よねさんのWordとExcelの小部屋|Word(ワード)講座 応用編:目次|組織図を使った連絡網の作成
- 名称を付けた方が説明しやすいので、例として、学級連絡網を作成してみます。
- なお、試行錯誤しながら作成しましたので、まともな方法ではないかもしれません。
そのことを了承の上ご覧ください。
- 説明にはワード2002を使用しています。
完成例
- メニューバーの[挿入]→[図]→[組織図]を選択します。
- メニューバーの[挿入]→[図表]を選択し、表示される「図表ギャラリー」で「組織図」を選択します。
- 図形描画ツールバーの[図表または組織図を挿入します]をクリックします。
- 描画キャンパスが挿入され、組織図が表示されます。
- 不要な図形を選択します。
- 図形の枠部分をクリックすると、その図形を選択できハンドルが表示されます。
図形の枠部分ではマウスポインタの形状が十字矢印付きになります。
- [Shift]キーを押しながら2個目の図形を選択します。
- [Delete]キーを押すと選択している図形が削除されます。
- 「クリックしてテキストを入力」と表示されている部分をクリックするとカーソルが表示されます。
2個の図形にそれぞれ「学校」「担任」と入力します。
- 担任を選択し、組織図ツールバーの「図形の挿入」の「▼」部分をクリックし、「部下」の図形を挿入します。
- 同様に、「アシスタント」を挿入します。
- 部下に「学級委員」、アシスタントに「副担任」とテキストを入力します。
- 学級委員を選択し「同レベル」を挿入し、「副委員」と入力します。
- 学級委員の下に部下を2個挿入します。
- 部下が右に分岐されてしまってので、レイアウトを変更します。
組織図ツールバーの[レイアウト]→[標準]を選択します。
- それぞれ「生徒1」「生徒5」とテキストを入力します。
- 以下同様に各生徒の下に部下を3こずつ挿入し「生徒2」〜「生徒16」と入力します。
- 文字サイズも自動調整されてしまい、見づらくなった場合はそれぞれの図形のテキスト部を選択して、フォントサイズのボックスでサイズを変更します。
-
変更対象のテキスト部分を全て選択してから、書式を変更する方法
- [Ctrl]キーを押しながらそれぞれのテキスト部分を選択するとまとめて選択できます。
- 改行が広い場合も同様に、まとめて選択して書式→段落で行間を設定します。
-
一つの図形の書式を変更し、[書式のコピー・貼り付け]ボタンを使う方法
- 学校の書式を変更します。
フォントの色を「茶」、「斜体」に変更しました。
- 「学校 123-111」のテキスト部分を選択して、[書式のコピー・貼り付け]ボタンをダブルクリックします。
(書式を連続してコピーするため[書式のコピー・貼り付け]ボタンをON状態に固定します)
- マウスポインタが刷毛の絵に変わりますので、その状態で他の図形のテキスト部をなぞるようにドラッグします。
- 書式が変更されました。
[書式のコピー・貼り付け]ボタンをクリックして、OFFの状態に戻します。
組織図のサイズ変更を利用する
- 組織図のオートレイアウトが「ON」の状態で操作します。
- 組織図ツールバーの[レイアウト]→[組織図のサイズ変更]を選択します。
描画キャンパスに白丸のハンドルが表示され、ハンドルをドラッグすると拡大縮小ができます。
オートシェイプの書式設定を利用する Topへ
- 組織図のオートレイアウトが「OFF」の状態で操作します。
- 組織図のツールバーで[レイアウト]→[組織図のオートレイアウト]を「OFF」にします。
- 一番上の「学校」図形の枠を選択します。
- 組織図のツールバーで[選択]→「分岐]を選択すると、図形を全て選択できます。
- メニューバーの[書式]→[オートシェイプ]を選択し、サイズタブで「高さ」「幅」を設定します。
- 図形のサイズが変更されました。
- コネクタが詰まってしまいましたので、縦方向に伸ばしたいと思います。
描画キャンパスを下方向へドラッグして領域を広げます。
- 組織図のツールバーで[レイアウト]→[組織図のオートレイアウト]を「ON」にします。
縦方向へ組織図が拡大されました。
オートシェイプの書式設定でサイズを確認すると、「高さ:14.99mm」「幅:32.14mm」となりました。
設定と同じサイズではありませんが、これぐらいはしょうがないのかもしれません。
- フォントサイズ:14pt、「太字」「MS 明朝」行間:固定値で18ptと設定した結果が下の例です。
- 組織図のツールバーの[組織図スタイルギャラリ−]を選択します。
- 組織図スタイルギャラリ−から選択します。
- 選択したスタイルが適用されました。
- 組織図のオートレイアウトが「OFF」の状態で操作します。
- 図形描画ツールバーの「オブジェクトの選択」で組織図の図形とコネクタを選択します。
選択が漏れてしまった図形はShiftキーを押しながら選択して、全て選択します。
- [編集]→[コピー]でコピーし、次のページにカーソルを表示し、[編集]→[貼り付け]で貼り付けます。
- 図形描画ツールバーの「オブジェクトの選択」で貼り付けた図を全て選択し、[図形の調整]→[グループ化]を選択します。
- 1ページ目の描画キャンパスを削除します。
- [ファイル]→[ページ設定]で用紙の向きを横向きにします。
- 図形を選択し、回転ハンドルを使って横向きにします。
- 全ての図形を選択して、[図形の調整]→[グループ解除]を選択します。
- テキストボックス内のフォントサイズや行間の設定をします。
下図のようになりました。
スポンサードリンク
よねさんのWordとExcelの小部屋|Word(ワード)講座 応用編:目次|組織図を使った連絡網の作成
PageViewCounter

Since2006/2/27