|
|
釣 日 誌 平成12年1月から6月 |
|
|
|
お気に入りの釣り場船宿 ★ |
|
|
|
★釣日誌(12年7月〜へ) ★釣日誌(平成11年へ) |
|
|
|
|
|
|
|
年 月 日 |
|
釣場・釣り宿 |
|
内 容 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平成12年6月18日(日) |
|
東扇島
潮 |
大潮 |
満潮 |
04:49 |
18:38 |
干潮 |
11:47 |
|
|
|
雨の予報が・・・・晴。やっと釣りに行ける、ということで久々に東扇島へ釣行。16時到着、しかし水の色が悪い。なんと茶色い色をしている。赤潮ではなさそうだが、ときどきこういういろになる。そんな中20時まで粘る。結局明るい内に釣れた15〜20センチのシロギス3匹、10〜15センチのハゼ2匹という釣果でした。シロギスは置きザオでなく柔らかいロッドでスローで引いてくると、カケアガリちょい手前あたりで当たります。釣れたのは3匹ですが、当りは結構頻繁にありました。
で、日が暮れてからは当りが一度もなかったですね。周りでは明るい内はシロギスがボチボチで、暮れてからは小メバルやセイゴが上がっていました。本日の釣果 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平成12年6月4日(日) |
|
東扇島
潮 |
大潮 |
満潮 |
05:16 |
19:05 |
干潮 |
12.:13 |
|
|
|
朝から晴天。今日こそ早く釣りに行くぞ・・・・・と思いつつ結局何時ものパターンで着いたのは17時30分。またまたカニの入れ食いにあってしまう。エサはあげるからハリは取らないで・・・・・と言いたいよね。置き竿にはまったくアタリなし。仕方なく探って歩く。どうにか16センチのメバル2匹をゲット。何時もならリリースするのだが、ツイツイ持ってきてしまいました。周りではセイゴが若干あがっていたようですが、早くから来ている人は白ギス数匹を釣っていたようです。なお、底が砂地となっている場所に入っている人たちは白ギスの数釣りをしているようです。今日はその場所に船が係留されていたので、来週は狙い目かも。本日の釣果 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平成12年5月21日(日) |
|
東扇島
潮 |
中潮 |
満潮 |
05:40 |
19:24 |
干潮 |
00:24 |
12:35 |
|
|
雨の降らない夜釣りが出来そうと言う事で、行って来ました。16時から21時まで。今日は結構な人出で、何時もの場所に入れない。相変わらずカニが邪魔してくれるし、小さい当たりは頻繁にあるけどハリ掛りしない。小物が2匹きた後、ものすごいあたりがまたキスの仕掛(流線7号ハリス1.5号)にきた。20時頃だったと思う。必死のやり取りの末タモにおさまったのは丸丸と太ったフッコ。結局今日の釣果は、フッコ1匹(61センチ)、キス1匹(15センチ)、ハゼ1匹(22センチ、アナゴ1匹(45センチ)で、納得の行く釣りでした。まわりでは数は出ていませんが、白ギス、カレイ、イシモチが上がっていました。
先週も51センチのフッコを同じ仕掛であげましたが、まったく同じ場所でした。20メートルほど投げて、カケアガリで根になっているところがあり、その辺を探っているとがッンときます。スズキ系はこの時期が一番大型が出るようです。
本日の釣果 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平成12年5月19日 |
|
東扇島
潮 |
大潮 |
満潮 |
04:46 |
18:13 |
干潮 |
11:33 |
23:51 |
|
|
土日が雨の予報。で、金曜というのに会社から帰ってからの釣行。20時から23時まで。何時もの場所より横浜よりに入る。が、釣れない。途中から雨がパラパラ・・・・だんだん本降りに。結局帰り際に35センチのセイゴがかかりかろうじてボウズをまぬがれる。他にあたりなし?。今日は釣れるはずだったのに?????。先週に引き続きびしょ濡れで今日は散々でした。それでも、雨の中傘さして釣っている若者も数名いました。リベンジ・・・でも明日は雨。行きがけに川崎の釣具店で確認したら、やはり白ギスが出てるとの事。また、カサゴも上がってるようでした。本日の釣果 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平成12年05月13日 |
|
東扇島
潮 |
長潮 |
満潮 |
01:42 |
13:46 |
干潮 |
08:01 |
19:41 |
|
|
