2000&2001年はこちら

          


2003年

 
12月14日(日)
 先週、家内のデジカメが壊れましたので、買い直しました。
 コンパクトタイプの400万画素です。
 名刺サイズなのに、デジタルズームではなく、光学式の3倍ズームですから、使い勝手がなかなか良好です。
 レスポンスも格段に向上しています。
 自分にとっては、絞りやシャッタースピードが選べないので少々不満ですが、軽さと大きさはとても魅力的に感じました。
 
 それよりびっくりしたのが、金曜日に自分用に買った携帯電話についている200万画素のデジカメです。
 おまけ程度に考えていたら、かなり使えます。

 2つのデジカメですが、露出補正がしっかりできるので、サブカメラとして十分に使えそうです。

 問題は、ここまで小さく便利になったデジカメですが、マニュアルはとてもわかりづらいと言えるのではないでしょうか。
 私は、カメラ・オタクなので、マニュアルは苦になりませんが、一般的には読むのに一苦労すると思いました。
 
 とは言え、この分だと、安くて銀塩一眼レフカメラ同等のレスポンスと画質と交換レンズを備えたデジカメの登場も近いかなと感じられる今日この頃です。

11月30日(日)
 今回のおもしろい地図は、けっこう皆さんが知っている島だと思います。
 高2の長女は、その島を見て熊に見えると言っていました。
 私は、小学校の時から、ひたすらあいきょうたっぷりのタヌキに見えていました。
  
 次回は、フランケンシュタインの後頭部をチータがおそるおそるたたこうとしている半島を紹介しようと思っています。

11月24日(月)
 大学の時に、オリエンテーリング同好会に所属していたこともあり、地図を見るのが大好きです。
 家では、リビングに2枚、トイレに2枚貼っています。

 地図には、フランケンシュタインのように見える半島や動物に見える島など、いろいろあって見ていてあきません。
 今回は、「おもしろい地図」ということで、最初にロシア連邦のノボシビルスク諸島をとりあげました。

11月 9日(日)
 バックアップは、いつもやりすぎるぐらいやっていますが、今回、160MBの「USB2」接続のハードディスクを買い、さらに徹底することにしました。
  
 さっそく、1997年からの画像を整理しました。
 今までは、CDに焼き付けてバックアップをとっていましたが、USB2接続なので、本当に楽ちんです。
 約6年分の画像のバックアップが早くできました。
 
 文書ファイルは、2300ほどありました。
 知らないうちにたくさん文書を作っていました。
 
 どうりで体力が落ちてきたはずです。
 今日、得意中の得意の鉄棒の懸垂逆上がりができませんでした。
 こんなことは、小学校6年以来初めてです。
 すごいショック。
 いい訳としては、左肘が運動しすぎで痛くてだめでした。
 今週中に、復活するためがんばります。

<ウイルスで有名 な「msblast」に感染した場合>

 知人の「Win XP」のパソコンが「msblast」ウイルスに感染しました。
 さっそく得意になって、「Shift+Ctrl+Esc」を同時に押し、「タスクマネージャ」を開きました。
 ところが、自分の見落としかもしれませんが、「プロセス」の一覧の中に「msblast.exe」がありませんでした。
 「msblast.exe」が見つかれば、それをクリックして、「プロセスの終了」をして、とりあえず、ウイルスの活動を一時停止にできます。

 ということで、今回は、<スタート→ファイルを指定して実行→msconfigと入力→スタートアップの項目をさがす>をしてみると、なんとちゃっかり「msblast.exe」がいるではありませんか。
 そこで、「msblast.exe」のチェックをはずして、とりあえずウイルスの活動を一時停止しました。
 その後、再起動してウイルスを駆除。

 インターネットをしていると、ウイルス対策をしない場合、簡単に感染します。
 ぜひ、対策を。

 OSのUpdeteもお忘れなく。 

11月 3日(月)
 休みの日には、筋トレを必ずしています。

 今日は、腕立て伏せ100回、片手腕立て伏せ左右20回ずつ、背筋100回、腹筋100回、柔軟、ストレッチ、自転車こぎ30分、その他…。

 ついでに限りなく狭い花壇の手入れと、観葉植物の手入れもしました。
 しばらく植物の手入れをしない間に、どの植物も大きくなっていてびっくり。

 久しぶりに休日らしい休日を過ごせてちょっと満足でした。

10月13日(月)
<教材研究> 
 休みでしたが、日本語指導の教材研究を夢中になってやっていました。
 
 プレゼンテーションソフトを使って、授業をすることを考えました。
 プレゼンテーションソフトは、一文字一文字を順序よく出せる長所があります。
 しかも表計算ソフトやワープロソフトに比べて、簡単に視覚・聴覚に訴える教材を作りやすい利点があります。
 また、画像やサウンドを活用することによって、日本語をまだ得意としてない段階では、イメージを教科書よりつかみやすくできます。
 
