グラフの作成手順
- グラフウィザードを使ってグラフを作成する手順を解説しています
グラフの修正方法
- グラフの修正の基本
- 数値軸ラベルの修正
- 数値軸の目盛りの修正
- 文字列の修正
- 凡例の修正
- データの追加と削除
背景に写真を使う
- グラフエリアに写真を使ってひと味違うグラフを作成します
絵グラフを作成する
- グラフ要素に絵を使用して見た目が楽しいグラフを作成します
折れ線グラフをなめらかにする
円グラフの一部を切り離す
棒グラフと折れ線グラフの複合グラフを作成する
- 棒グラフを作成後、一部の系列を折れ線グラフに変更します
棒グラフで1本だけ色を変える
- グラフ要素の一部の書式を変更する方法を説明しています
棒グラフの棒を太くする
空白を補完する/ゼロ値をプロットしない
- 折れ線グラフでの空白の保管やゼロ値をプロットしない方法を説明しています。
補助円グラフ付き円グラフを作成する
- 補助円グラフ付き円グラフの作成方法を説明しています。
オリジナルの書式を設定したグラフを登録する
- 同じ書式のグラフを何度も作成する場合、毎回書式設定をするのは面倒。
書式を設定したグラフを登録しておくと書式を設定する手間が省けます。
標準のグラフを変更する
- グラフウィザードが起動した時に選択されるグラフの種類を変更する方法です
グラフで使用される標準の色を変更する
- グラフの系列に使用される色を標準の状態から変更することができます。
ただし、開いているブックにのみ適用されます。
折れ線グラフで項目軸(X軸)の目盛間隔を月/日単位に変更する
- 折れ線グラフでは項目軸(X軸)の目盛間隔を月/日単位に変更することができます。
グラフのサイズを変更しても文字サイズを変えない
- グラフのサイズを変更すると、その大きさに応じてフォントサイズが変更されて困る時、設定を変更します。
2つの表のデータからグラフを作成する
- 系列を追加することで、グラフ要素を増やすことができます。
|