2000&2001年はこちら

2002&2003年はこちら

          


2004年

 
12月12日(日)
 先週,ついに風邪をひいてしまいました。
 夜中に39度出たときは,さすがに辛かったのですが,明け方には,37度ちょっとまでに回復しました。
 今は,風邪も治り,土・日にたっぷりと仕事ができ,ほっとしています。

 物語文「きつねのおきゃくさま」の授業は,感動しました。
 「どうして,きつねは,おおかみとたたかったのか」ということについて,話し合いが盛り上がりました。

 たくさんの意見がでました。
 授業の後半では,きつねが「やさしいにいちゃん」→「しんせつなにいちゃん」→「神様のようなにいちゃん」と変化していく様子をしっかりととらえた発言が増えてきました。
 そして,友だちがいなかったきつねが,「ひよこ,あひる,きつね」を守るために戦ったんだっていう意見が最後にでました。
 2年生なのに,作品の主題にせまる発言が多くでたので,授業をしていてジーンときました。

 低学年は,そこまで教えなくていいことになっていますが,それはあくまでも最低基準の目標をクリアするための指導法だと自分では思っています。
 子ども達は,夢中になってこの作品を読み,音読がとっても好きになりました。
 何回も読んでいくうちに,作品の主題を感じ取っていったのでしょう。
 こうしたすばらしい物語文を授業するときは,低学年といえども作品のもつ魅力にふれさせたいと考えています。 
 
 今,国語では「かさこじぞう」の授業に入りました。
 この作品も2年生をとりこにすることは間違いありません。
 本気で授業をしていきます!

11月28日(日)
 先週,デジカメを買いました(4台目)。
 名刺サイズで,手ぶれ補正がついたものか,自分の好きな映像エンジンがついているものかで,ずいぶん迷いました。
 結局買ったのは,最新の映像エンジンを搭載した名刺サイズのデジカメです。

 画像の美しさは,とても名刺サイズとは思えません。
 10ヶ月ぐらい前に,家族用に買った名刺サイズのデジカメ(400万画素)と比べると,格段の写りの差を感じました。
 さらに,びっくりしたのは,ストロボ性能です。
 ガイドナンバーで言うと,12ぐらいじゃないかと思いますが,光がとても自然にまわります。
 今までは,やや思いデジカメに外付けのストロボをつけて使っていましたが,これからはちょっとした写真は全部新しいデジカメで写せます。

 写りがいいので,SDカードも思いって512MBの高速タイプ(20MB/秒)のものを購入しました。予備には,256MB(10MB/秒)を使用します。

 親戚の女の子(大学生)が,デジカメ購入で迷っていたので,試しに撮させると,室内ではストロボを使わないと70%ぐらいが手ぶれを起こしていました。ストロボを使うと,シャープに写せてました(自分では,室内撮影はストロボを使うとかたい感じの写真になりやすので,気をつけてつかうようにしています)。

 カメラに慣れてないと,やっぱり手ぶれ防止はいいのかもしれません。
 どんどんいいカメラが登場し,自分に合ったカメラをさがすおもしろさが増しました。

11月21日(日)
 今まで,大切にしていたネガフィルム4本を写真屋さんで,CDに焼き直してもらいました。
 CDは,かなりいいできで,影の部分のつぶれが比較的少ないと感じました。
 
 大学の時に写真部だったこともあり,家には大量のネガフィルムがあります。
 大学の寮祭で,「ふんどし行列」をした写真もあります。
 もう一度,今まで撮った写真を見直して,デジタル保存したいと思います。
 
 その中から,ホームページに載せられるものがないか,検討します。

11月15日(月)
 先週の9日に音楽集会がありました。
 
 自分が担当している学年は,「にゃあごろソング」(「11ぴきのねこ」より)と「怪獣のバラード」を歌いました。
 「にゃあごろソング」は,ソロがあったり,ねこの鳴き声があったりして,小学生にはおもしろい曲です。
 「怪獣のバラード」も,変化がありすてきな曲です。

 歌ってるとき,リズムが早くなるところもありましたが,子どもたちの歌う表情が最高で,指揮をしていてとても感動しました。
 
 前任校までは,部活はブラスバンドの担当だったので,毎日が音楽でした。音楽のある生活は,やっぱりすてきです。
 一人でも多くの子どもに音楽好きになって欲しいと思っています。

