よねさんのWordとExcelの小部屋|Word(ワード)基本講座 目次|文字列を入力後に表を作成する/表組みの解除
2021/7/24
- 文字列の入力時に、罫線が入る部分で[Tab]キーを押します。
「→」の表示部分で[Tab]キーを押しています。
(注)文字の先頭位置は揃える必要はありません。【Tab】キーを押した位置に罫線が引かれます。
- 表にする行を選択します。
左余白部分でマウスポインタが右向き白抜き矢印の状態でドラッグします。
- [挿入]タブの[表の追加]→[文字列を表にする]を選択します。
- 文字列の区切りが「タブ」にチェックが入っているのを確認して、[OK]ボタンをクリックします。
- 表が作成されました(用紙幅一杯に作成されます)
- 文字列の入力時に、罫線が入る部分で[Tab]キーを押します。
「→」の表示部分で[Tab]キーを押しています。
(注)文字の先頭位置は揃える必要はありません。【Tab】キーを押した位置に罫線が引かれます。
- 表にする行を選択します。
左余白部分でマウスポインタが右向き白抜き矢印の状態でドラッグします。
- [挿入]タブの[表の追加]→[文字列を表にする]を選択します。
- 文字列の区切りが「タブ」にチェックが入っているのを確認します。
「文字列の幅に合わせる」にチェックを入れて、[OK]ボタンをクリックします。
- 文字列に合わせた表が作成されました。
- 罫線を使った表を作成した後から、罫線が不要になった時表組みを解除します。
- 表の移動ハンドルをクリックして、表全体を選択します。
- [レイアウト]タブのデータ グループにある[表の解除]を選択します。
- [表の解除]ダイアログで「タブ」にチェックを入れ、[OK]ボタンをクリックします。
- 表組みが解除されました。
スポンサードリンク
よねさんのWordとExcelの小部屋|Word(ワード)基本講座 目次|文字列を入力後に表を作成する/表組みの解除
PageViewCounter

Since2006/2/27