えます
¥3,300 〜 4,400位(税込)
(魚の仕入により金額は異なります)
◆◆◆
※休日を除く3日前までにご予約をお願いいたします。
※掲載されている写真や献立は、季節や仕入等の都合で多少変更する場合がございます。
※鯛の姿作りおよび鯛の塩釜は4〜5名様用、その他の料理は1名様用です。
※お弁当と鯛料理の組み合わせでお届けもいたします。詳しくはお問い合わせください。
※上記料金はすべて税込表示(税率10%)です。但しサービス料等は含まれておりません。
※各種カードご利用いただけます。
◆◆◆
|
 |
お子様のお祝い |
帯祝い● |
妊娠5ヶ月目の戌の日に岩田帯を締め、安産を祈願する儀式です。 |
お七夜● |
生後7日目、健やかな成長を願って行う行事。この日に命名するしきたりがあります。 |
お宮参り● |
生後30日頃、神社にお宮参りし、将来の健康と幸福を祈願します。 |
お食い始め● |
生後100日頃に、一生食べ物に困らないよう願いを込めて初めて大人と同じような食事を与える儀式。 |
初節句● |
初めて迎える、男児は端午の節句、女児は桃の節句のことをいいます。親しい方を招いてお祝いをします。 |
七五三● |
11月15日、3歳と5歳の男児、3歳と7歳の女児を神社に参拝させ、成長と幸福を祈願します。 |
|
ご長寿のお祝い |
還暦● |
61歳:数え年で61歳になると生まれた年と同じ干支に還ることからこう呼ばれます。 |
古希● |
70歳:「人生七十、古来希なり」という詩人杜甫の詩にちなんで名付けられました。 |
喜寿● |
77歳:「喜」を草書体で書くと七十七に見えることに由来しています。 |
傘寿● |
80歳:「傘」の略字が八と十の組合せでできていることから。「さんじゅ」と読みます。 |
米寿● |
88歳:「米」という漢字が八と十と八で成立つことから名付けられました。 |
卒寿● |
90歳:「卒」の略字が九と十の組合せでできていることから「そつじゅ」となりました。 |
白寿● |
99歳:「白」は「百」に「一」が足りないことからこう呼ばれます。 |
百賀● |
100歳:「百寿」「紀寿」「上寿」ともいいます。100歳以上のお祝いは毎年行います。 |
|
結婚記念日のお祝い |
1年● |
紙婚式 |
|
13年● |
レース婚式 |
2年● |
綿婚式/藁婚式 |
14年● |
象牙婚式 |
3年● |
革婚式/草婚式 |
15年● |
水晶婚式 |
4年● |
書籍婚式/花婚式 |
20年● |
磁器婚式 |
5年● |
木婚式 |
25年● |
銀婚式 |
6年● |
鉄婚式/糖婚式 |
30年● |
真珠婚式 |
7年● |
銅婚式/毛織物婚式 |
35年● |
珊瑚婚式/翡翠婚式 |
8年● |
青銅婚式/電気器具婚式 |
40年● |
ルビー婚式 |
9年● |
陶器婚式 |
45年● |
サファイア婚式 |
10年● |
錫婚式/アルミニウム婚式 |
50年● |
金婚式 |
11年● |
鋼鉄婚式 |
55年● |
エメラルド婚式 |
12年● |
絹婚式/麻婚式 |
60年● |
ダイヤモンド婚式 |
※結婚記念日を祝う習慣は欧米から伝わりました。名称は時代とともに変化し、
同じ年の記念日でも複数の名称を持つことがあります。
国や地方によっても違いがあるようです。 |
|
魚勝 神奈川県逗子市逗子7-13-23 TEL: 046-871-2302 |