10月30日(土)
 29日に「かけ算九九」の「研究授業」をしました。
 授業では,子ども達はいろいろな考えを発表できました。
 
 自分で,「今の教え方,まずいな」って感じた時でも,子ども達は集中していました。
 「子ども達に助けられて,今,授業をしてるな」って感じた瞬間です。
 
 「研究授業」をやることで,自分の授業の課題にも気づき,今後どうすればよいかもみえました。
 子ども達に,もっと学びがいのあるいい授業をしたいと本気で思っています。
10月24日(月)
 今週は,研究授業があります。指導案も完成し,今じっくりと算数の授業をやっています。
 
 かけ算九九を調べてると,単に暗唱指導だけではいけないことがわかりました。九九を唱えさせるだけでは,乗法を本当に理解したとは言えないからです。
 そこで,普段の算数の授業が,どのように行っているのかを示すために,「かけ算九九」の指導案を載せることにしました。研究授業後に載せる予定です(ページは作成済み)。

10月 4日(月)
 日曜日は、かけ算九九の授業研究をしていました。
 かけ算九九は、言うまでもなく、とても大事な勉強となります。
 手を抜くわけにはいきません。

 それにしても「7の段」は、要注意。
 国語の音声言語の指導をしっかりしてないと、とても発音しにくところがあります。
   「しち いち が しち」
   「しち しち しじゅうく」
 早口言葉にしてもいいくらい発音しにくいと思いませんか。
 かけ算九九では、「7の段」を苦手としている子が多いのもうなずけます。
 「しち」を「なな」って発音すると意外と言いやすくなります。
   「なな いち が なな」
   「なな なな しじゅうく」
 本当は、これで教えたいと思うところですが、音声言語の指導をしっかりとして、「なな」ではなく「しち」でやっぱり教えていきます。
 子ども達にとってやりがいのある授業にしたいです。

<一言メモ>
九九で「が」がつくのは、答えが二桁になるときです。
 
 にしが8
 にご10
 
 さざんが9
 さんし12
 
 しにが8
 しさん12

 
 ごいちが5
 ごに10

 9月20日(日)
 運動会終了。
 今年は、雨で練習できなかった日が1日もありませんでした。
 素晴らしく恵まれた天気でした。

 運動会の練習で気をつけたことは、熱中症対策。
 私たちが、中学校で部活をしていたときは、練習中に水を飲むことを禁止されていました。
 だから、うがいをするふりをして、隠れて水を飲んだものです。
 練習が終わったら、1リットル近く、水やジュースをがぶ飲みしたのを覚えています。
 
 今は「水は飲みたくなる前に飲む」がどうやら安全です。
 専門家の話では、「飲みたい」と感じたてからでは遅いそうです。
 また、1回に飲む量が多すぎても、だめだそうです。
 コップ1ぱいぐらいを分けて飲むのがよいとのこと、 まだまだ、暑さが残っています。
 暑さに負けないためにも、水分補給には、気を付けましょう
 
 9月 5日(日)
 夏休みも無事終わり、2学期がもうすでに始まっています。
 
 右の写真は、穂高岳山荘の前から常念岳をバックに撮してもらったものです。
 360度見わたせ、最高の天気でした。
 奥穂高岳(3,190m)に登ったこともあり、体力はばっちりです。
 
 この体力なら、元気な低学年の子ども達のパワーにも負けません。
 その分楽しい授業を心がけます。
 特に、2学期は、算数に力を入れて授業をしていきます。
 
 2学期もよろしくお願いいたします。
 
 
 8月20日(金)
 20日、台風が青森県を直撃しました。ちょうど、帰省中でしたので、風に気をつけて運転をしました。
 ふと右側をみると窓の外に二つの虹がありました。
 写真では、分かりづらいかもしれませんが、下の濃い虹の上に薄く大きな虹がでていました。
 岩手山SAのそばでしたので、SAに入って急いで写真をとりました。こんなにきれいな虹は初めてです。 
 ついに、奥穂高岳(3,190m)に登ってきました。頂上に立ったとき、360度丸見えの景色に感動しました。
 この時の様子は、近々ホームページにのせる予定です。
 8月 8日(日)
 久しぶりの更新です。
 右の写真は、7月の土・日に行った「星野富弘美術館」から草木湖を見たところです。
 授業で、星野富弘さんの詩を扱うことが多く、高3と小6になった娘たちにも本物を見せたいと思い行ってきました(自分では2回目の見学です)。
 作品を真剣に見ている姿を見て、連れてきてよかったと感じました。次女は、星野富弘さんの本で読書感想文を書く予定です。 
 10日から林間学園の引率で大好きな長野県に行ってきます。
 林間学園で行く予定の車山(1,925m)と蝶々深山(1,836m)は、景色も最高で基本を守れば安全にハイキングができます。
 
 また自分では、夏休み中に年休をとって、奥穂高岳(3,190m)に登る予定です。体力には、自信がありますが、趣味で遭難したくないので安全第一の登山をします。
 7月 4日(日)
 金曜日の夜に久しぶりに熱が出てしまい、土・日はゆっくり過ごしました。

 とは言え、これから評価の時期、体力勝負です。
 本来、体力には、自信がありますので、頑張ります。

 インターネットは、しばらくしませんので、次の更新は夏休みになってからに行う予定です。
 よろしくお願いいたします。

 6月28日(日)
 デジカメを使うことが多い最近ですが、ここ一発の撮影となると、まだ一眼レフを持って行きます。自分の持っているデジカメは、ラチチュード(*1)が狭いのでコントラストの高い被写体だとギラギラしたような変な写真になるからです。
 とは言え、コントラストが低い被写体では、デジカメはとっても便利です。

 詳しくは、「ラチチュード」を見て下さい。    

【自分のデジカメの使い分け】 
○200万画素の携帯電話のデジカメ
  <短所>・1枚1枚の撮影の間隔時間がかかる。ラチチュードがかなり狭い。
  <長所>・ちょっとしたメモや記録に最高。

○400万画素の名刺サイズのデジカメ
  <短所>・ラチチュードがやや狭く、色の再現性に不満。ストロボの届く距離が短い。
  <長所>・軽いので旅行や日常の撮影に便利。

○400万画素の重いデジカメ】
  <短所>・ラチチュードは上のデジカメよりやや広いが、マニュアルでピントを合わせるときに時間がかかる。
  <長所>・外付けのストロボが使えるので、日中シンクロ(*2)が楽しめるなど他多数。
 
 (*)
  ラチチュード…もっとも暗い部分と明るい部分の幅=明暗差の許容量
  日中シンクロ…昼間にストロボをたくこと

 6月20日(日)
 先週は、修学旅行引率の引率で日光に行きました。
 天気は、最高。
 戦場ヶ原では、鹿が遊歩道のすぐそばまできていました。
 途中でも、10頭ぐらい群れているところを双眼鏡で見ることが出来ました。
  
 華厳の滝は、豊かな水量で、見事な眺めでした。
 知っていましたか?華厳の滝には、上からも見える場所があるってことを!
 
 大自然の中に入ると、本当にエネルギーが充填されます。
 6月 6日(日)
 土曜日に次女の授業参観(小6)を見に行きました。

 どうも職業柄、他のクラスの授業も見てしまいます。
 何か学べるものがないかと思っていろいろと学校内を歩いてきました。
 授業参観は、いい勉強になります。

 帰り道、近所の幼稚園の掲示板にたかむらきみこさんの「てるてるぼうず」という詩が貼られていました。
 梅雨入りした今の季節にぴったりの詩です。
 クラスの詩の授業も順調に進んでいますので、さっそく子どもたちに「てるてるぼうず」 の詩を紹介したいと思っています。

 5月30日(日)
 土曜日に本屋に行って教育書を買いました。
 教育書は、年々高くなってきました。
 昨日買った本は、1冊2600円です(全部で1万円ぐらいかかりました)。
 
 授業での子どもの挙手が少ないのは、教師の発問(質問のようなもの)や指示が悪いからだと自分では考えています。
 また授業中の手いたずらが多いのは、授業がつまらないからだと考えています。
 全部教師の責任として考えるようにしています。

 ということで、このごろ授業のアイディアの浮かび方が、やや高学年向きだと判断したから高〜い教育書を買いに行ったわけです。
 
 でもいいヒントをつかめたので、今は少し「高〜い」と感じなくなりました。

 5月23日(日)
今日、生活科の「まちたんけん」の下見をしていたとき、「駅に自転車を置いてきた」と家族から電話がありました。
聞けばカギがかたくてはずせなく置いてきたとのことでした。
 ということは、カギをつけたまま自転車を駅に置いてきたということになります。
 しかも、それは昨日のことで、取りに行くのを忘れていたという内容の電話でした。
 
 「あるはずがない」と思いながら駅に行ってみると、やっぱり自転車はありませんでした。
 夕食をすませ、交番に行きました。
 おまわりさんに話し、盗難にあった場所に行く途中、なんと銀行の駐輪場に30時間ぶりに見るなつかしい我が家の自転車が雨でぬれているではありませんか。
 少し、運が上向いて来たと感じました。
 明日の「まちたんけん」きっと晴れる、そう感じた一瞬です。
 
