奥穂高岳(3190m)2004.8



穂高岳山荘の前から常念岳をバックに撮してもらいました。


1日目〜2日目

1日目は、沢渡の駐車場に車を駐めて、上高地までタクシーで行きました。
1日目の宿泊は、徳沢園です。

2日目は、穂高岳山荘に宿泊

 午後5時ころ、徳沢園着。

 上高地から、ここまでの道のりは、平坦でハイキング気分です。

 お風呂や服を乾燥させる部屋ももあり、けっこう助かりました。
 2日目、一気に穂高岳山荘を目指しました。

 左の写真は、途中で休憩しているところです。

 右下に見えるのは、涸沢ヒュッテです。

 矢印は、常念岳。
 天気にも恵まれ、360度景色が丸見えでした。
<穂高岳山荘(左の建物)>
 冷たい空気だけど、大勢の人が常念岳の方を眺めて、くつろいでいます。
 さすがに、この時期の穂高は、人気がありますので、一畳(じょう)に1.5人ぐらいのスペースしかありませんでした。
 ということで、今回は、となりの人のいびきがすごく、耳元30センチのところから聞こえ、なかなか眠れませんでした。

 途中、右ひざをいため、用心のため診療所(右上の建物)で診てもらいました。
 なんてやさしい先生なんだろう。湿布の他、痛み止めまで、いただけました。すごく感謝!
 日が沈み、約3000mから眺めた夕焼けです。
 風もやや強くなり、プロペラがまわり始めました。

 下に見えるのは、穂高岳山荘の屋根です。
3日目〜4日目
 ご来光を見るために,朝早くから起きている人がたくさんいます。

 下のほうに,うっすらと雲海が見えます。
 この雲が9時ぐらいまでかかっていると,安定した天気になります(積雲)。
 
 下に載せた写真を見ても,天気がよかったことがわかります。
 登山をしていて,一番気をつけてるのは落石です。
 時々,落石があり,ちょっとこわく感じました。
 でも,右のような登山道は,けっこう歩きやすく,苦になりません。
 右端が,登山道です。
 なだらかな道で,天気のいい日は,ゆっくりと過ごせます。
 遠くに富士山が見えました。
 最高の天気です。
 
 そういえば,立山に登ったときも富士山が見えました。
 中央のとんがっている山が槍ヶ岳です。
 こんなにはっきり見えて,何枚も写真を撮りました。
 奥穂高岳の頂上です。
 
 360度,どこを見てもきれいな景色です。
                    
 涸沢ヒュッテが下に見えます。
 
 おりてきた道を振り返ってみると,そこには北海道のような雲が青空の中にくっきり……。
 日本猿がほえていました。
 登山では,ときには熊と同じように注意をする必要がありますが,近づいてくるようすがないので,遠くから写真を撮りました。

 このあと,体力には自信がありましたが,徳沢園に再び泊まりました。
 徳沢園を出たあと,遠回りして,景色のいいところを歩き,上高地のビジターセンターまで歩きました。
 右の写真は,明神二之池をです。
  
 そばが,好きなので,登山したときには,必ずそばのおいしい店によるようにしています。
 唐沢そば集落には,行きと帰りの2回よりました。


メ モ
 登山中で落石を見ました。あんなのに当たったらひとたまりもありません。危険な落石に気がついたら「ラク!」と大きな声を出して教え合いましょう。
   ※缶ビール(500ml)750円。
     山の高さと、ビールの値段は比例?!



ホームへ