たのしいまんが

おれはがんだむ

俺のおしゃぶりが受け取れねぇのか!

日本人とユダヤ人

みお消失!

浦島太郎の謎

体のフェイント

はやととのある会話

トイレのアートの話

最近のマイブームは「ケロロ軍曹」。妙にやすらぎます。でもって、私が好きなのはクルル。笑。
最初はギロロが結構好きだったんですが、「ギロロって猫に似てる」と気づいた頃から、ギロロは「かわいい」の対象となってしまいました。笑。いや、似てへんか?目つきとか、口がいつも半開きのとことか。
で、クルルっていつもかっこいいスタンスだよねーと気づき、ひそかにクルルファンです。ああー、やっぱわし、また異端だよね。とほほ。
でもガルル隊との戦いでは、めちゃかっこよかったと思う。原作の方。映画はまだ見てないので・・・。映画は、はやととお友達を連れて行ってあげると約束したので、まだです。


はい、これはなにかというと、はやとの「おんどくカード」です。国語の「音読」の宿題のしるし帳。厚紙を折って作ったものなんですが、この絵。これは私じゃないです。そう、みお画です。
 キターッ@o@;)ですか・・・。ドラゴンボールの悟飯の超サイヤ人バージョン。みおが描いたのです・・・。

真っ白い「おんどくカード」に、クラスの子がカービィやウルトラマンの絵を描いてる、と聞いたみおが「ええもん描いたろか」ととりあげ、色鉛筆を持ち出して小一時間熱心に描いてたのです。
どひー。こ、ここまでやるか・・・。

私的には、先生に怒られないかとひやひやして「はやと、もし先生になにか言われたら、お姉ちゃんが勝手に描いたって言いや」と言い聞かせて学校にもたせました。
帰ってきて、「みんななんか言ってた」と聞くと「すごいって言ってたー」。「先生は」「先生、仕方ないって言ってた」・・・先生、すんません・・・。

いや、みおはときどき画才というか、味のある絵を発作的に描きます。ほんま時々ですが。クラブはソフトテニスだし、けしてオタクではないのですが・・・。

すごいぞ、ゾロリ!

 日曜朝にテレビでやってる「かいけつゾロリ」知ってますか?子供がいないとなかなか見ないアニメなんですが、今子供に超人気で、私も楽しく見てます。
 で、この原作の話。原作は原ゆたかで、漫画じゃなくて読み物なんですよね。幼児〜小学校3年あたり向けの。もう20年はシリーズで出ているベストセラーで、漫画風のページあり、仕掛けのあるページありで工夫をこらした本なのだ。
 私はすっげえなぁと感心しているのは、このシリーズが子供を絶対甘くみてないこと。子供向けの本でありがちな、元気で明るい子供がいてみんないい子で解決みたいな話じゃなくて、ゾロリは悪いことばかりたくらむ奴だし手下の必殺技はおならだし、くれよんしんちゃんをほんとは見もしないで「俗悪」なんて思いこんでるPTAのママ達なら「絶対読んではいけません」と指定する言葉も連発なのだ。で、ページの隅々に絵が隠してあったりクイズがまじってたりと遊びがぎっしりなのだ。
 大人でも絶対おもしろいって。子供がわくわく読むのがすごくわかる。
 で、毎回パロディが入っていて、この7月の新刊は初版特典付録に「
おやじギャグドリル」がついていたのだ。これがもうすっげぇよくできちょるって。爆笑。「禁・無断転載」と書いてなかったので、紹介しちゃいます。


表紙。
「ぐんぐんみにつくゾロリ式おやじギャグドリル3歳〜150歳」ちゃんとPP加工された、書店で売ってるやつとまったく同じ装丁なのだ・・・。全50P。表紙はカラー、本文は二色刷。

表紙裏。
アップ画像見てみてね。爆笑だぞっ。私は「ほかの子とくらべるのはやめる。
〜○○ちゃんのギャグの方が寒いね、などと他の子と比べると自信を失います。」が爆。

本文一例。
これもアップ画像見るべし。問題もすごいが、下段の「おうちの方に」の欄に爆。「
もっと寒いことばはないかな?などと答えをみちびいてあげてください」に撃沈。

それにしてもよくできてます。金かかってるなー・・・。今回の初版特典はこのドリルと、本の表紙が二重装丁になっていて、カバーをとるとまたフルカラーの別表紙になってるという・・・。まるで「こち亀」並。
これだけ本格的にパロディして、本の内容も結構現実的なことも書いてて、お下品と言われそうな言葉も使ってて。それって変な「子供=純粋」という一方的な思いこみではない、子供を長所短所とりまぜての人間だと扱ってるからできるのでは、と思うのですよ。子供ってずるいくらい敏感だから、変な説教臭い本や偽善的なものにはそっぽむくのかも。