大櫻通信Top

随想Top

大櫻の四季

写 真 集

櫟落亭

鉄道模型

バイク旅

東海自然歩道

随想

ありきたり 定年田舎暮らし

Topへ

次へ→

湖西という場所

近江富士(三上山)の朝焼け(2008/10/28)

定 年 移 住

 定年退職して、滋賀県(近江の國)へ引っ越した

 会社へ行かなくてもよければ、大阪府下に住んでいる意味がなくなり、そうなると、考えてみれば、どこに住んでもいい事になる。北海道だろうが沖縄だろうが、あるいは外国でも。。。現に会社の人で、定年後、屋久島に移り住んだ人もいれば、イタリアやニュージーランドに移住した人もいる

肩書の無い名刺

 会社を辞め、名刺を作った。誰も作ってくれないので自分で作ったが、名前には肩書が無い。住所、電話番号などは裏面に刷ったので、表は名前だけ、まことに殺風景だ。そこで漢字の名前の上下にふりがなとローマ字を配した。これで幾分形になったが、それでも名前だけと云う事に変わりはない。肩書等の飾り物が全くない名前だけの名刺を見てつくづく思った。今や私は何処にも属さないスッピンの自分になったと云う事を

パイレーツ・オブ・カタタリアン

 基本的には何のしがらみもない自由の身になったので、棲む所は何処でもいい訳だ。しかしまあ現実的に考えて、これまで週末通いしていた大櫻の山小屋近くに移る事にした

堅田の浮御堂

ukimidosinsui

 引っ越し先は琵琶湖の西側で琵琶湖大橋の畔、滋賀県大津市堅田(カタタ)だ。友人には「滋賀県人、大津市民」そして「カタタリアン」になったと称している

 堅田の地は、琵琶湖大橋が架かっていることから察せられる通り、琵琶湖が一番狭く縊れている所だ。 琵琶湖を往来する船がこの狭い一ヶ所に集まるので、古くは湖の海賊=湖賊が出没した。今は賊の字を替え「湖族の郷」として売り出している。即ち映画の題名をもじって「パイレーツ・オブ・カタタリアン」という訳だ(変な造語で恐縮)

近江八景図(伊東深水)

大津市歴史博物館蔵

海の遊び・山の遊び

 何故滋賀県(近江)、そして湖西の地を選んだか

 近江の國の一番の特長はご存知琵琶湖があるという事だ。そしてその西には1,000メートル級の比良山系の山々が連なっている。これ即ち海の遊びと山の遊びが両方愉しめると云う事になる。水遊びはヨット、釣り等。山遊びは登山、スキー等々。私には山歩きとヨットが身近に愉しめればそれで充分なのだ

 大櫻の裏山は比叡山系に属し、散歩がてら裏の林道から山歩きが愉しめる。比良山系には、車で15分の所にびわ湖バレイのゴンドラ乗り口があり、いっきに海抜1,100メートルの打見山頂上に到着、そこから縦横に山歩きが愉しめる

 また琵琶湖大橋たもとにあるヨットクラブまでは、堅田のわが家から車で3分、大櫻の山小屋からでも車で15分だ

近畿の「上流」階級

 近江の國は琵琶湖と云う大きな湖がある事によって、盆地でありながらも、比較的気候が穏やかだ

 さらに「近畿の水がめ」といわれる事から分かる通り、「琵琶湖・淀川水系」の最上流部に当たり、当然水がきれいと云う事になる。滋賀県人が使った水を京都人が使い、その後大阪人が使うと云う順番になる。即ち滋賀県人は近畿の上流階級と云う訳だ

「大櫻」という場所

 堅田ではマンション住まいだが、8年前、比叡山麓にある伊香立の山里(地名は字大櫻)に小屋を作り、いわゆる田舎暮らしを始めた。以前は週末通いだったが、今は毎日のように行っている

 この地は、比叡山麓に在り、北に比良山、東はほぼ180度琵琶湖が全望出来る。空気が澄みわたれば伊吹山から鈴鹿山脈、湖南アルプスまで全部見える

 東に開けているため、日の出は夏至から冬至まで一年中見られ、午前中の日当たりが良好で、西日は逆に早めに山に隠れるため夏の暑さを和らげてくれる。この太陽の動きが湖西地方の一番の利点だ

↑大櫻の地から比良山を臨む(2004/10/24)

↓大櫻の地から琵琶湖を望む。左に沖島、中央は近江八幡、長命寺の山。遠景は鈴鹿山脈(2006/11/24)

biwakoab

湖西という土地

漢字で書ける樹木草花

随想田舎暮らしTOP

←前へ

次へ→