 こんな失敗談を子どもたちに話すのが大好きですが、今回は家族のことなので内緒にしておこうと思いました。

 5月 9日(日)
 ゴールデンウィークに、親戚(4家族)と佐野にラーメンを食べに行きました。
 
 ラーメンを食べ終わったあと、佐野厄よけ大師に行くことになりました。
 おみくじを引くと凶(きょう)……。
 他の親戚は、1人が凶で、他は大吉や吉。
 もう一度、引くとまた凶……。
 なんと連続5回も凶を引いたあと、やっと末吉がでました。

 とんでもない新記録です。
 でも次女がおかしくてたまらないっていう感じで大笑い。
 つられてこっちも、なんかすごい記録を出したということで、照れ笑い。
 

 テレビで人気が出ている牛とカエルの某人形を買いました。
 明日、子どもたちに見せようと思ってます。
 自分でもけっこうおもしろいと感じて練習しています。
 
 忙しい日々が相変わらず続いていますが、「凶×5」にも負けず、明るく頑張ろうと思います。

 4月25日(日)
 韓国の昌コ宮(世界文化遺産)の写真をを少し載せました。
 いろいろな建築物をたくさん撮影したのですが、観光ガイドのようになりそうでうまく載せることができません。

 実際に見学したときには、日光東照宮の修復作業を調べていたとき同様に、昌コ宮の修復技術のすばらしさに感動しました。 
 見学の仕方も必ず現地のガイドがつくという徹底ぶりでした。
 歴史を大切にする姿が伝わってきました。

 風邪もだいぶよくなり、声がふつうに出るようになりました。
 明日からは、もっともっと体を動かし、少しでもいい授業を目指したいと思います。

 4月11日(日)
 4月から低学年の担任になりました。
 教務の仕事と学級担任の仕事を両立させるために、今はほとんど休みがありません。でも、気持ちは充実しています。
 低学年の子どもたちは、反応がよく教材研究のしがいがあるからです。
 今は、詩の授業に力を入れています。
 大好きな、谷川俊太郎さん、くどうなおこさんの詩を中心に授業を進めています。
 
 どんなに忙しくても、「楽しい授業(やりがいのある授業)」を目ざし、教材研究第一で頑張っていきます。

 春休みに、前からどうしても行きたかった韓国に行って来ました。
 歴史、民族性、交通システム、食文化……など、多くのことに感動しました。
 歴史的遺物については、いつかホームページに載せたいと考えています。

 
韓国の朝の食堂風景
 朝早くからやっている食堂。活気があります。しかもおいしい。
 3月21日(日)
 先日の卒業式では、司会を担当していました。
 司会の場所からは、卒業生の歌う表情、呼びかけの表情がよく見えます。一人一人を見ているうちに、ジーンときて、思わずもらい泣きしそうになり……。感動しました。

 右の写真は、5年生が総合の授業で取材にきたときに、トランプの手品をしたところです。スローシャッターで撮ってもらいました。
 先週、取材された内容が新聞にまとめられているものを見ましたが、実におもしろく”私”が表現されていました。思わず「授業が終わったらこの新聞ちょうだい」と言ってしまいました。

 春休みは、忙しくてほとんど休みなしです。でもあい間を見て「平和」についての取材をしてきます。結構予算がかかりそうですが、取材してきたことをホームページに載せられるように頑張ります。
 3月 8日(月)
土曜日にメディア・リテラシーに関する研究会の発表を聞きに行きました。
 そこで台湾、香港、韓国(発表順)の考えを聞くことが出来ました。
  
<それぞれの学者が多く使った言葉を紹介します>
  台湾の学者→「媒体素養」
  香港の学者→「媒体教育」
  韓国の学者→「Media Education」

 台湾の学者の発表に、「東亜→全球」というものがありました。 
 これは東アジアから全世界へという意味ですが、さらにこの考えを意識して授業をする必要を感じました。
 
 2月22日(日)
 冬の日 負けず生まれる 命あり
   (前任校で6年担任をしているときにクラスの子が作った俳句です。)

 右の写真は、花屋さんでチューリップの球根を鉢にたくさん植えているのを真似して、10個ほど植えたものです(本来なら2〜3個しか植えない鉢です)。
 冬の寒い日に「負けず生まれる命あり」の俳句を思い出し、「あっ、あの子は、これと同じような景色を見て、あの俳句を作ったのかな」って思い、急いで携帯のデジカメで写真を撮りました。 

 それにしても、今日はなんてあたたかな日だったんでしょうか。
 外の温度計を見た時は、2月なのに23℃を超えている……。
 深夜になると、風が強く、冬でも毎日元気に咲いているゼラニウムの鉢が転がっていた。
 しかも生あたたかい雨……。
 
 地球温暖化について、もっと本気の授業をやろうと考えた今日です。
 
 

2月15日撮影
 2月 8日(日)
 今、俳句の授業を5,6年とやっています。
  「日本文化を体験して」という授業を数年前にやったとき、五・七・五の俳句の世界は高学年の感性に豊かに働きかけることがわかりました。
 
 子ども達は、ちょっとしたヒントで、表現の幅が広がります。
 ユーモアたっぷりの俳句、心あたたかな俳句、鋭い俳句……、どの作品にも個性が感じられます。
 
 授業では、感動する作品が増えてきています。
 休み時間にも、自分の最新作を見せにきてくれる子が増えました。
 
 今までに教え子の俳句が、新聞社の主催する雑誌や俳句専門誌に載ったことが何回かあります。
 「先生、俳句、○○に載ったよぉ。見てねー」って、言われると本当にうれしくなります。
 自分の句集を作っている子もいます。
 やっぱり俳句・短歌は、日本の誇れる文化です。
 もっと子ども達に好きになってもらえるよう頑張ります。

 土曜日に酢豚を作りました。
 とってもいい感じでできました。
 でも食べるとおいしくありません。
 長女がさりげなく「酢、入っている?」と言いました。
    ドキッ
 そうです、酢を入れ忘れました。
 酢の入ってない酢豚を酢豚と言ってはいけないと考え、そうすると今日の料理は「素豚」かなと思いました。
 
   ※ちなみに酢を入れ直して調理しても、肉がかたくなりおいしくありませんでした。

 2月 1日(日)
 今日、沖縄は22℃とテレビのニュースで放送されていました。
 冬の房総半島も、右のような菜の花が咲いてポカポカでした。
  九州(大分県→福岡県)で10歳まで生活し、その後千葉県へ。
 北海道にも数年住みました。
 日本は、細長くて変化に富むところが大好きです。
 
 ちなみに今は、北海道よりもっと寒いところを体験したいという希望があります。
 南極大陸小学校なんかあったら、おもしろいのに。
 1月25日(日)
 インターネット専門で使っていたディスクトップのパソコンがついに壊れました。
 電源ボックスが不調でした。

 いつもなら電源を入れた後、本体をたたいたり、ゆらしたりするとおもむろにパソコンが立ち上がっていたのですが、うんともすんとも言わなくなったのです。

 パソコンとは、まったく違うタイプの電気を必要としないカメラと時計を持っています。

 カメラは、1/2000秒のシャッターがきれます。
 このカメラのくせを覚えて、露出の厳しいリバーサルフィルムで写真をたくさん撮りました。
 
 時計は、1日に0.5秒も狂いません。
 今、愛用しています。
 以前は、1日に1秒近く狂っていたのですが、ゼンマイの巻き加減の強さが時計の進み方に影響していることがわかって、冬は巻き気味に、夏はゆるめ気味になるようにしています。
 
 電気で動くものは、どんどん安くなり便利になりました。
 でも、メンテナンスの必要な機械式カメラや時計のように愛着の沸くものは自分にとってとても大切です。
 
 「いい道具」を探すって結構大変だけど、おもしろい。
 でも自分にとって「いいパソコン」って、まだ見つかりません。
 今のところ電気製品では、冷蔵庫が一番好きです。
 パソコンはまだ発展途上という感じです。

 
 1月12日(月)
 「おもしろい地図」を更新しました。
 地図帳を見るのは、趣味です(大学の時、オリエンテーリング同好会所属)。
 世界には、本当におもしろい地形の半島や島があります。
 でも、それを上手に表現する技術がないので、半島や島の形が正確ではなく申し訳なく思っています。

 目標の筋トレは、毎日やっています。
 筋肉痛は、頻繁におきますが、体を動かしているときのほうが、気持ちが落ち着きます。

 1月 6日(火)
 あけましておめでとうございます。

 冬休みの目標は、料理をたくさん覚えることでした。
 でも、油断して料理中に指を7本やけど(軽)してしまいました。
 今日は、久しぶりにパソコンをさわっています。
 やっとタイピングが普通の早さになってきました。
 
 今年の目標は、まだ決めていません。
 やりたいことはたくさんあるけれど、まだしぼれきれていません。
 
 とりあえず毎日筋トレして体を鍛えることだけは欠かさずにやるつもりです。

 どうか今年もよろしくお願いいたします。

           (右の絵は長女作)