(C)Talk Line/小学校/国語/詩「アサガオ」/4年/一字読解



詩「アサガオ」100の発問づくりに挑戦


TOSS兵庫・TOSS亭舎場・法則化神戸亭/水田 孝一

授業の原案 へ

授業記録第1時 へ

授業記録第2時 へ

すべての言葉しらべ へ


詩「アサガオ」の授業に向けて、100の発問づくりに挑戦した。
発問づくりにあたっては、伴一孝氏の「分析批評授業構想表」が大変役に立った。



 

 1. 題名は何ですか。

       アサガオ

 2. 作者はだれですか。

       まど・みちお

 3. 何連の詩ですか。

       三連        

 4. この詩はいくつの文からできていますか。

       三つ

 5. それぞれの連は、何行ずつありますか。

       五行

 6. それぞれの連に、「、」と「。」を一つずつ入れてごらんなさい。

       各連ともに、三行目の後ろに読点、五行目の後ろに句点が入る。

 7. 句読点があるのとないのでは、感じがどう違いますか。

       句読点がない方が、やわらかい感じがする。(など)

 8. 体言止めにするのと、「です」で終わるのでは、感じがどう違いますか。

        「です」で終わるほうが、やわらかい感じがする。(など)

 9. 音読します。間を空けて読んだらいいのはどこですか。

        三行目の後、連と連との間

10.       この詩は、一日のうちのいつの時間に書かれた詩ですか。

        朝(早朝)

11.       あなたはアサガオを見たことがありますか。

     ある。

12.       アサガオは話者の近くにあるのですか、遠くにあるのですか。

     近くにある。

13.       アサガオは、高い所に咲いているのですか、低い所に咲いているのですか。

        低いところに咲いている。(手の平で包める。)

14.       アサガオが近くにあることを示す言葉は何ですか。平仮名二文字です。

        この

15.       この詩の話者は、どんな性格ですか。

        優しい性格(など)

16.       アサガオはいつ咲いたのですか。

        今朝(たったいま)

17.       アサガオを漢字で書きましょう。

     朝顔

18.       「アサガオ」と「あさがお」では、感じがどう違いますか。

       カタカナの方が固く、ひらがなの方が柔らかい感じがする。(など)

19.       「アサガオ」と「朝顔」では、感じがどう違いますか。

       カタカナの方が「品種」らしく、漢字の方はきれいな感じがする。(など)    

20.       作者はなぜ「アサガオ」を選んだのでしょうか。

       ひらがなの中に、カタカナを入れることで目立たせることができるから。(など)

21.       この詩を漢字かな混じり文で書いてみましょう。

      (略)

22.       この詩を全部カタカナで書いてみましょう。

          (略)

23.       この詩を漢字かな交じり文で書いたのと、ひらがなで書いたのとでは、感じがどう違いますか。

        ひらがなだけの方が、柔らかく温かい感じがする。(など)

24.       作者はなぜ全文をひらがなで書いたのでしょうか。

     柔らかく温かい感じを出したかったから。(など)

25.       「アサガオです」「あさの かおです」「きょうの はじまりの かおです」では、どれを一番強調して読むといいですか。

        「きょうの はじまりの かおです」

26.       2連と3連に共通する表現は何ですか。

        「ちきゅうについたばかり」「うちゅうのにおい」といった直喩。「ほやほや」「ぷんぷん」といった擬態語。

27.       2連と3連で、繰り返し使われている助詞は何ですか。

     「の」

28.       「の」を繰り返すことで、どんな効果がありますか。

        リズムがよくなる。

29.       百人一首の中にも「の」を繰り返す歌があります。どんな歌でしょうか。

        「足曳の 山鳥の尾の しだり尾の」 「秋の田の 刈穂のいほの」など

30.       あなたはアサガオのにおいをかいだことがありますか。

     ある。

31.       季節はいつですか。

        夏(初夏)

32.       このアサガオは、咲いてからどのぐらい時間がたっていますか。

        あまりたっていない。

33.       「ほやほや」と同じように、同じ音を二度重ねた言葉がもう一つあります。それは何でしょうか。

        ぷんぷん

34.       「ほやほや」という言葉を使って、短文を作りましょう。

        (略)

35.       「ぷんぷん」という言葉を使って、短文を作りましょう。

        (略)

36.       「ほやほや」「ぷんぷん」のように、同じ音を二度重ねて様子を表す言葉を、できるだけたくさん書いてみましょう。

        (略)

37.       「ほやほや」「ぷんぷん」のような、音を重ねるオノマトペを使って、詩を作ってみましょう。

        (略)

38.       「たったいま この ちきゅうに ついたばかり」とは、どういうことを比喩しているのですか。

        たった今花が咲いたばかりということ。

39.       「まだ うちゅうの におい ぷんぷんの」とは、何を比喩しているのですか。

        アサガオの花が瑞々しくにおいたつ様子。

40.       「ふうわり」と「ふわり」では、感じがどう違いますか。

        ふうわりの方が、より柔らかい感じがする。

41.       「ふうわり」を使った短文を書いてみましょう。

        (略)

42.       この詩の主題は何ですか。

        人間は、身近な自然にも喜びを見つけて、前向きに生きていくものだ。(など)

43.       話者の気持ちが分かる言葉はどれですか。

     「きょうのはじまりのかおです」(など)

44.       「りょうてのひらで ふうわりとつつむ」格好をしてみましょう。

        (略)

45.       なぜ、つつんでみたくなるのでしょうか。

        柔らかくて、触ると気持ちよさそうだから。(など)

