home もの作りについて 製品紹介です ご注文方法 連絡先です
家具たちの生まれていたわけ 日々の出来事を… 工房案内です 道具案内 相互リンク募集中です!
材木置き場

旧workshopへ→ 材料置き場へ→


材木置き場

以前に、

ブナ材を桟積み(材通しにボッコをはさんで積み上げること)して保管していました。
材木にとって湿気は大敵(というか適度な湿度を意地せにゃぁいかんということなのですが…湿気、乾燥による材木の膨張、収縮は反り、ワレの原因になりますので)。風通しをよくするために材どおしは極力接触させないようにします。
しかしながら本来であれば風の通り道を確保しなくてはいけにのですが壁にベタ付けという状態です。
もっといえば建物のかぜの通り道を把握した上で材料の保管場所を考える(風が通れば良いというわけではなく、木の切断面からの腐敗菌の進入を極力さけることを考慮します)のが本来の材木の保管の仕方です。それが無理な場合は扇風機などで強制的に空気を循環させます…



お問い合わせはこちらまで

工房 風緑木
〒389-0111 長野県北佐久郡軽井沢町長倉5421-1
tel/fax:0267-31-0207  e-mail:fooryokuki@live.jp
●当サイトの画像などを許可なく複写、複製、転載する ことを禁じます。●
 Copyright (c) 2009 fooryokuki All rights reserved.