空は曇り空。それでも釣がしたくて車を走らせ、東扇島へ。17時着。パラパラと小雨が降る中21時まで粘ってみました。釣果は、51センチのフッコ、30センチのアイナメ(今季初)、13センチの白ギスでした。100メートル超えの遠投もしてみましたがこちらはハズレ。ルアーロッドでのチョイ投げで釣れました。なんせ仕掛が流線7号のハリス1.5号。フッコもアイナメも「東扇島の主」の力を借りました。御協力有難うです。ポイントは岸壁から10メートル程度の海底にかけあがりがあり、根かがりするところがあります。ここを狙うのがコツ。ポツポツと白ギスが上がるようになっているので、今年の6月は白ギスかいいかも。10年ほど前に、やはり6月に白ギスが釣れ続いた事があります。しかし白ギス仕掛で釣ったフッコは釣味満点。 本日の釣果 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平成12年5月7日 |
|
大洗フェリー岸壁
 |
|
連休後半は大洗サンビーチキャンプ場でキャンプ。初日はキャンプ場前のビーチでハマグリ獲り。焼ハマに丁度の大きめサイズが1時間で3つ。素手の割には・・・・・器具を使っている人は結構獲っていました。7日は子供達の付き合いで大洗フェリー岸壁でチョイ投げのつり、風が強い中2時間(16時から18時)粘って10〜15センチのハゼ7匹。子供達はいきなり大きななまこが釣れて喜んでいましたが、釣果はイマイチでした。因みに、大洗漁港の大堤防ではイシモチやアイナメなど結構上がっているとのことでした。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平成12年4月22日 |
|
東扇島
潮 |
小潮 |
満潮 |
06:09 |
19:32 |
干潮 |
00:43 |
12:56 |
|
|
友人から夜釣りでアナゴが上がったという情報を聞き早速行ってきました。18時〜22時まで粘ってみました。さて、釣果は・・・・・。相変らずのイシガニの猛攻で、苦戦し、結局セイゴ1匹(35センチ)メバル2匹(15センチ)でした。ただし、アナゴ狙いの仕掛にフッコクラスが数回ヒットしたのですが、1.5号のハリスがぷつり。ても、久しぶりに引きは楽しめました。また、探ってあるくと頻繁にあたりはありますがハリ掛りしません。これは冬の時期に良く釣れた10センチ未満の小メバルだと思いますが、15センチ前後まで育っています。今日は暖かだったせいもあり、たくさん釣りに来ていましたが、釣果はイマイチのようでした。気温は上がっても水温はまだ低いようですね。でも遊ぶのには十分でした。本日の釣果 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平成12年03月27日 |
|
鹿留ホリデーロッヂ
 |
|
海はどこも釣れない。と言う事で、管理釣場の定番的存在の鹿留ホリデーロッヂへマスのルアー釣に行ってきました。今回は息子とカミサンの3人。午前中は冷えて寒かったですが、午後からはポカポカに。釣果は、入れ食い状態で、51リッターのク―ラーほぼ満杯。今回は、母上が「近所に配るからもってかえって」・・・・。これでも後半2時間の魚はみんなリリースしました。
40センチ超えのブラウン3匹と同岩魚2匹が混ざりました。
釣り方は、毛足の長めのニンフ系の毛バリのトレーラ(スプーン系のルアーの後にハリスを1メートル取ってそこに毛バリを結んで釣る方法)仕掛でやりました。午前中はオレンジ、黄色系が良く、昼間はうぐいす系、夕方は白系が良かったですね。数は釣れましたが、決して活性は高くなく、ルアーで狙うのはチョット辛いですね。それでも腕の良い人は、小型のスプーンをスローで誘って、あげていました。フライもやりましたが、これはマーカーを使うため、ほとんど浮釣りでつまらないですね。
鹿留ホリデーロッヂでは、新しいフライ用の大きな池を作っており、ほぼ完成していました。すごい収容人員になりますね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平成12年03月26日 |
|
東扇島
|
|
今回は、久々に東扇島の状況を確認に行ってきました。午後4時頃に東扇島のいつもの場所へ到着。横浜よりに3組、羽田よりに5組ほど釣っていましたが、風が強く、潮もかなり濁っていて、まったく釣れてないようでした。しばらくお休みですかね。でも、たまに情報収集に行ってみます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平成12年02月11日
 |
|
東扇島
潮 |
小潮 |
満潮 |
08:27 |
20:39 |
干潮 |
02:03 |
14:41 |
|
|
