よねさんのWordとExcelの小部屋|Word(ワード)基本講座 目次|列・行・セルの挿入/セルの分割
2021/07/26
- 表内をクリックしてカーソルを表示します。

- [表のレイアウト]タブの行と列 グループにある、「上に行を挿入」「下に行を挿入」「左に列を挿入」「右に列を挿入」を使います。
- 「上に行を挿入」を選択すると、選択していたセルの上に行が挿入されます。
- 「下に行を挿入」を選択すると、選択していたセルの下に行が挿入されます。
- 「左に列を挿入」を選択すると、選択していたセルの左に列が挿入されます。
- 「右に列を挿入」を選択すると、選択していたセルの右に列が挿入されます。
- 表内をクリックしてカーソルを表示します。
- [表のレイアウト]タブの行と列 グループにある、ダイアログボックス起動ツールをクリックします。
- セルの挿入 ダイアログボックスが表示されます。
「セルを挿入後、右に伸ばす」「セルを挿入後、下に伸ばす」「行を挿入後、下に伸ばす」「列を挿入後、右に伸ばす」が選択できます。
- 「セルを挿入後、右に伸ばす」を選択します。
なぜか期待したものと異なる結果になりました。
- 表全体を選択して、[表のオートフォーマット(TableAutoFormat)]を選択します。
[表のオートフォーマット(TableAutoFormat)]はあらかじめリボンに追加しておく必要があります。

↓
書式で「グリッド1」設定する書式で「罫線」と「自動調整」にチェックを入れました。

↓
- 「セルを挿入後、下に伸ばす」を選択します。
- 「行を挿入後、下に伸ばす」を選択します。
- 「列を挿入後、右に伸ばす」を選択します。
- 分割したいセル内をクリックしてカーソルを出します。

- [レイアウト]タブの結合グループにある[セルの分割]を選択します。
- 列数を 8 に設定します。
- セルが8分割されました
- 削除したい行や列内のセル内をクリックしてカーソルを出します。
- [レイアウト]タブの行と列グループの[削除]をクリックします。
「セルの削除」「列の削除」「行の削除」「表の削除」が選択できます。
- 「セルの削除」を選択すると、「セルを削除後、左に詰める」「セルを削除後、上に詰める」「行全体を削除後、上に詰める」「列全体を削除後、左に詰める」を選択できます。
- 「セルを削除後、左に詰める」を選択すると、下図のようになりました。
- 「セルを削除後、上に詰める」を選択すると、下図のようになりました。
- 「列の削除」を選択すると、カーソルがあった列が削除されます。
- 「行の削除」を選択すると、カーソルがあった行が削除されます。
- 「表の削除」を選択すると、表全体が削除されます。
スポンサードリンク
よねさんのWordとExcelの小部屋|Word(ワード)基本講座 目次|列・行・セルの挿入/セルの分割
PageViewCounter

Since2006/2/27