2001年
12月15日(日) | |||||
12月15日に、学年で駅伝大会を行いました。 当日は、天気にも恵まれ、最高のコンディションでした。 私の目標は、駅伝を好きになってもらうことです。 大会後、クラスの子供たちに「駅伝とマラソン、どちらが好き?」と聞いてみると全員が駅伝が好きと答えました。 少しほっとしました。駅伝の全国大会(12月30日テレビ放送)に出場が決まった教え子に、「駅伝を好きにさせる」と約束したからです。 中学校では、目標をもっている子は、本当に強いです。卒業まで、あまりありませんが、たくさんの自信につながる思い出を作らせたいと思っています。 |
|||||
12月 9日(日) | |||||
|
|||||
11月24日(日) | |||||
教室から外をみると、すっかり秋の景色。俳句シーズンです。 クラスで、俳句の授業をやっていますが、なかなかの力作がそろいましたので、今回載せました。 今年は、学年マラソン大会が駅伝に変わりました。体育の授業でも、駅伝に取り組んでいます。チームごとに目的・練習方法・走る区間などを話し合っています。 私自身も、ここ2ヶ月山から遠ざかっていますので、風邪も治ったことですし、子供たちのがんばりを見習って駅伝のおもしろさを学んでみようと思いました。 |
|||||
11月19日(月) | |||||
先週は、風邪をひいてしまい本当に苦労しました。歌声発表会が近いというのに、歌うこともできず子供たちに大変に迷惑をかけてしまいました。土・日はひたすらおとなしく過ごしていました。 グッピーの水槽の産卵箱の吸盤が弱っていたので、木曜日にニュータイプの空気を補給できるものと取り替えました。ここに産卵中のグッピーのメスを入れると、次から次と子供を産みました。娘2人もグッピーが子供を産むと「わぁー」って感動し、つくづくグッピーを飼って良かったなぁて感じました。 |
|||||
11月12日(月) | |||||
土・日とちょっと宿泊で総合的な学習の時間のネタを仕入れに行って来ました。 家に戻ってグッピーの水槽をみると、産卵箱には2尾の稚魚のみ。どうやって、産卵箱から脱出したのか今検討中です。 今日「授業の小ネタ」のコーナーを作りました。最初は、「炭酸ジュースを作ろう!」です。 |
|||||
11月 4日(日) | |||||
10月28(日)に買ったグッピー(リアル・レッド・アイ・ドイツ・イエロー)が、今日子供を産みました。
|
|||||
10月29日(月) | |||||
9月に今まで飼っていて熱帯魚のグッピーの「ドイツ・イエロー・タキシード」が全滅してしまいました。水槽(すいそう)を移動するときに、一番性能が良いとされていた?サーモスタットにあやまって触れ、温度が急上昇し、オスだけが生き残っていたのです。 「ドイツ・イエロー・タキシード」は、自分にとって本当に好きなグッピーでした。
|
|||||
10月22日(月) | |||||
先週のタイピング競争、簡単にA君に負けてしまいました。今度は、抜き返すことが出来ないくらいの差をつけられました。ちょっと悲しいけれど、ちょっとうれしい気持ちもあります。今、毎日練習しています。
|
|||||
10月15日(火) | |||||
卒業アルバムの作文は、ワープロソフトでうつことになっています。最近、授業や朝自習の時間にタイピングの練習をすることが増えてきました。そんな中……、クラスにタイピングがとても速い子(A君としておきます)がいます。夏休み前までは、私の方が断然速かったのに……。
先週の金曜日に、私のノートパソコンに入っているタイピングソフトでA君と勝負しました。 最初は、私の方が勝っていたのに、何回かやっているうちに彼の方が速くなりました。タイピングの上位5位はA君の名前でしめられてしまいました。 「子供が目的を持つと大人以上の上達を示す」という持論で負けを納得しつつも、くやしいので家で猛特訓をしました。 今、タイピングの上位5位は、「harabird」の名前でしめられいます。しかもそのソフトでは、最高の1級をとりました。 これを見たA君は、きっと私の記録に挑戦してくることでしょう。そしてあっという間に私の記録をぬくことでしょう。 で、またまた私の挑戦。とは言え、もう今以上の記録は出せそうにありません。でもでもでも、この挑戦をしばらく楽しみたいと思っています。 |
|||||
10月 9日(火) | |||||
今年は、すっかり登山に夢中になりました。少しずつ、登山のことを載せていこうと思っています。 八甲田連峰の大岳は、田舎のそばにあるので気楽に行くことが出来ました。しかも登山道も整備されて、安全です。 頂上に登ったときだけガス、そんな様子を載せてみました。 |
|||||
10月 1日(月) | |||||
|
|||||
9月20日(木) | |||||
運動会の組体操の担当になり、毎日あれこれと悩んで過ごしています。 前任校まではいつもブラスバンド部の担当だったので、組体操を考えることはとても新鮮です。ついつい睡眠時間が減ってしまいます。 上本郷小の子供たちは、とてもがんばり屋が多いので、やっていてこちらまでがうれしくなります。 運動会は22日(土)。どうか台風がきませんように。 |
|||||
9月 7日(金) | |||||
日光社寺の修復。自分にとっては、東照宮が大好きとなる修学旅行となりました。 今年、日光には、4回行きましたので、おいしいお店に詳しくなりました。 |
|||||
8月28日(火) | |||||
夏休みに、日光の奥白根山(2578m)・前白根山・五色山と八甲田の大岳(1584m)と北アルプスの燕岳(2762m)・北燕岳に登ってきました。 大岳を登った時には、登山口に「熊に注意」とあったので、熊よけの鈴をつけて歩きました。一人で歩く時、「小さな鈴」がとても頼もしく感じました。 ちなみに青森県では、熊と車の衝突事故は、今年すでに8件おきています(8月現在、ほとんどが国道での事故)。 いずれもガスがかかり、大満足とはいきませんでした。でも、登山後の温泉がすばらしく、また行きたいと思っています。 今、筋肉がつき、体脂肪が20パーセントを切って絶好調です。 |
|||||
8月6日(月) | |||||
修学旅行での活動として、最初に「アクティブ写真班」の作品を載せました。 写真のおもしろさを感じはじめた子供たちの作品。大人とはちょっと違った視点かもしれませんが、どの作品も力作だと思いました。どうか見て下さい。 |
|||||
8月3日(金) | |||||
今、日光のでの修学旅行のことをまとめています。今年初めて日光が大好きになりました。それは、今年お願いしたアドバイザーの方々の影響です。本気で「日光」を愛しているという熱意がびしびし伝わってきました。 詳しくは、修学旅行「国立公園&世界文化遺産の日光」の中で、日光の素晴らしさを少しずつ紹介していこうと思っています。 夏休みに日光にもう一度行きます。 |
|||||
7月27日(金) | |||||
去年、「上本郷ニュースを作ろう」という授業を学年でやりました。いいニュース番組ができたら、地元のコアラテレビの方(専門家)に見てもらおうと必死にがんばって取材しました。 学年でそれぞれのクラスが作った番組を見合ったところ、3組が作ったニュース「狸(たぬき)」を学年の代表として、コアラテレビの方に見てもらえるように交渉することに決まりました。 6年になって、ついにその夢が実現しました。中心となって活躍した3組の先生と情熱的なコアラテレビの担当の方のおかげで、上本郷小のことが放映されます。なんかジーンときます。ビデオに録画し宝物とします。 |
|||||
7月 4日(水) | |||||
修学旅行の1日目、それまで「曇りのち雨」の天気予報が、「晴れのち曇り」に変わりました。現地に着くととっても明るい景色。きっと子供たちの頑張りが天気を晴れにしたんだと担任一同信じています。 今回は、とことん(責任を伴う)自由にこだわりました。お小遣いやおやつの金額は、自由です。1日目と2日目の昼食を食べる場所も自由です。自由活動時間は、1日目には5時間ありました。温泉を何回も入る子がたくさんいました。 今、修学旅行が終わって、日光を愛する方々の優しさに本当に感謝しています。 今回の修学旅行については、それぞれの課題ごとにホームページに載(の)せていきたいと考えています。 |