風もなく絶好の釣日よりということで17時から21時までの釣行でした。絶好の釣日よりの上に上潮ということたで期待を膨らませながら・・・・・・・。ところが一向にあたりがなく、かろうじて帰り間際にアナゴ1(35センチ)ハゼ1(20センチ)が掛かってくれて、かろうじてボウズをまぬがれました。今日は沢山釣人が来ていましたがほとんど釣れていませんでした。因みに船釣りの釣果を調べたら、どこもみな不漁のようで、数日続いた風のせいで底あれしたのかもしれませんね。でもボチボチ東扇島での今季の釣は終了?。本日の釣果 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平成12年02月05日 |
|
東扇島
潮 |
大潮 |
満潮 |
05:44 |
16:38 |
干潮 |
00:32 |
12:48 |
|
|
先週の残りのエサがあったので、夕食後思い立ったように東扇島へ。20時30分から23時30分までの釣でした。夕暮れの一番釣れる時間を逃した事もあり、粘りに粘っての釣果は、カサゴ2(24センチ)メバル1(23センチ)でした。途中ハリス切れがありましたが、多分大型のメバルだと思います。今日は珍しくアナゴが掛かりませんでした。魚はいるようなのですが食い渋っています。時間と天気次第で明日も行ってみます。色々と釣り方を工夫してみます。本日の釣果 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平成12年02月02日
城ケ島沖の棒面丸
|
|
瀬戸丸・城ケ島沖
 |
|
またまた息子(中1)と2人で、1年ぶりとなる「瀬戸丸」へカワハギ狙いで釣行。平日のため他の客は1人で合計3人という船宿には申し訳ない環境での釣りとなりました。今日は「瀬戸丸」でなく「ぶや丸」という船でしたが船頭さんがとても親切な方で良かったですね。さて釣果は・・・・。海上は凪でこの季節としてはポカポカ陽気。最高の気分で釣が出来ました。釣果は私が25匹で息子が15匹。カワハギ釣り3回目となる息子に途中あおられてしまい焦りました。カワハギ釣りには自信があったのですが、今日は反省点が盛り沢山の状況でした。この年になっても修行が足りませんね。ただ、数は伸びませんでしたが楽しい釣りでした。
本日の釣果 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平成12年01月29日 |
|
東扇島
潮 |
小潮 |
満潮 |
10:05 |
|
干潮 |
03:50 |
17:58 |
|
|
久々に東扇島へ釣行。18時から23時まで粘ってみましたが、釣果はイマイチでした。メバル1(22センチ)アナゴ3(30−45センチ)。風がなく他にも何組か釣りに来ていましたが、あまり釣れていないようでした。今の時期ではこんなものかなという感じです。
本日の釣果 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平成12年01月09日 |
|
東扇島
潮 |
中潮 |
満潮 |
07:00 |
17:51 |
干潮 |
00:15 |
12:31 |
|
|
本年2度目となる釣行はチョット早めに到着。16時から22時の釣でした。早い時間はまったくダメで、その後もポツリポツリでした。今期一番の不漁でした。釣果はカサゴ1(22センチ)メジナ1(20センチ)アナゴ3(30-45センチ)ハゼ2(18センチ)でした。ボチボチ終期なのか、東扇島フアンが増えて場荒れしたのかよくわかりませんがチョット変な感じですね。帰り際にカニ捕りとみられる二人連れが来たのですが、カニだけ取ってくれるのなら大歓迎ですが、あの網(70センチ四方で中にエサを入れて沈める)だと他の魚も入りますね。沢山沈めていたので、場荒れに関係あるかもしれませんね。本日の釣果 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平成12年01月03日 |
|
東扇島
潮 |
中潮 |
満潮 |
03:49 |
14:20 |
干潮 |
08:40 |
21:29 |
|
|
本年の釣り始めと言う事でチョツト粘って18時から22時30分までの釣となりました。メバル2(20〜25センチ)アナゴ5(30〜45センチ)でした。今回はカサゴなし。数回根にもぐられハリス切れがありました。セイゴや小メバルは10ほど釣れましたがすべてリリース。相変わらずカニが邪魔ですね。蒲田のキャスティングに「東扇島仕掛」というのが売られいてました。太目のキス仕掛というところでしょうか。でも東扇島フアンが多い証拠ですね。本日の釣果 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平成11年の釣日誌へ |
|