![]() 写真の写し方(撮影者Harabird)が悪くて、実物の感動が伝わらず申し訳ございません。 ※顔は、はっきりと写らないようにしています。 |
全体の授業の流れは、ここをクリック。・狂言分科会
・茶道分科会
・水墨画分科会
・華道分科会
・俳句分科会
狂言「附子」金屏風や小道具や衣装も、そして舞台説明のナレーターも、すべて子供だけでやりました。
好評につき全部で3回も上演しましたが、授業参観で上演したときは、地域の人にも声をかけました。
素晴らしい演技力と装飾に脱帽。
【狂言を見てくださった方の感想(E.mailで感想をよせてくださいました)】
太郎冠者、次郎冠者の生徒さん、素晴らしかったですね。
声も良くとおっていましたし、台詞回しも…
大分、お稽古されたのでしょうね。
![]() |
![]() |
主人が出かける時のシーン | 主人が帰ってきて泣くシーン |
アドバイザー宅に行ったとき、最初、茶室のすばらしさに子供たちはしばし感動……。作法から鑑賞の仕方まで、丁寧に教えていただき、茶道の奥の深さを学べました。なんと、茶菓子も研究して、子供だけで作りました。
にじり口より入るところ このあと亭主役になったH君 茶菓子の取り方に緊張気味 お茶の先生(アドバイザー) 本番 板の間を改良した臨時和室
素敵な師匠との出会いもあり、どの子も集中して取り組むことができました。師匠と一緒に練習しているうちに、すっかり水墨画の世界にはまりこんでいった子供たち。できあがった作品は、床の間に飾りたくなるものばかりでした。メンバーは、全員活発な男子。
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
アドバイザーから、習ったことを参考にし、一生懸命に取り組みました。どの作品も繊細で豊かな感性を感じます。教室に飾っておくだけで、とっても雰囲気が明るくなりました。バランスの良さが見事です。
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
俳句部会は、野球少年とサッカー少年の集まりです。アドバイザーは、保健の先生。一つ一つの言葉を吟味して、次々と味わい深い作品が生まれました。クラスで句会をやったときも、素晴らしいリーダー性を発揮し、大活躍でした。。。
なのはなは 小さな虫の レストラン | チュ│リップ つんとすまして せいくらべ | 雪だるま お日様あびて ダイエット | 巣立ちして 教室見れば 涙出る |
冬の日 負けず生まれる 命あり | マウンドの 足ふみだせば 霜柱 | 眠りゆく 夢の中まで つくしんぼ | 晴れ舞台 だれでも主役 卒業式 |