よねさんのWordとExcelの小部屋|Word(ワード)基本講座 目次|インデント(字下げ)の使い方
20121/7/13
- 段落の配置方法で、左側や右側の端の位置を設定することができます。
左端は通常は左余白の位置になりますが、インデントの設定でそれよりも内側に設定することができます。
左端に空間を開けるのが左インデント、右端に空間を開けるのが右インデントとなります。
- 段落内にカーソルを表示します。複数の段落なら、設定を行う段落を選択します。
[レイアウト]タブの段落グループの[インデント]の左に 4字 と設定します。
- 4文字分のインデントを設定することができました。
- インデントの解除は[レイアウト]タブの段落グループの[インデント]の左に 0字 と設定します。
- 段落内にカーソルを表示します。複数の段落なら、設定を行う段落を選択します。
[レイアウト]タブの段落グループの[インデント]の右に 3字 と設定します。
- 3文字分の右インデントを設定することができました。
- インデントの解除は[レイアウト]タブの段落グループの[インデント]の右に 0字 と設定します。
- 1行目のインデントを設定する段落内にカーソルを表示します。
[ホーム]タブの段落グループにあるダイアログボックス起動ツールをクリックします。
- または、[レイアウト]タブの段落グループにあるダイアログボックス起動ツールをクリックします。
- 段落ダイアログボックスが開きます。
[インデントと行間隔]タブのインデントの最初の行で「字下げ」を選択し、幅を設定します。ここでは 3字 としました。
- 選択している段落の1行目が 3字 字下げされました。

- ぶら下げインデントを設定する段落内にカーソルを表示します。
[ホーム]タブの段落グループにあるダイアログボックス起動ツールをクリックします。
- または、[レイアウト]タブの段落グループにあるダイアログボックス起動ツールをクリックします。
- 段落ダイアログボックスが開きます。
[インデントと行間隔]タブのインデントの最初の行で「ぶら下げ」を選択し、幅を設定します。ここでは 3字 としました。

- 選択している段落の2行目以降が 3字 字下げされました。
- 1行目を3字 字下げして、2行目以降をさらに3.5字 字下げしたいときは?
左インデントを 3字、最初の行を「ぶら下げ」を選択し、幅を「3.5字」に設定します。

スポンサードリンク
よねさんのWordとExcelの小部屋|Word(ワード)基本講座 目次|インデント(字下げ)の使い方
PageViewCounter

Since2006/2/27