46.       アサガオは「りょうてのひら」よりも、大きいのですか、小さいのですか。

        小さい。

47.       話者は、アサガオのことを、他にどんな言葉で表現していますか。

     「あさのかお」「きょうのはじまりのかお」

48.       指示語に○をつけなさい。

        この

49.       1連の「この」があるのとないのでは、感じがどう違いますか。

        「この」があることで、一つのアサガオの花に視点がズームアップする。(など)

50.       2連の「この」があるのとないのでは、感じがどう違いますか。

        「この」があることで、話者が生きている「ちきゅう」を強調できる。

51.       アサガオの花はいくつ咲いているのですか。

        1つ(など)

52.       どんな色が思い浮かびますか。全部挙げなさい。

        (略)

53.       その色を、色鉛筆でノートに少しずつ塗ってごらんなさい。

        (略)

54.       その色からは、どんな感じを受けますか。

        きれいな感じ。美しい感じ。(など)

55.       話者のいまの感情を一言で言うと、どんな言葉がぴったりですか。

        さわやか。(など)

56.       天気はどんな天気だと思いますか。

        晴れ。(など)

57.       話者は何を見ていますか。

     アサガオの花。

58.       視点は変化していますか、していませんか。

        変化していない。(アサガオの花を見つめている。)

59.       話者の目玉を入れて、この詩を簡単な絵に表してごらんなさい。

        (略)

60.       話者が一番強調したかったのは、何連ですか。

        3連。

61.       まど・みちおさんの他の作品を調べてごらんなさい。

        (略)

62.       他に「アサガオ」のことを書いた詩や俳句などを調べてごらんなさい。

        (略)

63.       あなたはこの詩が好きですか、きらいですか。

        (略)

64.       それはなぜですか。

        (略)

65.       あなたは、この詩のように、花を見て感動したことがありますか。

        (略)

66.       それはどんな体験ですか。

        (略)

67.       この詩でいいなあと思う表現はどこですか。

        (略)

68.       この詩の中でおもしろいなあと思ったことは何ですか。

        (略)

69.       この詩で使われている比喩は、暗喩ですか、直喩ですか。

        直喩。

70.       暗喩を用いた短文を作ってみましょう。

     (略)

71.       話者はいま、幸せですか、不幸せですか。

         幸せ。

72.       アサガオは、本当に地球の外からやってきたのですか。

         ちがう。

73.       アサガオは、本当に宇宙の匂いがするのですか。

         しない。

74.       この詩の1〜3連で、話者が働かせている五感は、それぞれ何ですか。

         目(視覚)手(触覚)鼻(嗅覚)

75.       話者は、アサガオを見て、どんな気持ちになったのでしょうか。

         さわやかな気持ち。

76.       話者はこの後、何をするのでしょうか。

        (略)

77.       「りょうてで」と「りょうてのひらで」では、感じがどうちがいますか。

        「りょうてのひら」の方が、柔らかく包み込む感じがする。(など)

78.       「アサガオ」と「あさの かお」では、感じがどうちがいますか。

        「アサガオ」は花の名前だが、「あさの かお」は人に例えたことで表情が感じられる。(など)

79.       この詩のように、日常のふとした光景に感動した経験はありませんか。

       (略)

80.       それはどんな経験ですか。

       (略)

81.       アサガオから見たら、話者はどんな顔をしていると思いますか。

       笑顔。(など)

82.       話者はアサガオが好きですか、きらいですか。

       好き。

83.       この詩は一人称視点ですか、三人称視点ですか。

       一人称視点。

84.       一人称視点の詩、三人称視点の詩を、それぞれ探してごらんなさい。

       (略)

85.       まど・みちおさんとは、どんな詩人でしょうか。調べてごらんなさい。

       まど・みちお氏の略歴

86.       アサガオを見たのはだれですか。

       話者。

87.       アサガオを見ている人は何人ですか。

       1人。

88.       話者は何歳ぐらいだと思いますか。

       (略)

89.       話者は男性ですか、女性ですか。

       (略)

90.       「アサガオ」は、何を象徴しているのでしょうか。

       瑞々しい生命。(など)

91.       この詩で対比されているものを挙げなさい。

       「りょうてのひら・アサガオ」「ちきゅう・アサガオ」など。

92.       一番重要な対比は何ですか。

       「うちゅう・アサガオ」

93.       連が進むに連れて、言い換えている言葉を書きぬきなさい。
   1連・アサガオ→2連・     →3連・    

      「あさのかお」「きょうのはじまりのかお」

94.       各連に書かれている「大きさ」を感じさせる言葉を、それぞれ書きぬきなさい。
   1連・りょうてのひら→2連・     →3連・

      「ちきゅう」「うちゅう」

95.       1〜3連は、同じ読み方でいいですか。違う読み方がいいですか。

      ちがう。

96.       どの連を強調して読んだらいいのですか。

      3連。

97.       話者は今日、どんな気持ちで一日を過ごすと思いますか。

      うきうきした気持ち。

98.       話者は、アサガオを生まれて初めて見たのですか。

       ちがう。

99.       話者は、今日アサガオが咲くことを予想していたのですか。

       前の日から楽しみにしていた。(など)

100. 話者は、アサガオを見たからいい気持ちになったのですか、いい気持ちだったからアサガオを見たのですか。

          さわやかな朝でいい気持ちだったので、アサガオに目が向いた。(など)

101. 「ふわり→ふうわり」は、普通に使うオノマトペを少し変形しています。好きな擬態語を選んで変形してみましょう。

          (略)

 



前のページにもどる TOP TOSS-LAND メール