2000.10月の授業から
どちらが、江戸川の水? どちらが坂川の水? |
江戸川。カモにそっと近寄って写真を撮ろうとしたら逃げられました。 | |
坂川。こんなのどかな風景もあります。 |
AとBの水の違いから
○AとBの水を観察して、気がついたことを書いてください。
AとBの違いを調べているところ。 | |
においをかいでいるF少年。鋭い臭覚の持ち主。 |
※柏市では、「こんぶくろの池」(手賀沼の水源)と手賀沼を比較してもおもしろい。
※夏場は色の違いがでるが、寒くなるとそんなに違いがでない。においの違いは大切。
※以前の坂川は、もっと汚れていた。
○Aの周りとBの周りの景色はどんなでしょうか。想像して絵に書いてみましょう。
※自由に書かせましたが、なんと正解者が1人。
○どこでくんできたと思いますか。
※しばらく自由に発言させる。
A……江戸川
B……坂川
※この後、ジタルカメラの写真をTVに接続して、二つの川の違いを見せる。
A江戸川 | B坂川 |
○どうして2つの水の違いが生じたと思いますか。
・家庭排水の垂れ流し
・工場の水など
※3つの原因(行政の責任、企業の責任、個人の責任)については、後で説明。
○地図帳に下の場所を↓で記入しましょう。またA〜Eはそれぞれどんな公害でしょうか。
※ここは、もっと地域性を生かし、坂川だけで学習を進めてもいいと思う。今回は、@〜Eまで学習した。
@坂川
A新潟水俣病
Bイタイイタイ病 ※それぞれの公害について教科書を参考にして概略を
C慢性ひ素中毒症 とらえさせる。
D四日市ぜんそく
E水俣病
○@〜Eに共通しているところがあれば、発表してください。
・人間が原因だ。
・はやめに垂れ流しをやめておけば、病気にならなかったのに。
・解決するために裁判したり、運動したりしている。
※共通しているところを話し合いながら「公害とは何か」をつかませたい。
※「公害の定義」から、「行政の責任」「企業の責任」が読みとれる。授業では、「個人の責任」(個人できること)についてもふれていきたい。3つの責任については、板書したい。
○@〜Eのうち、どれを調べたいですか。
※他にやりたい環境問題があればさせる。但し、「総合的な学習の時間」を意識すると、ここは坂川に絞って学習を展開してもよい。