- Home »
- 便利な技の目次 »
- 編集モードにしてカーソルでセル移動しない[F2]
更新:2024/6/8;作成:2017/1/28
編集モードにしてカーソルでセル移動しない topへ
- セルの編集をしようとして、カーソルキー(方向キー)を使うと他のセルに移動してしまうことがありませんか?
Excelでは入力モードと編集モードがあります。編集モードへの切り替えは[F2]キーを押します。
入力モードではカーソルキー(方向キー)でアクティブセルが移動します。
編集モードではカーソルキー(方向キー)でセル内でカーソルが移動します。
- C2セルを選択して「入力中」と文字列を入力している場面です。
ステータスバーには 「入力」と入力モードであることが示されています。
↓
この状態でカーソルキー「←」を1回押すと、アクティブセルが左へ1個移動します。
ステータスバーを見ると入力モードが解除され、準備完了と表示されています。
- C3セルを選択して、[F2]キーを押すとC3セル内にカーソルが表示され、ステータスバーには 「編集」モードであることが表示されます。
↓
C3セルに「編集中」と入力します。
この状態でカーソルキー「←」を2回押すと、カーソルがセル内で2文字分移動します。
編集モードは変化しません。
- セル内が1行の文字列の場合は、[↑]キーで先頭へカーソルを移動できます。
ちなみに、[↓]キーで文末へカーソルを移動できます。
- セル内の文字列が長いときは行末から素早く移動したいものです。
1行の時は [Home]キー、複数行の時は [Ctrl]+[Home]キーでセル内の先頭へカーソルを移動することができます。
- 条件付き書式でルールを数式で入力するとき、イラっとするときはありませんか?
訂正しようとして、カーソルキーを押します。
すると、ボックス内でカーソルは移動せず、参照セルが入力されてしまいます。
↓
[F2]キーを押してから、[←]キーを2回押したところです。
カーソルが移動できました。
スポンサードリンク
PageViewCounter
Since2006/2/27