![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
鳶トンビ | ![]() | ||||||||||
2005/11/05 | |||||||||||
鳥たちBirds | この地は鳶が多い。いつも数羽が空を舞っている。パラグライダーのポイントになっている所からも、上昇気流に恵まれているのだろう | ||||||||||
大櫻を訪れる野鳥 | |||||||||||
![]() | ![]() | ||||||||||
![]() | |||||||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
↓2007/10/25 | ![]() | ||||||||
![]() | |||||||||
2007/11/04→ | |||||||||
大櫻で一年中見かける鳥が、上のトンビとカラス そして寒くなるとやってくるのが百舌だ | |||||||||
![]() | ![]() | ||||||||
百舌モズ | |||||||||
2004/02/08 | |||||||||
チチッチチッという鳴き声がすると、梅などの枯れ枝に止まっている 後にはイナゴのような虫や小さなカエルが枯れ枝に刺してある。百舌の速贄だ | |||||||||
百舌は一羽の単独行だが、集団でやって来るのが頬白 | |||||||||
![]() | ![]() | ||||||||
頬白ホオジロ | |||||||||
2004年2月 | |||||||||
百舌は木の枝に止まりあたりを睥睨するが、頬白はたいてい雀のように集団でやって来て、地べたをつついている その顔は正面から見ると、スターウオーズの帝国軍兵士に似ていなくもない | |||||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
カワラヒワ | ![]() | ![]() | ||||
図鑑で名前を調べるほかなかった。くちばしの形、羽根の色からカワラヒワと特定した 左写真、額に立っている白い毛は、ついばんだ野あざみ | ||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
カシラダカ | ![]() | ![]() | ||||||
2006年1月28日 | ||||||||
頭の毛が立っているのと、顔の周りの黄色い毛で、図鑑から特定.。全長15センチ。全国に来る冬鳥。里や山の畑、雑木林などに棲む ホオジロ科とある。羽根の色・模様は頬白そっくり また「頭の羽をよく立てるので頭高(かしらだか)の名がついた」とある | ||||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ジョウビタキ | ![]() | ![]() | ||||
これも図鑑での特定だ。頭の色、羽根と腹の色で決めた | ||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |||||
2007年11月04日 | ||||||
→右写真。物置小屋の屋根に、いまやまさに留まらんとする所 | ||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
シジュウカラ | ![]() | ![]() | ||||
2010年2月14日 | ||||||
楓の枯れ木に二羽がやってきて、行ったり来たり、戯れていた つがいだろうか | ||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
アカゲラ | ![]() | |||||
![]() | ||||||
2010年3月2日 | ||||||
陽気に誘われて早咲きした梅の木にやってきて、盛んに幹をつついている やっぱりキツツキなんだ | ||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |||||
右の二枚の写真は、顔がよく見えないが、鳥の姿、くちばしの形、腹の色などが解りやすいので掲載した | ||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
雉 子 | ![]() | ![]() | ||||
2010年8月24日 | ||||||
隣の田でゲエゲエと鳴いていた | ||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
サギ | ![]() | ![]() | ||||
2007年9月23日 | ||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |