![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | |||||||||||||||||||||
杜若(カキツバタ)は、潔い花だと思う。 | ||||||||||||||||||||||
大柄だが、紫紺の花色が、凛としている | ||||||||||||||||||||||
花たちflowers | ||||||||||||||||||||||
模様は、白い縦の筋が一本、力強く走るだけ | ||||||||||||||||||||||
5月の花 | ||||||||||||||||||||||
若草色の茎と葉が、すっくと立っている | ||||||||||||||||||||||
杜 若 | ||||||||||||||||||||||
見れば見るほど、杜若は潔い花だ。 | ||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
わが大櫻の小さな杜若園もGW中に蕾をつけ、GWが終わる頃一斉に咲き揃う | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||||
蕾が膨らみ、 だんだん花が顔を見せてくるプロセスを撮った 下の2枚は、外花被が開いて杜若らしくなってきているが、まだ角(つの)の部分が立っていない。角が立つとやっと杜若らしい凛とした立ち姿にる | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||||
完璧な立ち姿だ | ||||
画像クリックで壁紙サイズ | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
杜若の名所と云うと、この辺り(京都北部・湖西)で私のお勧めは3カ所ある | ||
![]() | ![]() | ![]() |
まずは京都市上賀茂の大田神社 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
あと2つは滋賀県高島市にあるが、旧町村名で云うと | ||
![]() | ![]() | ![]() |
今津町「家族旅行村ビラデスト今津」の「平池」、朽木村・小入谷にある「カキツバタ自生地」 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | 京都市上賀茂・大田神社 | ![]() | ||||
撮影:2005/05/14 | ||||||
大田神社は賀茂別雷神社(上賀茂神社)の摂社で、こじんまりとした境内を持つ 境内入り口右脇の「大田の沢」に天然記念物に指定されたカキツバタ野生群落がる 真ん中の築山を囲う池のように見えるが、「沢」と云うからには、この水は流水なのだろう。一面杜若に覆われている為よくは確認できないが、上賀茂神社と同じ神域となっている後背地の神山からの清冽な流れ、あるいは湧水が流れ込んでいるものと思われる | ||||||
![]() | ![]() | |||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |