![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
国土地理院発行2万5千分の1地形図「広根」「高槻」を使用 | ||||||||||||||||||||||||||
(01)箕面大滝から忍頂寺-a | ||||||||||||||||||||||||||
最初に2万5千分の1地形図「広根」を使用します。ただし箕面駅前辺りは枠外にあり、載っていません。 | ||||||||||||||||||||||||||
01-1 阪急箕面駅から箕面大滝を目指す | ||||||||||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | |||||||||||||||||||||||||
A阪急箕面駅前 | B一の橋 | |||||||||||||||||||||||||
(A)阪急箕面駅前出発、箕面大滝を目指す。基本的には「滝道」と呼ばれる道を辿るが、二度ほど滝道を外れサブルートを行くことにする 人家を抜け箕面川にかかる(B)「一の橋」を渡ると、すぐ左に「箕面公園」への階段がある。しばらくこの山腹道を行く。右下に見える滝道と箕面川に平行して進むが、すぐ元の滝道に戻る(C) 滝までは他にも右岸、左岸共に様々な道があり、好みと気分でどの道を辿ってもよい。ここは滝道を辿ることにする (D)右へ下る分岐がある。「地獄谷」方面だ。ここを下り赤い橋を渡ると「姫岩」。少し登り、次の分岐を左の山腹道へ入る。「中ノ千本」方面で、地図上では「箕面山のサル生息地」と書かれている | ||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | |||||||||||||||||||||||||
F箕面大滝 | ||||||||||||||||||||||||||
箕面の山の中の道は、秋は名物の紅葉に囲まれ、春は春で新緑が心地よい。中ノ千本を過ぎ再び滝道に戻る(次図E) | ![]() | ![]() | ||||||||||||||||||||||||
H自然研究路2へ | ||||||||||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||||||||||
D右下・地獄谷方面へ | 中ノ千本 | |||||||||||||||||||||||||
01-2 箕面大滝から東海自然歩道起点 | ||||||||||||||||||||||||||
I自然研究路3へ | ||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
F)名瀑=箕面大滝に至る 滝から自動車道へ上がる(G) トンネルを出て二つ目の橋に自然研究路2号線がある(H)。急な坂を登りきり稜線にある分岐(I)を右へ。これは自然研究路3号線 途中の分岐(J)はどちらを辿っても(K)広場に出る。ここが政ノ茶屋跡で「東海自然歩道」の起点だ 東海自然歩道に入るとすぐ分岐点(L)だ。左が正規のルートだが尾根道の直登。右は自然研究路4号線で山腹を行く道だ。どちらを辿ってもよい | ![]() | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
K東海自然歩道起点 | L分岐点 | M分岐・左後ろへ | 開成皇子墓 | 勝尾寺 | ||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
01-3 最勝ガ峰 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | 右の自然研究路を辿ると、やがて高度を上げ、正規の尾根道ルートへの分岐がある(M)。後ろへ戻る感じなので見逃しそうだ。ここ以外は、いたる所に標示の柱が立っているので間違える事はないのだが。(M)で正規ルートに戻る。 尾根道の急坂を登りきるとこの山塊のピークに至る。勝尾寺の裏手に当たり、最勝ガ峰と呼ばれる。360度のパノラマは望めない。一帯を開成皇子墓が占め、木で作られた道がその横を巻いている 自然歩道はそのまま尾根道を縦走して行く。下から合流してくる道もあるが標示に従えば道を違える事はない | |||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |