![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
バイクとともに風になり、風となって日本の風景を駆け抜ける | ||||
![]() | ||||
国道477号線を行く | ||||
08年6月21日 | ||||
東近江市蒲生岡本町で国道477は2度カギ型に曲がる。この道は「御代参街道」とあり、名前の由来は判らないが、古い街道であったようだ。道標にはまた「八幡街道」の分岐点もあった この町で古い瀟洒な洋館を見つけた。その名を | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
がり版伝承館 | ![]() | |||
これら建物群は旧堀井家住宅とある。堀井家は中世には近江源氏佐々木氏の家臣で、のち農商に転じ、近江商人となる。そして明治27年謄写版いわゆる「がり版」を発明したそうだ がり版は僕らも学生時代にはお世話になったが、その時の製品名は「萬古」だったと記憶しているが。。。 それはさておき「がり版」で財を築いた明治後期の堀井家の建物群を「がり版伝承館」として今も残しているわけだ | ||||
![]() | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
周辺は田園地帯で、田んぼの中を、単線のローカル線=近江鉄道が走っている。のどかな風景だ | ![]() | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
古い町並みには由緒ありげな地名が残っているものだ 途中に「鋳物師」なる地名がある 「三十坪(みそつ)」なる交差点で国道477号は左に曲がる | ![]() | ![]() | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
日野町に入り、国道477号を少し逸れた所に、近江鉄道・日野駅があった | ![]() | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |