2006.10
指導案や練習問題を作る場合,ワープロソフトでは,面倒なことが多いと感じます。
また,表計算ソフトでも,文字がずれることがありますので,こちらも面倒なことが多いと感じます。
今のところ,下のようにやって分数の入力をしています。
一太郎の場合 | エクセルの場合 |
---|---|
一太郎では,分数を入力するためには,「挿入→オブジェクト枠→作成→JS数式作成ツール」行うのが一般的だと思いますが,指導案を書くときは下の画像のように改行幅を指定してやったほうがはやいこともあります。 赤い矢印で示している「改行のアイコン」は,私の場合,頻繁に使うので,「ツールボックスの割付」から,改行パーツを選び,ツールバーに置いています。 それが面倒なときは,「書式→改行幅→1/3改行」を選ぶとよいと思います。 改行幅は,行数によってもっとも効果的なものを選ぶことが大切です。 ![]() 上の画像では,一太郎の画面が薄い緑色になっています。 以前,白い画面のまま,毎日仕事を長くやって,目の病気になってしまいました(病名は,瞳孔硬直症と言っていたかなぁ?)。 指導案を作るときなど,どうしてもパソコンの作業時間が長くなります。 画面表示設定で目に優しい画面にすることをおすすめします。 ちなみに,上の画像のグリッド線は,ホームページで見やすいように濃いめの色にしています。 |
エクセルの場合,行と列のピクセルを調整した上で,必要に応じてセルを結合して,分数を入力しています。 分数の線(─)は,罫線で作成しています。 ![]() |