ハリー・ポッターと賢者の石

HARRY POTTER AND THE SORCERER'S STONE
監督 クリス・コロンバス
出演 ダニエル・ラドクリフ  ルパート・グリント  エマ・ワトソン  リチャード・ハリス  マギー・スミス  アラン・リックマン  ロビー・コルトレーン  イアン・ハート  ジョン・ハート  トム・フェルトン  リチャード・グリフィス  フィオナ・ショウ
原作 J・K・ローリング
脚本 スティーヴ・クローヴス
撮影 ジョン・シール
編集 リチャード・フランシス=ブルース
音楽 ジョン・ウィリアムズ
2001年 アメリカ作品 152分
ブロードキャスト(放送)映画批評家協会賞…ファミリー映画賞(実写)
評価☆☆☆


やっと観たよ、ハリー・ポッター。しかも3本続けて。吹替版での一気上映スペシャル。4作目の公開を目前にして、という意味もあるだろうね。
では、まず、1本目から行ってみよー。

孤児になったハリー・ポッターは、母親の妹夫婦のもとに預けられて育った。ハリーが11歳になる頃、ホグワーツ魔法魔術学校から入学許可の手紙が来る。彼の両親は魔法使いだったのだ。
入学したハリーは、ロンやハーマイオニといった友人を得て、クイディッチという球技でも活躍。
両親を殺し、自分の額に傷を負わせたのはヴォルデモートという魔法使いで、いまは体を弱くして、どこかで復活の日を待っていることを知ったハリー。
やがて「賢者の石」をめぐる攻防戦が始まる…。

ええと…3作同時に観たせいか、1作目と2作目の詳細やら違いやらが、もはや、はっきりしないんですよ。(汗)
監督が、どちらもクリス・コロンバスだから、映画の雰囲気が同じっぽいせいもあるのかな。

まず、ハリーが預けられた家が、誰の家なのかが分からず、どうしてハリーを、ひどく差別して育てているのか腑に落ちなかった。そうなると、ただ、ひどい家だなあ、ひどい人たちだなあ、と思うばかりになる。
それに、どうして継父、継母が、ハリーに来た手紙を本人に渡そうとしないのか、まるで分からなかった。
かなり後になって、ようやく継母が、姉がどうしたこうした、という話をして、やっと、この一家とハリーの関係が理解できたのだった。
この映画を論ずるときに、よく言われている「説明不足」のひとつなのだろうか。

球技のクイディッチにしても、ハリーが逃げるタマを捕えれば勝つんだったら、ゴールを狙い合ってる他の人たちのプレーは、いったい何のためだ?という疑問がある。見せ物か?

もうひとつ、ラストが気にいらない。
ネタばれといえるかもしれないので、読みたくない方は、次の段落を飛ばして読んでください。(賢者の石に関するネタじゃないですけど。)

生徒は4つのグループに分けられて、いいことをすると点数をもらえて、悪いことをすると減点される。
学年末の発表で、悪い魔法使いが多く出るグループと言われる評判の悪いスリザリンがトップと、いったんは発表したのに、そのあとで、ダンブルドア校長は、ハリーたちの活躍を挙げて加点する。その結果、ハリーたちのグループ、グリフィンドールがトップになるのだ。
こりゃ、ないでしょう。
ぬか喜びしたスリザリン、いじけるでしょ。こういう、考えなしの仕打ちが子どもを非行に走らせることにもなるわけで、校長として失格じゃないですか、波平さん? (あ、違った。校長の声の吹替えが「サザエさん」で波平の声をやっている永井一郎さんなので、つい…。)

でもまあ、その他は面白かった。マギー・スミス、イアン・ハートや、いかにも怪しいアラン・リックマンなどの先生たちは個性的で見ていて楽しいし、ハーマイオニ役のエマ・ワトソンは生意気げだけど可愛いし。(ハリーとロンは、どうでもいいのか? いいのだ。笑。)

リアルなチェスの試合も、いいね。相手を取るときに、マジにぶっ壊して、やっつけるのは、ド迫力。日本の将棋と違って、取った駒は使えないから、まあ、壊してもいいか。

9と4分の3番線のプラットフォームというのも、しゃれていて、よろしい。

そんなこんなで、飽きはしなかった。2時間32分もあったのにね。




〔2005年11月23日(水) ヴァージンTOHOシネマズ 六本木ヒルズ〕


映画感想/書くのは私だ へ        トップページへ