 いつかは、画像もサウンドもなしで、宮沢賢治の作品を楽しめる子になって欲しいという気持ちを込めて教材を作っています。

10月 5日(日)
<床屋さん> 
 今日家で髪を切りました。
 実は、床屋さんに行くのが面倒くさかったので、高2の長女に切ってもらいました。
 期待してなかったのに、できあがりは床屋さんなみ。
 1ヶ所血が出てしまいましたが、うれしかったので、臨時お小遣いをあげました。
<鉄製の中華鍋とフライパン>
 テレビを見ていたら、中華鍋のよみがえらせ方を放送していました。
 テレビの言うとおりに、400番の紙ヤスリ(水をつけるタイプ)で必死にみがいた後、クレンザーでもう一みがき。
 左すみのフライパンは、みがいたばかりの状態。
 右の大きな中華鍋は、火を入れ始めたところ。
 真ん中が黒くなってきています。
 全部がこの黒い状態になるように、ひたすら強火で鍋を熱しました。
 
 今日、チャーハンを作ってみると、まるでフッ素加工のフライパンみたい。
 最近、中華鍋で料理をすると、こげやすくなっていたので、買い換え時かなと思っていましたが、絶好調の鍋に変身したのでうれしくなりました。
 これで大好きな強火がまた楽しめます。 

 9月28日(日)
<情報リテラシー> 
 昨日、情報リテラシーに関する大学院生の発表会を某大学まで聞きに行ってきました。
 大学院生とはいえ、いろいろと試行錯誤しているようでした。
 でもみなさん真剣です。
 いくつかの発表は、大変に参考になりました。
 
 自分でも、ビデオを編集して現任校の「貯水池」に関する作品を作りました。
 さらに、今考えているのは、具体的テーマをもとにした作品作りではなく、抽象的テーマをもとにした作品作りです。
 例えば、「『「やさしさ』をテーマに1分間〜2分間のビデオ作品を作ろう!」というものです。
 身近にあり、ともすれば見えない「やさしさ」を映像として切り取り、表現したいと考えているのです。
 子供達の感性や能力と言われているものは、どんどんきたえることができます。
 どんな作品ができるかとても楽しみだと思いませんか。

<漫画の話>
 料理が好きなので、よく料理関係の漫画本を読みます。
 今、友達から借りた『築地魚河岸三代目』という本に夢中です。
 自分の子供達にも読むように強くすすめています。

<前回に続き地震対策の話>
 関西大震災の教訓を生かし、トイレ用の水として18gポリタンク2本に水を蓄えていました。
 今日点検すると、なんとポリタンクの中に水が半分も入ってない。
 6年前に入れた水が蒸発したのです。油断大敵。
 ということで、ペットボトルで12g分のトイレ用の水を追加し保存しました。 
 もっとトイレ用の水を増やすつもりです。

 9月15日(月)
 上の娘から「大きな地震があるらしい」と土曜日に携帯にメールが入りました。
 「うちは、いつも水、食料、燃料などは用意している」と返事を出したら、安心していました。
 
 地震は、いつ起こっても不思議じゃないと考えていますので、それなりの対策をしています。
 娘の部屋と寝室の本棚は、低いものに5年前くらいにしました。
 家具やピアノも転倒防止対策済みです。
 
 但し自分の部屋の本棚は、何もしてない。
 狭い部屋なので、本棚が倒れても、途中で反対の壁に当たってとまるはずだけど……。

 今、水も安くなっていますので、地震対策は日常からやっておくことをすすめます。

 8月31日(日)
生うに  青森県で、天然の生うに、天然のほや、天然のあゆを食べました。
 もちろんとっても安い値段。しかも新鮮。
 
 右の写真は、うにの歯をとりだしたところです。
 するどい歯です。
 
 殻(から)をむくのに苦労したけれど、最高の味でした。
 天然あゆと天然ほやも期待通りの味でちょっとうれしくなりました。 
 世界文化遺産の白神山地を娘2人と歩いていると、前任校でいっしょに働いていたS先生と会いました。
 静かな自然の中で「おー」ってお互いに叫んでしまいました。

 長女は、重い一眼レフを持って写真を撮ることに夢中でした。
 全部でフィルムを3本使い、「え〜、もうフィルムないの!?」と言うほどでした。
 いいところです、白神山地。白神山地

