![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
サイト内テーマ |
|||||||
![]() |
|||||||
近 江 百 景 |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
動画は YouTube で |
|||||||
![]() |
|||||||
旧サイト内テーマは |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2012年 第1回 |
能 登 半 島 一 周 の 旅 |
|||||
7月17〜19日 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
千 里 浜 |
||||
能登半島の付け根にあり、砂浜をドライブウェイが走る |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
輪島エコロジーキャンプ場 |
||||
輪島の西、海岸線の切り立った崖の上にある。平日なので車は自分1台だけ。管理人さんも帰宅してしまった |
||||
白 米 千 枚 田 |
||||
海岸から田が這い上がるように広がる。風がきついだろうに |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
2012年 第2回 |
||||||
出雲から大山へ〜山陰の旅 |
||||||
8月1〜3日 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
多岐海岸(くにびきロード)右奥、水平線上に突き出ているのは出雲大社のある日御碕 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
柴犬の大 指定席は運転席のすぐ後ろ |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
美保関燈台駐車場から望む |
||||
大 山 |
||||
下は蒜山高原方面の展望台 「鬼女台」から臨む |
||||
大 山 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2012年 第3回 |
||||||
伊勢・熊野 〜紀伊半島の旅〜 |
|||||||
8月22〜24日 |
|||||||
![]() |
|||||||
伊勢志摩スカイラインから見た伊勢湾方面 |
|||||||
伊勢神宮から熊野三山(熊野本宮・熊野速玉・熊野那智)大社を巡り、十津川を経て吉野に出た。その後、大宇陀から伊賀・甲賀を廻って帰った |
![]() |
||||||
←十津川の十二滝 |
|||||||
国道168号のカーブを曲がると正面に突如現れた |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2012年 第4回 |
飛騨 〜 乗鞍 ・ 木曽 の 旅〜 |
|||||
9月11〜13日 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
ひ る が の 分 水 嶺 公 園 |
|||||
小さな水の流れがここで分かれて、一方は長良川となり太平洋側の伊勢湾へ、片方は庄川となって日本海側の富山湾に流れ込む |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
国道158号走行中に見つけた |
![]() |
||||
国の重要文化財 |
|||||
荒 川 家 住 宅 |
|||||
高山市丹生川町大谷 |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
乗 鞍 岳 遠 望 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
乗鞍岳頂上直下まで登れるスカイラインは既にマイカー乗り入れ禁止になっている。遠くから眺めるしかない |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
←こちらは |
||||
野 麦 峠 からみた |
||||
乗 鞍 岳 |
||||
![]() |
||||
麓の野麦集落にある旧校舎を改装した「お休み処」 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
木 曾 へ |
木 曾 駒 の 里 |
|||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
国道361号から山間に少し入っただけなのに、閑静な集落がある ここが木曾駒の古郷だ |
||||||||
![]() |
||||||||
一頭だけ姿を見せた木曾駒は、思ったほどは小さくない 頭からタテガミ、尻尾とふさふさした黒毛が印象的だ |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
木 曾 の 御 嶽 山 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
2012年 第 5 回 |
四国〜吉野川・劔山・四万十川の旅〜 |
|||||
10月8〜10日 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
徳島・吉野川沿いの |
||||||
卯建(うだつ)の町並み |
||||||
脇 町 |
||||||
これが卯建 |
||||||
![]() |
||||||
劔 山 へ |
||||||
国道438号の最高地点(標高1200m)付近にある夫婦池 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
奥 祖 谷 の 二 重 か ず ら 橋 |
||||
有名な「祖谷のかずら橋」よりまだ山奥にあり、雄橋・雌橋の二つの吊り橋が架かっている こちらもユラユラと揺れる |
||||
![]() |
||||
大 歩 危 峡 谷 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
吉野川中流域の貞光町から劔山に上り、祖谷の隠れ里をすぎて、大歩危峡に降りてきた そのまま高速道路に乗って、一気に土佐の海に出る。太平洋に面した海はさすがに豪快だ 泊まったキャンプ場は四万十川の河口が見下ろせる高台にあった |
||||
土佐の海 |
||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
四 万 十 川 河 口 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
次 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |