UTF-8
【トップペー
ジへ飛んでみる…】
えもじならべあそび
- 飛鳥配列を何も考えずに逐次打鍵化した「ものぐさ配列(飛鳥もどき)」 (2005/05/05-)
※mikadoさん謹
製の指運解析CGIスクリプトを通した結果は次の通り
となります。ちなみに、本来の飛
鳥配列21世紀2-290版について測定した結果はこちらです。(101aska)(101)
プレビュー。
「ものぐさ配列(飛鳥もどき)」は、正確には配列ではありません。
ものぐさ配列は、親指シフト方式の「飛鳥」カナ配列を逐次打鍵化するための手法を定義しています。
したがって、飛鳥のどの配列であっても「ものぐさ配列(飛鳥もどき)」化は可能で
す。
そして、ものぐさ配列は飛鳥ではありません。
ものぐさ配列について言及される場合は、可能な限り「ものぐさ配列(飛鳥もど
き)」と記述していただきますようお願いいたします(括弧内を含めての正式名称ですので)。
ものぐさ配列を試していただいて「これは良いかも」と思われましたら、是非に本物の「飛鳥」へと移行されることをお勧めします。
あるいは、飛鳥を本気で逐次打鍵化されようとするならば、配列名称としては中指飛鳥「弥生
配列」がお勧めかもしれません。
#2006年4月10日22:44:46追記: 「弥生配列」は逐次打鍵ではなく、鍵盤を一切移動させずに定義できる「連続シフト方式」での実装が発表さ
れています。詳しくはリンク先経由でどーぞ!
「飛鳥」には様々な特徴がありますが、そのウチの「配列の並び」だけを利用し、ほかの特徴については目を瞑って逐次打鍵化しました。
清濁混合配列を作る際の参考になることを期待しつつ、敢えてこの方法論を定義させていただきます。
「ものぐさ配列(飛鳥21c290もどき)」盤面自体はこんな感じです。
元となった「飛鳥21世紀-290」はこのような配列となっています。
おことわり。
この配列は空想の代物ではなく、なぜか実際に試用することができてしまいます。
飛鳥配列を逐次打鍵
化した「も
のぐさ配列(飛鳥もどき)」用の配列設
定ファイル(姫踊子草/.hmo_kana形式
/lzh圧縮)【??KB】
このアーカイブは、次のファイルを含んでいます。
- 「ものぐさ配列(飛鳥21c290もどき)」用の定義ファィル for 姫踊子草
- その他、公開には必要ないがとりあえず同梱している物が少数…
この配列データは姫踊子草(シェアウエア)で試用できます。
そのため、姫踊子草(シェアウエア)を事前にダウンロードする必要があります。
飛鳥配列を逐次打鍵化した「ものぐさ配列(飛鳥もどき)」 (2005/05/05-)
「ものぐさ配列(飛鳥もどき)」は、飛鳥の配列をなるべく弄
ることなく逐次打鍵化するための方法論です。
飛鳥配列のどの版であっても逐次打鍵化することができますが、この版では飛鳥の21世紀-290版を元にした配列について提示しています。
主な特徴は次の通り。
- 飛鳥配列を知っていれば、大体打鍵できます。
逆説的にいえば、ものぐさ配列(飛鳥もどき)を打てるようになれば飛鳥への
移行は容易だ、ということになります。
- 定義も非常に単純。
常に同じルールで飛鳥を逐次打鍵化しますので、どの版の飛鳥であっても逐次打鍵化で
きます。
- 左手小指を酷使しない。
飛鳥の基本的特徴(中指と薬指を多用する)そのままの逐次打鍵系配列ですので、左手小指は酷使しません。したがって、他の逐次打鍵系配列と比べてより指に
負担がかからない(手抜き)打鍵ができます。
- mikadoさん謹
製の指運解析CGIスクリプトを通した結果は次の通り
となります。
しかしながら、この配列は、実際の所おそらくは実用価値がないかもしれません。あくまでも清濁ごったまぜ配列の評価にしか使えませんのでご注意くださ
い。
本配列のキー配置指針は次の通り。
- まず、飛鳥の中から目的とする盤面を用意します。本案では21世紀-290版を使用していますが、どの版を用いても構いません。
- 逆手シフト面のカッコ・カッコ閉じを、カギ括弧・カギ括弧閉じに置き
換えます(カッコ・カッコ閉じは捨てます)。
- 無シフト面の「TY」キーにある2文字を捨てます。
- 無シフト面の「W」キーと「UI」キーにある文字を1キー右へ、同じ
く無シフト面の「ER」キーと「OP」キーにある文字をを1キー左へずらします。
- 無シフト面の「SDKL」キーにある文字を、一段上に移動します。
- 「S」キーシフトと「K」キーシフトには左親指シフト面を、「D」
キーシフトと「L」キーシフトには右親指シフト面を、それぞれ定義します。
どの飛鳥であっても、この手法で逐次打鍵化できます。
姫踊子草(シェアウエア)用の定義ファイルのみを用意しています。
他のキーマッピングツールについては…菱などでの実装は容易と思われます。IMEのローマ字テーブルでは、一部定義できない可能性があります。
入力方法。
基本的には…姫踊子草のキー画面を見てください。
無シフト面が定義されていない「SD」「KL」のキーは、それぞれ単打兼単独打鍵では文字を出力せず、次に打鍵された
キーに従って、右シフト面もしくは左シフト
面の文字を表示します。
2キーずつあるシフトキーのうち、右側左
側(S・K)を叩いてから文字キーを打鍵すると、各キーの左側に書かれている紫色の文字が出力されます(注:
コロンキーには紫色の文字が表示されていません…ここは「げ」になります)。
また、左側右側(D・L)を叩いてから文
字キーを打鍵すると、各キーの右側に書かれている橙色の文字が出力されます。
(2005/10/21:上記3カ所について、取消線訂正を行いました。ご指摘いただきありがとうございました。)
最後に。
この配列は、姫踊子草(シェアウェア)の存在があったからこそ実
際に試用可能となり、「実際に打ってみて、手の感触を元に修正を行う」事が可能となりました。
新親指シフト配列「飛鳥」からは、配列をほぼそのまま借用させていただいていますが、全然生かせていません、
ごめんなさい。
このページに関するコメント(歓迎、罵倒、疑問、質問、感想、その他もろもろ)は、
こちら か電子掲示板にお寄せ下さ
い。
【トップページへ飛んでみる…】