 夏休み今日で終わり。
 2学期に向けてまた頑張ります。

 8月15日(金)
 久しぶりの更新です。
 夏休みだというのになぜか仕事におわれ忙しく日々です。
  この写真の後、次女と私は、クラゲに仲良くさされました。
 私は、何回かさされたことがありますが、次女は初デビュー。
 いい経験です。<でも怖いクラゲもいるので気をつけよう!>
 お盆に休みをとり、房総半島のラーメン屋さんめぐりを家族でしました(但し長女は塾のため今回はパス)。
 そもそもは、お気に入りの勝山漁港で釣りをした帰りに、ラーメン屋さんに寄る楽しみを見つけたのが始まりでした。
 自分で見つけたおいしいラーメン屋さんを家族に食べさせるのが目的です。

 房総半島の地ラーメンは、雑誌で紹介されている店以外でもおいしいところがたくさんあります。
 しかも安い!
  <今回寄ったラーメン屋さん>
   ・鈴屋   ・ともちゃんラーメン   ・ラーメン亭佐藤君

 夏らしくない夏ですが、この後世界文化遺産の白神山地に行き写真をたくさん撮ってくる予定です。

 7月21日(月)
今日は、ブラスバンドのコンサートを聴きに行きました。
 今の学校に赴任する前までは、私もブラスバンドの担当で1年中音楽のある生活でした。
 見慣れたステージで、音も色彩も鮮やかな舞台。
  
 やっぱり音楽は好きです。しかも青春の時代に目標があるって本当にすばらしい。
 自分の教え子が舞台で演奏している姿を見ているうちにジーンときました。

 7月13日(日)
 先週の水、木、金と林間学校でした。
 2日目は、車山に登りました。 
 晴れていれば見えるはずの北アルプス、南アルプス、中央アルプス、八ヶ岳連峰は、ガスのせいで見えません。
 でも鮮やかな黄色のニッコウキスゲが見事でした。
   

 帰りのバスでもレクを楽しむ5年生の体力にも感心しました。
 土・日は、林間の疲れもあり、ゆっくりと過ごしました。
  
 7月 6日(日)
 新しくきたノートパソコンは、パーティションが切られてなかったのでさっそくOSを再インストールしました。
 今、マイコンピュータは、ハードディスクが「C:(20GB)」「D:](33.9GB)「E:(1.5GB)」「F:(321MB)」から編成されています。
 DVD/CD-RWドライブは、「G:」です。
 さらにパソコンが壊れたときのために、大切な文書をコンパクトフラッシュ(128MB・PCカードスロット利用)に入れてバックアップをとっています。これが「H:」です。
 その上にサービスでもらった32MBのUSBフラッシュメモリは、「I:」です。

 ちょっと複雑ですが、自分のホームページを「F:」に、仕事の文書は「E:」に入れているので、とても活用しやすくなりました。
 パーティションを切ってハードディスクを分割することをおすすめします。
 
 ところでホームページは、サイズがとっても小さくのがおわかりでしょうか。
 今現在、私のホームページは14.4MBしかありません。高画質の写真10枚分もありません。

 6月15日(日)
 昨日、ノートパソコンを注文しました。
 ソフトがほとんどついていないパソコンで、メモリを768MBにしました。
 いつもメモリを重視しています。
 
 古いノートパソコンは、OSをWin98SEからWin2000Proに変更することにしました。
 数年前までは、大仕事となるこの仕事も今回はすんなりいきました。
 毎日パソコンをいじっていると少しは詳しくなるものだと思いました。
 
 Celelon333MHzをクロックアップさせて速いと感じていたのは、ついこの前のことのように感じます。
 PentiumV500MHzにして画像がスーっと出た時は、その速さに感動したものです。
 
 今まで、OSは、
  Windows XP Pro
  Windows 2000Pro
  Windows Me
  Windows 98SE
  Windows 98
  Windows 95
  Windows 3.1
  MS-DOS
などを扱ってきましたが、このうち買ったパソコンは、2台のみ。
 パーツが変わるたびに技術の進歩を感じました。
 
 とは言え、こんなに急激パソコンが進歩するなんてまったく予想できませんでした。
 時代の変化に対応することは、これからも重要な課題の一つです。

 6月 8日(日)
 先週の修学旅行は、日光東照宮では雨でした。
 でも次第に天気が回復し、戦場ヶ原に行くと、曇り。
 整備された木道はずいぶんと歩きやすくなっていました。
 途中で青空も見え、ハイキングにはちょうどよい天気になりました。
 心配していた足も痛まなくて、なんとか無事に赤沼〜湯元まで歩くことができました。
 
 今回の修学旅行での6年生の取り組みにはすっかり感心しました。
 グループ行動の仕方がとても上手です。
 一人一人が思いやりと目標をもって取り組んだ修学旅行だと感じました。

 5月25日(日)
 先週の月曜日、初めて松葉杖のお世話になりました。
 右足ふくらはぎの筋肉部分断裂……。午後16:47分。
 バスケットの練習中に突然ピキーンときました。
 
 体力を鍛えるため、毎日足の筋トレをしていて筋肉が張っていたのですが……。
 みんなから「年ね。」と言われました。とほほ。
 ちょっとでも足をつくと、感電したような痛さを感じる月曜日でした。
 
 あれから1週間たちますが、だいぶよくなりました。
 自分では、治りがはやいと思っています。

 今週は、バスケットの本番。そして、来週は、修学旅行の引率。
 がんばります。

 5月11日(日)
 今日は、棒パンとビーフシチューを作りました。
 
 棒パンは、キャンプなどで簡単にでき、子どもも大喜びです。
 
 ビーフシチューは、今までは市販のルーだけで作っていましたが、料理レシピを見ながら作り、6時間ぐらい煮込んだので、肉がやわらかくできました。

 料理で使った赤ワインの残りは、しっかりと飲みました。
 ちょっといい気分。
 4月27日(日)
 バスケット部の練習が、いよいよ本格的になってきました。

 会議とかで練習が中止になると、「えっ〜、やりたい!」というほど、一生懸命な部員たちです。

 今の学校で、陸上部とバスケット部を始めて経験しました。
 それまでは、ずっとブラスバンド部でした。
 
 スポーツにしろ、音楽にしろ、子供が本気で何かに取り組む姿は本当に素敵です。
バスケット
 4月13日(日)
  今日は、久しぶりにゆっくりできたので、昼からハッシュドビーフを作りました。
 
 右の写真は、料理をしているときに撮ったものです。
 何だと思いますか。

 答は、マウスポインタを写真の上に持っていくと出てきます。
 
水をフライパンでふっとうさせたところ
 4月 7日(月)
 日曜日に、きのこと豚肉を使った料理を作りました。
 カレーパウダーとガラムマサラを間違って使ったところ、かなり強烈なにおいになりました。
 その後、必死に味付けを直そうとしたのですが、だめでした。
 ちょっと、胃が重たく感じます。

 今は、深夜ですが、朝起きると新たな1年が始まります。
 始業式……、いつもこの日は、緊張します。

 3月24日(月)
 卒業式も無事に終わり、ほっとしています。
 今日、子どもたちのいない教室に行ってみると、つくづく「卒業なんだ」と感じました。
 「思い出のアルバム」の授業で作った子どもたちの作品について、リンクがうまくいっているか、誤字脱字はないかなど、ほぼチェックが終わりました。
 これから「思い出のアルバム」をCDに焼き付け、辞任式のときまでにプレゼントできるように頑張ります。

 春休みには、高校受験が終わった子や、大学でもくもくと研究している教え子と会う機会が多くあります。
 久しぶりなので、背の高さが逆転しているかもしれません。
 大学生の方は、お酒が強いので、こっちもしっかりと体調を整えていきます。

 春休みとは言え、来年度の計画であまりにも忙しすぎます。
 そんなとき、背の高くなった教え子と会ったり、メールで産まれたばかりの赤ちゃんの写真を送ってもらったりしたときは、いつもジーンときています。

 3月 9日(日)
 土曜日と日曜日にかけて、子どもたちが書いた「非核三原則と憲法」のレポートを読みました。
 このレポートを読むのは、いつも「卒業」近くです。

 卒業式は、来週。
 環境の授業を最後にしっかりとやりたいと思っています。

 「思い出のアルバム作り」も間もなく完成。
 その中か1枚の写真を作者の許可を得て載せました。

 2月22日(土)
 先週は授業研究、今週は学年の学習発表会(保護者参加)。
 子供達は、自分の興味のあることを通史としてまとめ、その中から特に印象に残ったものを発表しました(どの子も意欲的に調べあげました。多い子は、原稿用紙20枚以上調べています)。
 一人で発表しなければならない発表形式でしたが、
  ・十二単
  ・貨幣
  ・高度成長期
  ・車の歴史
など、様々なテーマがあり、2時間があっというまに過ぎました。
 授業研究に時間をとられたため、発表のために用意できたのは4日間だけ。
 短い時間でも、課題を追究し表現することに慣れてきていると実感しました。
 国語は、「きつねの窓」の授業が終わりました。
 この授業は、「ぼく」と「きつね」役に分かれて、演技をすることを中心に組み立てました。
 最初、緊張していた子供達でしたが、回を重ねるにつれて、本気の演技が増えました。
 役者顔負けの演技です。 
 今回「きつねの窓」の感想を載せました。
 この作品は、小学校6年という発達段階に最高の作品だと感じています。
 
