![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
バイクとともに風になり、風となって日本の風景を駆け抜ける | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
04年04月09日 | 桜を求めて、滋賀県・湖西路をマキノ町海津へ | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
滋賀県・海津へ | ||||
途中、今津町に出来た新しい国道161号線バイパスから見事な桜を見つけた | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
今津の新しい161バイパスを走っている時だった。右前方の畑の中に立っている2本の見事な桜が目に入り、思わず次のインターチェンジを降りて、曲がりくねった畑の中の道を辿り、行き着いた そこは宝林寺と云う寺の裏手にある墓地で、数十基の墓や卒塔婆を守るように一対の桜が聳えていた その後の調べで「夫婦桜」と名付けられている事が判る。しかし、訪れる人も少ない、ひっそりとした場所に咲く桜だ 偶然見つけた桜なのだが、いっぺんに私の一番のお気に入りの桜になった | ![]() | |||
今津の「夫婦桜」↑→ | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
国道161を北上、JRマキノ駅を過ぎてしばらく行った左側に清水の桜がある | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||||||
清水(しょうず)の桜 | ||||||
炎のような樹形が特徴 | ||||||
![]() | ||||||
現場の看板を要約すると、 樹齢300年以上といわれ品種は「アヅマヒガンザクラ」越前加賀の前田侯上洛の時、何度も振り返り花をめでたことにより「見返り桜」とも云われた。。。水上勉作の小説「櫻守」にて本樹のすばらしさが賞賛されている 昭和52年4月 マキノ町 | ||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | この桜も墓地の中の一本桜だ 周りは田んぼと雑種地 有名な桜なので、ひっきりなしに見物客はやって来る しかし人や車で溢れ返るというような状況ではない | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
そして国道161を少し戻り、海津大崎へ | ||
![]() | ![]() | ![]() |
海津大崎の桜並木は湖に向かって枝を伸ばしている。舟で湖側から観ると絶景だが、今回はバイクなので逆に道から桜並木を透かして湖を観る | ![]() | |||
桜の樹の間から望むのは竹生島(下) | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||||
苔むした老木の幹に新しい生命が | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
最後に菅浦まで足を伸ばして走った | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | 菅浦は海津大崎のもう一つ向かいの半島の先端部にある 左端の看板にもある通り「この先行き止まり」なので通過する自動車が全然無い為、雑音が全く聞こえてこない静かな集落だ 半島の先端部は陸路だと不便な位置にあると云えるが、舟で湖に出るにはとても便利だ。そう、菅浦は漁師の町なのだ 向こうの山肌に帯のように連なる桜は奥琵琶湖パークウエーの桜並木だ | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |