- Home »
- 便利な技の目次 »
- セル/行/列の選択や挿入・削除をキーボードで操作する
2022/10/15
セルの選択範囲をキーボードで操作する topへ
- Shift キーとカーソルキー(方向キー)を組み合わせると、セル範囲を拡大/縮小することができます。
セル範囲を選択する
- C4セルを選択して、Shift + → キーを2回押すと、右方向へ2個セル範囲が拡大されます。
「Shift + → キーを2回押す」とは Shiftキーを押した状態で → キーを2回押します。
- さらに、Shift+ ↓ キーを3回押すと、下方向へ3行セル範囲が拡大されます。
なお、アクティブセルは C4セルから移動していません。
セル範囲を挿入する
- C4セルを選択して、Shift + → キーを2回押して、さらに、Shift+ ↓ キーを3回押してセル範囲を選択しています。

↓
Ctrl+ +(プラス) キーでを押してセルの挿入が表示されます。
なお、キーボードのテンキーの+ではない場合は Ctrl+Shift + +(プラス) ←れのキー となります。
[D]キーを押して、「下方向にシフト」にチェックを入れて、[Enter]キーを押します。([OK]ボタンをクリックします。)

↓
選択していたセル範囲の分のセルが挿入できました。

↓
Ctrl+ -(マイナス) を押すと、削除のダイアログボックスが表示されます。
[U]キーを押して、「上方向へシフト」にチェックを入れて、[Enter]キーを押します。

↓
選択していたセルが削除されました。
行を選択する
- Shift + Space で行選択ができます。ただし、日本語入力がOFFの場合です。
これは入力よりも編集の際に使える技ですね。
C3セルを選択した状態で Shift + Space を押すと、行を選択できます。

↓
この状態で Shift + ↓ キーで複数行を選択できます。Shiftキーを押した状態で↓キーを2回たたいています。
行を挿入/削除する
- Shift+Spaceで行を選択して、Shift+↓ で3行選択しました。

↓
Ctrl+ +(プラス) キーでを押して行を挿入しました。
なお、キーボードのテンキーの+ではない場合は Ctrl+Shift + +(プラス) ←れのキー となります。

↓
Ctrl+ -(マイナス) を押すと挿入した3行が削除されます。
列を選択する
- Ctrl + Space で列選択ができます。
C2セルを選択した状態で、Ctrl + Space を押すとC列が選択されます。

↓
この状態で Shift + → キーで複数列を選択できます。
列を挿入/削除する
- Ctrl+Spaceで列を選択して、Shift+→ で2列選択しました。

↓
Ctrl+ +(プラス) キーでを押して列を挿入しました。
なお、キーボードのテンキーの+ではない場合は Ctrl+Shift + +(プラス) ←れのキー となります。

↓
Ctrl+ -(マイナス) を押すと挿入した2列が削除されます。
スポンサードリンク
PageViewCounter

Since2006/2/27