 卒業まで後少しですが、表現力や追究力がさらに高まるような授業を何本かやっていきます。

 2月17日(月)
 先週、授業研究が終わりました。
 ここまでパソコンの授業は、タイピングを重視してきました。
 また基本操作をマウスを使わないでショートカットキーでできるようにしてきました。
 操作にかかる時間を減らし、表現にかかる時間を確保したいからです。
 
 パソコンは、表現力の世界の一つだと思います。
 せっかくパソコンをやっていても手書きの方が速い状態では、表現も限られてしまいます。

 時数もかかり大変でしたが、3学期に子どもたちは一気にパソコンの技能が向上しました。
 授業で教えたことをすばやく吸収していきます。さすがに若さです。
 ブラインドタッチ入力の子も何人かいます。 

 【思い出のアルバム作り】
 「思い出のアルバム」作りは、ワープロソフトのWebレイアウト表示で作成しました。
 インターネットを見るように、クリックでいろいろな思い出を見ることができます。

 数あるパソコンのソフトの中で、将来、確実に使うであろうと思われるワープロソフトで「思い出のアルバム」を表現することにしました。

 学校でしか使えないソフトや一部のプレゼンテーションソフトは、今回は割愛しました。
 子どもたちに、卒業後も自分史を個々に発展させてほしいからです。

 また、クラスの保護者でパソコンを苦手としている例があり(母親でパソコンを得意と答えたのは数名のみ)、子どもたちが授業で習ったことをアドバイスすることで、親子の交流につながると考えたからです。


 2月 1日(土)
 授業でパソコンを使って「思い出のアルバム作り」をやっています。
 ・自分のトップページ
 ・赤ちゃんの時
 ・小学校に入るまで
 ・小学校時代
 ・未来
 ・友だち
などのページなどを作ります。
 写真講座もやり、デジタルカメラを使っていろいろな写真を撮っていますが、素晴らしいセンスの持ち主がいっぱい。
 本気で感動しました。

 前回載せた中華鍋で麺でゆでる話を友だちに話すと、なんとテレビでやっていたとのこと。
 私の発見ではありませんでした。
 反省。 
 1月 1日(水)
 あけましておめでとうございます。
 本年もどうかよろしくお願いいたします。
 長女の正月用のイラストを載せましたので、もしよろしかったら見て下さい。

 今日は、娘たちのリクエストもあり、また朝からそばうちに挑戦しました。
 昨日の反省を生かし、ゆっくり細く麺(めん)を切りました。
 そのせいか今日は、昨日よりおいしくできました。

 授業では、チャップリンの映画を使って社会をやってみようと考えています。
 
最近、麺をゆでるときは、中華なべを使っています。
 普通のなべよりも、火がなべに伝わりやすく、なんとふきこぼれることがありません。
 
 このやり方は、1人前のラーメンをフライパンでゆでたときに、すごく速くふっとうしたのを見て気づきました(すでにやっている人がいたらごめんなさい。)
  それで以来、麺は中華なべでゆでています。
2002年
12月31日(火)
 ついに大晦日です。今年は今までの教員生活で一番忙しかった……。

 今年も冬休みに(今年は2回目、去年は4回)日光方面に行って来ました。
 と言うことで、杉並木道でちょっとポーズ。
 私の大好きな奥州街道とは趣が異なりますが、歴史を感じる瞬間、長女に撮してもらいました。
 青森県の五戸町やこの街道のように、もっとこうした歴史的街道をきちんと保存することを切に訴えます。

 この道をちょっと行ったところにある店で、そば粉と打ち粉とつなぎ粉を買いました。
 もちろん年越しそばをおいしく食べたいからです。
 麺つゆには、少し自信があるけれど、そばを細く切るのは、やっぱり熟練の技術かなぁ。

12月 8日(日)
 今日、久しぶりにオーケストラの演奏を聴きました。
 教え子(大学生)が、舞台で演奏する姿に感動。最高の演奏でした。
 下の小4の娘と行ったのですが、娘も集中して音楽を聴いていました。
 娘は、組曲「カルメン」と「フィンランディア」の迫力に感動したそうです。
 コンサートホールも立派で、前半は全体を見渡せる場所で聴いて、後半は指揮者の表情が見えるところで聴きました。
 もっとたくさんの小学生が、このような環境でオーケストラを聴いて&見てほしいと感じた1日でした