|||||
6月25日(月) | |||||
いよいよ修学旅行まで、後1週間になりました。総合的な学習の時間を意識して、クラスの枠を取り払い、いろいろな課題を追究しています。 ようかん講座では、地域のお店の方のご協力もあり、「ようかんの作り方」を本気で教わりました。 どの講座も本気です。 5年の林間学校は、雨で計画がつぶれたけれど、修学旅行は、どうか「晴れになれ〜」 |
|||||
6月18日(月) | |||||
先週、修学旅行の1日目の課題選択の講座の授業をしました。 学年をばらしてやっています。みんな自分のやりたい課題(研究)に夢中で、本気で講座に参加しています。休み時間でもたくさんの質問がきます。 私の担当は、「写真講座2」(「写真講座1」は、5年の林間学校でやりました)です。「基本的なカメラの構え方」や「シャッタースピードとしぼりの関係」などをやりました。偶然撮った写真に、「光と陰」を感じる作品があり、いきなりびっくりし、感動です。 練習では、デジカメが大活躍しました。その場で再生でき、子供に写真のおもしろさや楽しさを感じさせることができます。 大学の寮の写真部で、部長として1日に700枚の写真を焼いていた頃の情熱が、再び戻ってきました。 下の表は、修学旅行2日間のコース別課題です。何気ない選択課題ですが、2回の下見もあり、講師陣(専門家がアドバイザー)と内容は最高だと思います。 ※ちなみに3回の下見をした教員もいます。
|
|||||
6月 3日(日) | |||||
|
|||||
5月21日(月) | |||||
5月21日(月)
|
|||||
5月13日(日) | |||||
久しぶりに6年の授業のことを載せました。 今、歴史をやっています。単に知識を教えるだけでなく社会科学としてのすばらしさを教えたいので、4、5月は地球の歴史が始まったところから(46億年前)、ゆっくりとやっています。子供のノリはとってもいいです。 |
|||||
5月 7日(月) | |||||
今、ミニバスケット部をみています。「ミニ」と言っても、子供たちの表情は真剣そのもの。マンツーマンの動きにも少しずつ慣れてきました。 連休前は、部員のがんばりにつられて、体を動かしすぎたため、筋肉痛。 ということで連休中は、実家の犬の散歩で体を少し鍛えてきました。 部活をみるということは、自分にとってもプラスになることが多いので、積極的にやっていきたいと思っています。 |
|||||
4月16日(月) | |||||
|
|||||
4月 5日(木) | |||||
今日は、始業式でした。 久しぶりに会う子供たちの表情に6年生としてのたくましさを感じました。 入学式の準備も、「他に仕事はないですか?」というほどてきぱきと活動しました。 入学式の準備が終わった後の、歌(校歌&「飛べペガサス」)の練習もみんないい表情です。きっと1年生にも6年生のがんばりが伝わることでしょう。 去年やった社会科の農業の授業の導入も更新しました。もしよろしかったら見て下さい。 |
|||||
3月30日(金) | |||||
|
|||||
3月13日(火) | |||||
|
|||||
3月 5日(月) |
|||||
先週ほぼ「ニュースを作り」の取材が終わりました。取材に応じてくれた方々の親切であたたかな対応に本当に感謝しています。子供達の取材の仕方についても、とってもほめていただきました。中には、せんべいや、ジュースをごちそうになったグループもいました。 次は、いよいよ編集作業に入ります。アナウンサーやカメラマンになりきっている子供達にたくましい感じます。 子供達に聞いてみました。「上本郷ニュースを作ろう!」の授業、楽しいですか? 1.とっても楽しい…24名 2.楽しい…2名 3.ふつう…2名 4.楽しくない…0名 5.とっても楽しくない…0名 全員に楽しさを感じてもらえるように、授業を工夫したいと思っています。 |
|||||
2月26日(月) |
|||||
今日、ニュース作りのために、5年生は自分達が選んだ目的の場所に取材に行きます。先日、子供達が取材に行く場所に挨拶に行ったところ、みなさん本当に気持ちよく取材をOKして下さいました。時間がかかって大変な授業なだけに、ジーンときました。 | |||||
パソコンまたまた、再いインストール。今「C:」(45GB)にWin Meを、「D:」(20GB)にWin2000が入っています。今回は、BIOSの設定で自分の手に負えないところがありましたので、上級者に本当にお世話になりました。 ついでに、新しいワープロソフトを買いました。漢字変換を自動にしたところ、ほとんど変換しなくてもばっちり決まります。ほとんど変換キーを押さなくてもすむことに驚いています。 |
|||||
2月19日(月) | |||||
気がつくとすっかり日が長くなっています。「情報」の授業をするためのネタ探しをしていたときは、16:45だともうカメラはストロボなしでは撮れませんでした。でも先週、取材した場所を17:15頃行くと、まだ撮影ができそうでした。 教え子からのメールは、うれしい知らせばかりです。「結婚」「駅伝優勝」……。目標を持っているって本当に素晴らしいです。 授業は、「金子みすヾ」の詩に力を入れてやっています。わかりやすいけれど、子供達の感性に訴える詩ばかりです。授業をしていてとても楽しく感じます。 子供達は詩を書くのが大好きで、なかなかいい詩を書いています。いつか紹介したいと考えています。 |
|||||
2月 4日(日) | |||||
2月2日(金)に「上本郷ニュースを作ろう!」(情報)の授業をしました。アイディアがまとまらずに、寝るのはいつも深夜の2時を過ぎたころになりました。 もしよろしかったら、「上本郷小ニュースを見よう!」を見て下さい。 子供達が授業を喜んでくれたのでほっとしています。また、いろいろなところに取材に行くことができ、上本郷小学区近辺に少し詳しくなったこともうれしいと思うことです。 先週降った雪が、千葉県だというのにまだ溶けずに頑張っているところがあります。北海道に住んでいた私にとって、冬に雪があるというのは何かほっとします。 |
|||||
1月27日(土) | |||||
深夜から降った雪が、今日は10cmぐらい積もっています。相変わらず重たい雪です。 去年ある雪国の温泉の露天風呂で、雪の上で寝て何秒耐えられるかという実験をしました。寒さに強いと自負している私は、友達の前で、約1分間降り積もった雪の中で寝ていました。温泉に入り直すとしばらくは感覚がありません。徐々に暖かさが伝わってきます。でも1つ発見しました。温泉で体さえ温まってさえいれば、20〜30秒間ぐらいは、雪の上でも平気だということを。 今日は、雪かきを2回し、溝(みぞ)に雪を捨てダムを造ってみました。溶けるのが速くて水がたまりません。やっぱり千葉県の雪です。 |
|||||
1月21日(日) | |||||
|
|||||
1月15日(月) | |||||
今まで、始業式の後の学級活動の時間は、「3学期に向けて」の話をしてきました。でも今回は、星野富弘さんの「白い息」という詩の授業をしました。この詩は、星野さんの作品の中では、もっとも力強い作品ではないでしょうか。「過去」よりも「今日」を力いっぱい生きようと主張するこの作品が大好きです。21世紀に、向かう子供たちにとって、まさにぴったりの詩です。 21世紀スタートの授業として、最高の教材だと感じました。 (「3学期に向けて」を「21世紀に向けて」というテーマで授業しました) 始業式の日、子供たちは最初からいきなり授業なので、びっくりすると思いましたが、授業では次々に意見が出てきてこちらがびっくりしました。冬休みぼけの影響がほとんどありませんでした。きっとすばらしい冬休みを過ごしたのでしょう。 |
|||||
1月 8日(日) | |||||
明日から、いよいよ3学期です。21世紀のスタートとして、ちょっとインパクトのある1日目にしたいと今作戦をねっています。 | |||||
冬休みにパソコンのマザーボードとハードディスク(45GB+10GB)と音響ボード等を取り替えました。45GBのハードディスクを2つに分けて(パーティションを切って)「Windows
Me」と「Windows2000」を入れました。今回は、自信がなかったので上級者にずいぶん助けてもらいました。できあがったパソコンは、最高速のハードディスクの効果がばっちり出て、とっても満足です。 今回のパソコンの改良では、ホームページの設定の仕方を忘れたため、少しアップロードに時間がかかってしまいました。「Print Scrn」というテンキーのそばにあるとキーを押すと、今見ている画面を簡単に画像として取り込めますので、すぐに設定場面を保存しておきました。 @保存したい画面で「Print Scrn」を押す。 A「アクセサリ」の「ペイント」を呼び出し、「編集」→「貼り付け」でOK。後は保存。 知っていたらごめんなさい。 |
|||||
1月 1日(月) | |||||
明けましておめでとうございます。 少年のころから、21世紀が来るのが楽しみでした。ついに、今日、今、21世紀!感動……。『ノストラダムスの予言』を夢中になって読み話題にしていたことが懐かしい思われます。 <そこで今年の目標> @環境教育に力を入れる。(冬休みに本気のネタ探し) A子供達がやる気をもって取り組めるレポート学習を目指す。(ライフワーク) B体力がおとろえてきたような気がするので、休み時間はなるべく外で遊ぶ。(今のところ、ドッジボールは互角以上の勝負ができる。でもつき指多し。) こんな私ですが、どうか今年もよろしくお願いいたします。 |
|||||
イラストのコーナーに長女の絵をのせてみました。 |
2000年
12月31日(日) | |
いよいよ大晦日です。今年は、転勤もあり、緊張の1年でした。年賀状も、昨日やっと書き終わりました。遅くなってごめんなさい。ちょっと前までは、1枚1枚ペッタンペッタンと印刷していたのに、今ではパソコンで印刷。しかも写真を載(の)せることが出来るので、とっても助かっています。 29日に、ハイキング&登山&サイクリング用に買った軽い一眼レフを落として、ストロボのところが1円玉ぐらい欠けてしまいました。冬休みにパソコンをまたまた大改造する予定ですので、修理代が出せず、ピンチ。ガムテープを貼って、しばらく撮影します。 教室では、子供達は、明るくまた優しく、とってもやりがいがありました。私の大好きな「雪わたり」の授業では、素晴らしい演技とやる気に脱帽。長〜い台詞(せりふ)もあっという間に覚えていました。今の私は、芸能人の名前もなかなか覚えられないので、しばし感動です。 ホームページ作りの一番の反省は、11月、12月と更新が3週間に一度のペースまで、落ち込んだことです。来年は、この欄を充実させることで、1〜2週間に1回の更新を目標に頑張ります。21世紀最初の2001年1月1日には、絶対更新します。 |
|
12月12日(火) | |
社会科の環境の授業が終わりました。子供達は、レポート学習にも慣れてきて、いろいろな資料を使って、自分の考えを述べることができてきました。次の運輸の授業では、さらに「足を使って資料を集め、有効に活用する」ことを目指したいと思います。 子供達のやる気が急上昇! だから、新しいタイプの授業をどんどん考えていきたいと、日夜修行中。 最近、教室へ入ろうとすると、子供たちが隠れて、私を驚かそうとします。でも、いつもと違う雰囲気がどこかに漂っており、今までは驚かそうとしている子を必ず発見出来ました。が、最近は、机の下に隠れて私の足を触ったり、おとりの子がいたりで、本気で驚かされることがあります。 一昨日は、クラスの3分の2が隠れて、残りの3分の1の子が「他の子は、どこに行ったんだろう」という演技をしていました。 子供達が、次々に新しい作戦を考えてくるので、こっちも負けないようにしています。でも、毎日がとても楽しいです。 |