八島湿原1630m〜蝶々深山1836m〜車山1925m
2005.6
このコースを歩くのは、とっても好きです。
安全で、景色がいいからです。
私のお気に入りは、八島湿原〜物見岩〜蝶々深山〜スカイプラザのコースです。
ハイキングを楽しんだあとは、近くの温泉に入って疲れをとるようにしています。
![]() |
朝9時頃、湿原入り口トンネルに着きました。 ガスが発生しており、トンネルもぼんやりとしています。 ここを抜けると、八島湿原(1630m)が見えます。 このトンネルの右側に、八島湿原ビジターセンターがあります。 天気のことやハイキングコースの状態などを聞くことができます。 まずは、安全第一です。 |
霧ヶ峰高原は、ガスが多く発生することで有名です。 この日もガスが発生していました。 八島ヶ池がぼんやりと見えました。 |
![]() |
![]() |
ところが、数分でごらんのように、ガスが消えました。 はっきりと、八島ヶ池が見えました。 |
鎌ヶ池もはっきりと見ることができました。 | ![]() |
![]() |
鎌ヶ池を通り過ぎ、少し歩くと、車山山頂(1925m右端)がかすかに見えました。 |
「奥霧の小屋」が見えます。 ハイキング道がしっかりと整備されていて、強風・ものすごく濃い霧・雷などの天候以外は、安全に歩くことができます。 |
![]() |
![]() |
公衆トイレです。 ティッシュとかは、自分で用意しなくてはなりません。 このトイレを逃(のが)すと、もうトイレはありません。 ここをすぎてちょっと歩くと、登りのコースになります(標高差約150m) |
登りの途中で八島湿原を見たところです。 ハイキングをしているときは、ときどき振り返って景色を見てみることをすすめます。 |
![]() |
![]() |
あと、少しで登りが終わります。登山やハイキングは、この程度のコースならば、登りが安全です。 また、このコースは落石の心配もありません。物見岩(ものみいし…↓のところ)が見えます。 ![]() 物見岩(1780m) |
物見岩のあるところから、車山気象レーダー観測所(↓のところ)が見えました。 このあと、蝶々深山までは、尾根ぞいに歩きます。 天候さえよれば、安全で最高の景色が楽しめるイキングコースです。 |
![]() |
![]() |
蝶々深山(ちょうちょうみやま…1836m)の山頂です。 |
蝶々深山から、物見岩方面を見たところです。 | ![]() |
![]() |
蝶々深山をあとにし、車山方面に向かうところです。 石がごろごろしてはいますが、迷子にもならず、周りの景色を楽しんで歩くことができます。 右側の高くなったろころが車山です。 |
車山山頂への分岐点に向かう途中には、とっても素敵(すてき)な岩があります。 犬好きの私には、たまりません。 犬がおだやかににこって笑っているように見えるからです。 この岩には、名前がついているのでしょか? もし付いてないとしたら、「笑い犬岩」なんてどうでしょか? |
![]() |
![]() |
ガスが濃くなりました。この登山道は、車山山頂に向かう道です。 今回は、頂上のは登る計画ではありませんでしたので、下に過去に登ったときの写真を載せておきました。 晴れていれば、車山山頂(1925m)は、下のようになっています。 ※どちらも2004年8月撮影 ![]() ![]() |
ガスが出たため、車山のリフトを進行方向右手に見ながら、スカイプラザに降りました。 4月に歩いたときは、下の写真のように途中で残雪も見ることができます。 ![]() 2000年4月ハイキング時 |
![]() |
林間学校などで,このコースを児童に歩かせるときは,事前にハイキング講座と写真講座の授業を行っています。
ハイキング講座では,雷対策,霧対策の他,歩き方などを教えていきます。
写真講座を行うと,Vサインばかりの写真にならず,景色や美しいものなどに,敏感になります。