 我が家では、なぜか今になって、ハイビスカスが咲き出しました。冬にあたたかな色です。

11月28日(木)
このホームページの「学校紹介のコーナー」をカットしました。
 他にも、個人のホームページとして、いくつか修正したいところがあります。
 
 土・日にかけて、もう一度内容を見直す作業をしていきたいと思っています。 

 
11月10日(日)
 土・日と泊まりで研修会に行って来ました。
 
 土曜日は、週5日制について、小学生・中学生・保護者の方と話し合いました。
 そこで参加した子どもたちの意見を聞いたのですが、みんな自分の考えをしっかり持っており、大人を前に堂々と意見を述べていました。とっても感動しました。
 詳しい内容が今話せないので残念です。

 2日目は、「総合的な学習の時間」について勉強していきました。
 調査活動がたっぷりとできる総合の授業のヒントをつかんだので、今アイディアをまとめています。

 先週「ゆりかもめ」に乗りました。運転手がいないので、一番前の車両からたくさん写真をとることができました。景色を見ると、近代的な建物ばかり。
 「ゆりかもめ」に乗っているうちに、「自然の美しさvs人工の美しさ」について考えさせられました。

 
ゆりかもめ運転手のいない
「ゆりかもめ」から
10月27日(日)
 きれいな色の芋をいただきました。
 実物は、もっとむらさきですが、本当においしくあっという間に食べてしまいました。 
 「川とノリオ」の授業では、子供たちがたくさん発言するようになってきました。
 また今、俳句も3回目の発表会を行っていますが、表現の幅が広がり、すてきな作品がたくさん見られるようになりました。

P.S.
 パソコンの初期化を今日やりました。後何年すれば、初期化をしなくてもいいパソコンが登場するのでしょうか。

芋
10月14日(月)
 最近は、サッカーの上手な子の方が多くて、野球をやっている子が少なくなりました。
 でも6年1組の子はとっても野球が上手。
 休み時間に野球(やわらかボール)をやっています。
 私は野球部に入っていたこともあり、力を見せようとホームラン宣言などしてかっこつけてみます。
 でも結果は力みずぎてぼてぼてのゴロ。
 子どもたちは、ナイスバッティングで秋の空に次々とボールが吸い込まれていきます。
 今、休み時間がとっても短く感じます。 
 この3連休に手品の研究をしました。
 次女もいくつかできるようになりました。
 好みは、手先の器用さで勝負する手品です。
 少しずつ子どもたちに見せていく予定です。 
 授業では俳句をやっています。略式の句会で作品を発表していますが、子どもたちの表現はなかなかです。
 いい作品がたまった段階で、6年1組の句集を作ります。

 9月25日(水)
<運動会が終了しました。応援ありがとうございました。>
 6年1組を担任してからもうじき1ヶ月が過ぎようとしています。
 授業では、「川とノリオ」に力を入れています。
 この作品は単なる戦争教材ではありません。
 自分では一つ一つの言葉が大切にされた文学作品の最高峰だと思っています。
 最近、子どもたちの挙手が増え、「川とノリオ」のテーマにかかわる発言に感動することがあります。

 今、忙しさは1学期より増しましたが、充実感はそれ以上です。
 教材研究をすることは、本当に楽しいことです。 

 9月 1日(日)
<明日からいよいよ2学期です。>
 2学期からまた6年の担任になります(1学期は、習字を教えていました)。
 担任をしてないとホームページの更新も思うようにいきません。
 ですから気持ちを新たにし、ホームページに載せられるような授業をしたいと考えています。

 ところで、下の写真を見て下さい。自己新記録の3等が当たりました(他に4等1枚)。
 この好調を維持し、2学期頑張りたいと思います。
     宝くじ
 8月10日(土)
夏休みも中旬になりました。
 自由時間が増え、ホームページもたくさん更新できると思っていましたが、今でも忙しく参っています。
 
 今年の夏休みは、いつもとなんとなく違います。
 長女は高校のマーチングバンド部の練習が忙しく、約束していた北アルプスへの登山が一緒に出なくなりました。
 次女は、カブトムシや犬に夢中です。

 私は、やっぱり山に登りたいので、なんとか時間を工面しています。
 今年の夏は、何としても360度の景色を楽しみたいと思っています。
 それにしても、これから登ろうとしている山は、熊が怖い。
 話し相手のいない一人登山ですので、熊に遭遇しないように、ラジオのボリュームを最大にし、カウベルを下げ、しかも一人で喋(しゃべ)りながら登ります。

 7月 7日(日)
 先週から、キーボードの早打ちのホームページに「ハラバード」で参加しています。
 昨日、606点をとり、ランキングが1位になりました。
 まさか1位になれるとは思っていませんでいしたので、ちょっとうれしかったです。
 
