ふくべ(干瓢)コース
担当は、コーディネーター2
(Harabirdは、コーディネーター1)
ふくべって?
ふくべは、干瓢(かんぴょう)の皮の部分でお面を作ったものです。身は、かんぴょう巻きの実になります。コーディネーター2の先生は、栃木で干瓢を作っている農家にも下調べにいきました。干瓢は栃木の名産物です。
まずは、子供たちが作ったふくべの作品をご覧下さい。
どの作品も個性たっぷり 事前にふくべのことをしっかりと学習していたので、本番では一気に作品を仕上げることができました。 子供たちの作品は、どうですか? どれも力作でしょ! ふくべは、もうあまり売れないということで作られてないそうです。私が日光の下見に行ったときは、2700円のふくべをちょっと汚れているからということで、1500円で売ってくれました。 自分で買ったふくべは、栃木行ったおみやげの中でも最高に気にいっています。 【買ったふくべ】 このふくべはリビングに飾っています。いやなことがあっても、これをみるとちょっとなごみます。直径は、約25pあります。 ※子どもたちの作品は、コーディネーター3の先生が撮影しました。 |
|
修学旅行前 |
◇メンバーの顔合わせをする。 ◇干瓢(かんぴょう)を試食し、感想を言う。 ◇干瓢はどんなものからできているのか知る。 ◇ふくべ細工と干瓢の共通点を考える。 ◇干瓢、ふくべ細工、ユウガオから調べていきたい課題や疑問を話し合う。 ・ユウガオから干瓢のできるまで ・干瓢料理や栄養 ・ふくべ細工の歴史やふくべの道具 ・ユウガオの育て方 ◇課題を調べるための手立てを考える。 |
修学旅行 | ◇日光市中央公民館でふくべの絵付けをする。 ◇ふくべ細工の歴史や応用の仕方を聞く。 |
修学旅行後 | ◇作品展 ◇ユウガオを育て干瓢を作る。(苗植え は5月下旬にしている。) |