大櫻通信Top

随想

大櫻の四季

写 真 集

櫟落亭

鉄道模型

バイク旅

東海自然歩道

写 真 集

kaidu25a

花たちflowers

4月の花

滋賀県の桜

海津大崎

高島市マキノ町

びわ湖北=海津大崎、山が迫り出す半島を道が一本周遊し、そこに桜並木が連なっている

kaidu36a

海津大崎の桜並木は、湖に向かって枝が垂れ下がるので、湖面側から見るのがいい

季節には観光船が出ている。カヌーツアーも良いし、またヨットで行くのも良しだ

撮影:2007年4月14日

kaidug

撮影:2009年4月11日

だからといって陸側から見るのが悪いわけではない

満開の花を透して湖面が見え、竹生島がすぐそこに臨める

要するに裏から見てよし、表から見てよし、両面良しだ

撮影:2004年4月9日

kaizuf

むした老木の幹に新しい生命が宿る。花が開き、若葉が芽吹いている

↓海津港からの遠望

撮影:2005年4月14日

kaizub

↓清水の桜

高島市マキノ町

撮影:2004年4月9日

shozua
shozuf

「しょうずのさくら」と読む

炎のような樹形が美しい

墓地の中にある

 

死者を守るように

死者に守られるように

傍らに説明看板が立っている。要約すると

shozupanel

樹齢300年以上といわれ品種は「アヅマヒガンザクラ」越前加賀の前田侯上洛の時、何度も振り返り花をめでたことにより「見返り桜」とも云われた

水上勉作の小説「櫻守」にて本樹のすばらしさが賞賛されている

昭和52年4月 マキノ町

 

とある

shozud

撮影:2005年4月14日

shouzua

撮影:2009年4月11日

↓夫婦桜

高島市今津町

撮影:2004年4月9日

meoto1
meoto3

宝林寺という寺の裏にあり

こちらも墓地の中にある

夫婦桜と名前が付けられているものの、あまり有名でないのか、訪れる人はまばらだ

sumire

↓棚田桜

大津市仰木の棚田にある一本桜(後ろは比叡山系)

撮影:2005年4月14日

tanadaa
tanadab
tanadahj

棚田桜から比良山遠望

撮影:2010年4月8日

tanadan

伊香立弥生荘

大津市伊香立生津町

撮影:2005年4月14日

yayoib
yayoig

長命寺松ヶ崎

近江八幡市長命寺町

撮影:2008年4月8日

choumeijie

安土城跡

滋賀県蒲生郡安土町

撮影:2009年4月9日

azuchia
azuchic

東近江市五個荘町の田園地帯にぽつんと神社域があった

名前は「野神社」

撮影:2009年4月9日

nojinjab

他の桜

醍醐桜(岡山県落合)

滋賀県の桜