 授業の方は、習字で落款(らっかん=はんこのようなもの)作りをしました。
 習字を書き終わった後、朱肉をたっぷり付け、興味深く落款(らっかん)を押す子どもたち姿はなかなかです。
 作品も落款(らっかん)があるととてもしまります。
 
 落款は、消しゴム(使用済みでも可)とカッターがあるだけで、簡単に作れますのでおすすめです。

 6月24日(月)
 先週林間学園の引率で白樺高原に行ってきました。
 キャンプファイヤーで花火の写真をデジタルカメラで撮ってみました。
 1秒から2秒のスローシャッターでストロボをたき、光った瞬間に光の線をイメージして、カメラをあれこれと動かしました。

花火1
 でも残念なことに、次のハイキングは雨で中止。蝶々深山は、安全で最高の景色の山です。
 林間では、2回連続雨でハイキングができませんでした。
 最近「雨男」と言われるようになりました。
 
花火2
     
 6月 9日(日)
 流氷に乗った少年のところに、写真を1枚追加しました。題して、「流氷に乗った少年+α」です。 
 
 私は、寒いところが大好きです。マラソンをしていると汗で髪が凍る、息をすると鼻がくっつく……。
 こんなことすら、楽しく感じます。

 また、汗をかくのも大好きです。いよいよ登山シーズン。忙しいとは言え、なんとか今年は、ガスのかかっていない頂上から、写真をとりたいと思っています。

 5月27日(月)
 先週、4年生の校外学習の引率で、水族館に行くと、「ストロボ撮影禁止」とありました。私は、昼はストロボを多く使用しますが、夜や暗いところは、なるべく使わないようにしています。従って、「写真撮影禁止」ではなく、「ストロボ禁止」の張り紙は、うれしく感じます。
 右の写真は、左下の魚にねらいをしぼったのに、ちょっとぶれてしまいました。
 構図は今一ですが、水族館の写真撮影は、おもしろいと感じました。
水族館
 
 5月 7日(火)
 ちょっとおもしろい写真を紹介します。題名は「流氷に乗った少年」です。
 自分の心が疲れた時、この写真をみると、とっても癒されます。
 今まで撮った写真で一番好きな作品です(北海道はやっぱり自分にとって一番好きなところです)。
 
 授業でも体験を重視して今までやってきました。この写真のような体験をみんなにさせたいといつも考えています。

 4月30日(火)
やっとブロードバンドの仲間入りしました。どれにしようかと悩んだ結果、田舎や旅行先でも電話回線を使える今のプロバイダのADSLにしました。メールアドレスも変わりません。
 
 インターネットはかなり快適ですが、実はこのホームページは電話回線で送っています。とほほ。
 ADSLだと、なぜかうまくアップロードできません。今忙しいので、暇になったときにゆっくり原因をさがします。

 4月22日(月)
 新しい学期にもようやくなれてきました。
 
 表計算ソフトで、児童名簿を作ると、クラス名簿、電話連絡網、要録の索引、卒業生名簿まで、一気に仕上がるものを作りました。他にもたくさん作ったので、今ちょっとばてばてです。

 久しぶりの更新です。今年の1月の不思議な日(ある風景)の写真を載せてみました。

 4月15日(月)
 3月の後半から、とっても忙しくホームページの更新を出来ませんでした。
 
 疲れていたとき、ふと学校のロータリーの花壇に背の高いチューリップが咲いているのに気がつきびっくりしました。
 光を求めて、約1mぐらいの背丈になったようです。
  しばし観察しているうちに、疲れもどこかへいってしまいました。
 来年、チューリップがどこまで大きくなるかやってみようと思いました。
 3月21日(木)
 3月16日(土)は、卒業式でした。
 子ども達だけで体育館に入場して、いきなりステージで歌いました。
 呼びかけと歌は、ステージから行ったのですが、歌は3人の児童が指揮をしました。
 どの子も指揮が上手でジーンをくるものがありました。また一人一人の歌を歌う表情も最高でした。
 右の写真は、3月18日(月)の教室の朝の風景です。この時が担任として、とてもさびしく感じます。6年生意外の子供達の声が聞こえる中、整然と並んだ机があるだけの教室……。
 あぁ、みんな卒業したのですね。

 3月 3日(日)
 3月1日(土)に「6年生を送る会」があり、6年生は「アフリカン・シンフォニー」を発表しました。
 シマウマ、ライオン、象、キリン、アフリカの草原に住む人なども登場したので、1年生にも喜んでもらえたようです。

 段ボールで作った動物の楽器は、いい音がするように何回も作り直しました。
 6年の子供+教師みんなで演奏したので、最高の思い出です。

 2月25日(月)
 またまたエースのパソコンが調子悪くなりました。従ってサブのノートパソコンでアップロードしています。
 右の上の写真は夏にたくさんの花をさかせるポーチェラカです。今越冬させています。けっこう元気です。
 
 下の写真は、スピンドルを使って糸をよっているところです。はじめは、すぐにプチーンと切れた綿も長く糸よることができるようになってきました。
 綿の授業もいよいよ染めに入ります。どんな色に染まるかとっても楽しみです。
 


 2月12日(火)
 寿司をにぎるのが大好きで、時々、家でもにぎっています。今回は、軍艦巻きでおもしろいものが出来ましたので載せてみました。
 長女は、創作意欲、次女はいたずら心。決しておいしいものばかりではありませんが、けっこう面白いと思ってやっています。

 綿の授業も中盤にさしかかりました。試行錯誤ばかりですが、やっていて本当に楽しく感じます。

 2月 4日(月)
 先週から「綿」の授業の後半が始まりました(前半は、種〜収穫)。始めてみるとなかなかおもしろく、綿の世界の魅力を感じてしまいます。この授業は、自分の専門ではありませんので、某先生に教わりながら、トライしています。
 授業の経過は、ホームページに載せていきたいと思っています。

 そう言えば、1月はとっっっ〜もついていませんでした。次女と魚釣りにいっても、私は、よりによってオニカサゴが1尾釣れただけ。次女は、メバルとベラの2尾。
 他にも、体調を壊した時に、自宅の壁に車をこすったり……。
 2月は、少しバイオリズムがあがりそうな予感をしています。

 1月21日(月)
 ついに体調をこわしてしまいました。土曜日の昼頃から、寒気がし一気に食欲がなくなりました。
午後4時ぐらいから、途中リンゴのすったものを食べただけで、18時間ぐらい寝ました。日曜日の朝は、おかゆだけ。昼になると、猛烈におなかがすきうどん2杯。もちろんビタミンなどの補給も忘れません。そして、また爆睡。21時ごろ目がさめ、その後は、調子もよく、こうしてパソコンにさわっています。

 校外学習では、子供たちの成長を感じました。電車や国会でのマナーもばっちり。さらにユニセフのボランティアの方々から、子供たちの態度の良さをほめられました。
 地雷の模型を見るグループ、栄養の話を聞くグループ……どのグループも真剣でした。
 
 子供たちの目を世界に向けさせるために、今週からは、さらに世界の文化を体験できるような授業をしていきたいと考えています。

 1月15日(火)
 今週は、国会見学をします。国会を見学した後、JICA(国際協力事業団)とユニセフ(UNICEF国際連合児童基金)の2つに分かれて、見学してきます。
 さらに、後日イギリス、オーストラリア、ニュージーランドの方から自国の話も聞きます。
 
 少し世界に詳しくなったところで、児童には自分が調べる課題を選択させます(「世界の中の日本」という単元では、地雷、栄養、エイズ、教育、水など、知って欲しいことがたくさんあります)。

 児童に世界の平和について深く考えて欲しいと思い、授業を学年で話し合って組みました。 
 
 授業参観では、各自が調べたことをポスターセッション、パネルセッションなどの方法で、発表する予定です。

 1月 7日(月)
 いよいよ卒業の3学期が始まります。

 昨日は、床屋さんに行きさっぱりしてきました。心機一転です。

 1月3日に千葉県の高宕山をハイキングしてきました。千葉県の山とは思えないくらい変化にとんでいるコースです。
 このあたりの山は、ほとんで自転車(MTB)をかついで、登っていますが、高宕山はやっぱりハイキング向き。リュックを重めにして、下りの歩き方を勉強しに行って来ました。

 1月 1日(日)
 初詣に行って来ました。
 0時をすぎた頃、突然花火が夜空にパーンと打ち上げられました。時間をおいて1発ずつ打ち上げられました。けっこう冬の花火も味わい深いものです。

 卒業するまでに、印象的な授業をたくさんやりたいと今作戦を練っています。 1つ目のアイディアは、「世界の文化を体験しよう(仮名)」(総合的な学習の時間)です。ちょっと大変だけど、このホームページにある「日本の文化を体験して」に負けない企画にしたいと考えています。
 またレポート方式の授業をバージョンアップさせるつもりです。

 【今年の目標】
 北アルプスを縦走したいと思っています。登りは好きなのですが、ひざの弱い私は、下りがとても苦手です。いろいろ試した結果、テレビで見た某「踊るロボット」のように重心をとると、ひざへの負担が少ないことがわかりました。
 今年の目標は、5時間下りを歩いても耐えられる歩き方をマスターすることです。
う ま「あけましておめでとうございます」うま年

次女(小3)作