![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
鉄道模型2 | 昭和30年代の情景を作る! | |||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
2010年9月 | 建物にLED照明を入れる | |||||
照明器具は大阪・三国のCosmic製 | ||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
蔵本駅 | ||||||
レイアウトの中心 | 対向ホームにも照明を入れた | |||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
↓ホーム側からの情景 | 向うに駅前の建物群が見える | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
駅前の建物群 | ![]() | |||||
→駅前、右横には運送会社 | ||||||
徳島通運 | ||||||
![]() | ||||||
駅から向かって右から順番に | ||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
→駅前映画館 | ![]() | |||
蔵本平和劇場 | ||||
上映中看板を照らしている照明は、街灯用に市販されているものを水平にして壁に差した | ||||
↓駅前郵便局 | ||||
蔵本郵便局 | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ←駅前タクシー | |||
蔵本タクシー | ||||
様々な看板のうち「蔵本ウォーキングマップ」は実際の蔵本駅前にあった看板を撮影したもの。しかしタクシー会社とウォーキングはミスマッチかもしれない 車庫内には待合用の椅子もあり、公衆電話も手荷物一時預かりもある 当時としては街の総合案内所的存在だった、という設定にした | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||||||
→現在の蔵本駅前 | ||||||
蔵本タクシーと蔵本郵便局は隣り合っている | ||||||
↓ジオラマでは左右が逆になった | ||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
常磐旅館 | ||||||||
その左に | ↓駅前旅館 | |||||||
↓松本新聞舗 | ||||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
松本新聞舗前には街灯 | ||||
常磐旅館は室内2灯と建物外に玄関灯を付けた | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
玄関灯や劇場の看板照明のような建物外の灯火は、街灯とあいまって、街全体を明るくする | ||
![]() | ![]() | ![]() |
喫茶 眉山 | ![]() | |||||||||
道を挟んだ駅側に→ | ||||||||||
KATOから出ている「角店」を使用。本来は模型店だが、道路に面した2面が大きなガラス窓の構造なので喫茶店にした | ||||||||||
![]() | ||||||||||
当時の蔵本駅前に喫茶店のような洒落た店は無かったと思うが、、、 現在は左の珈琲専門店がある | ||||||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||||
←その隣は駅前食堂 | ||||
多良福 | ||||
支那そば=ラーメン屋だが、当時実際の「多良福」は駅前ではなく、近くの国道沿いにあった 美味しくて評判が良かったので後に徳島中心部にも店を出した | ||||
↓多良福と眉山が並ぶ | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
以上8棟が駅前広場を中心に下のような並びで配置される | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ||||||
![]() | 駅前広場 | ![]() | ||||||
![]() | ||||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | 駅前の左、常磐旅館と喫茶眉山の間の道はそのまま小学校に突き当たる ←その角にある文具店 文具店の向こうにしもた屋。その向こうが常磐旅館 | |||
↓小学校前の道路 街灯の点いた電柱が並ぶ この通りの店は市販のものをそのまま利用。一軒一軒の店にさして思い入れはない。手前に踏切、左に小学校の垣根と門が見える | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
小学校 | ||||
夜の小学校に明かりが点いていることはまず無いが、まあ良しとしよう | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
↓小学校上空から見た蔵本駅前の夜景全景 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
少し離れて小さなローカル駅がある。その名も | ||
![]() | ![]() | ![]() |
稲架駅 | ||||
駅前の桜を、植え込みに照明を入れてライトアップ。下はホーム側の情景 | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
その近所の | ![]() | |||
茅葺農家 | ||||
この建物だけTOMIXの照明器具を使った。電球色だがかなり黄色い | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||||
余談だが上の「稲架駅」命名の由来は単なる(田舎=いなか=稲架)の語呂合わせだ さて一方、刈り取った稲を架けて乾かす設備を「はさ」というが、これを漢字で書くと「稲架」 だから「稲架駅」は(はさえき)と呼んでも良いことなる | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
照明が入った建物をレイアウトに設置する作業にかかる | 続く! | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |