2008年
12月23日(火) | |||||||
|
|||||||
12月15日(月) | |||||||
|
|||||||
12月7日(日) | |||||||
|
|||||||
11月24日(月) | |||||||
朝の犬の散歩の時、少し寒さを感じるようになりました。 でも以前、北海道に住んでいたことがありますので、まだまだ余裕で散歩ができます。 朝の散歩は、気持ちいいですよ! 最近、夜の10時過ぎは、ラジオを聞くことが増えました。 今日、聞いたラジオ番組では、話し手(素人さん)が、長い台詞に関わらず1度もひっかからずに読んでいました。 目に見えない「努力」を感じました 中学校時代に、ラジオの深夜番組の放送にリクエストカードを書いて、2回読まれたことを思い出しました。 |
|||||||
10月26日(日) | |||||||
新しく買ったデジカメ一眼レフカメラに慣れるため、200頁近くあるマニュアルを読んでいろいろと試し撮りしています。 以前のカメラより、マニュアル撮影と露出補正がしやすくなっているところが気に言っています。 最近、我が家の愛犬の服を2着作りました。 車に乗る時とか、抜け毛対策として、服を着せることがありましたが、パグは体型がまるっこいので、市販の服では、ずれることがよくありました。 今回、作った服は、動物病院でもらった包帯を改良したものです。 ランニングシャツのようになりましたが、着ていてもあまりずれないので、気にいっています。 |
|||||||
10月13日(月) | |||||||
我が家の愛犬が今日から5日間入院です。 近所の信頼できる獣医さんのところで預かってもらうから心配はないのですが、とっても寂しい気持ちでいっぱいです。 またまたカメラ(デジタル一眼レフ)を買ってしまいました。 今、注文中なので、早く品が届くのを楽しみにしています。 今度、買ったカメラは、レンズのくせを記憶したり、人の顔をキャッチして撮影したり……、すごい進化です。 どこまで、進化し続けるのでしょうか。 とは言え、自分にとってナンバー1カメラは、大学時代に必死バイトをして買ったキャノンF1です。 このカメラは、機械式シャッター&マニュアル露出でしたが、極寒の北海道の撮影にはすごく威力を発揮しました。電池も消費せず、1回も壊れず、すごく頼りにしていました。実に味のあるカメラでした。 最近、買ったカメラは、けっこう故障します。 今度買ったカメラに、要求することは、@ピントの山がつかみやすいこと、A暗闇でも(見なくても)使いやすいこと、B壊れないことです。 キャンプファイヤーで撮る機会が多い私にとって、Aはとっても大切です。 今度のカメラも、愛着が増すように使いこみたいと思っています。 |
|||||||
10月5日(日) | |||||||
久しぶりにPugの写真を更新しました。 5月に比べ800gほど体重増です。 雨がたくさん降って散歩量が減ったこと、かわいい表情だから、おやつが増えたことなどが理由だと推測しています。 パグは、暑さには本当に弱い犬です。 過ごしやすい時期になったので、これからは散歩量を増やし、体重が増えすぎないようにします。 インターネットの回線を変えました。 今度の光ファイバーは、コンスタントに下りの受信速度が85Mbps出ます(RWinの設定済み)。 最高は、下り受信速度90Mbps、上り送信速度92Mbpsです。 かなり快速になりました。 |
|||||||
9月16日(火) | |||||||
カメラが1台壊れ、今修理中です。 新しいカメラを買いたいのですが、何せ予算がありません。 先月、久しぶりにリサイクルカメラ(私は、「使い捨てカメラ」とは呼びません)を購入しました。 水中でも写せるものを買ったのですが、水漏れもなく、けっこう楽しんで写せました。 来年からも、夏の海には必ず持って行こうと思いました。 |
|||||||
8月24日(月) | |||||||
|
|||||||
8月 4日(月) | |||||||
|
|||||||
7月 6日(日) | |||||||
日の出が早くなり、我が家の犬の目覚めも早くなりました。 我が家の犬は、朝、起きると、私が寝ているベットに来ます。 少し前までは、5時半だったのに、今は、5時ころに来るようになりました。 私も朝早く起きるのがつらくなくなりました。 朝の犬の散歩は、けっこうおすすめです。 すがすがしいし、同じように犬の散歩をする人と「おはようございます」と声を掛け合えるからです。 |
|||||||
6月22日(日) | |||||||
|
|||||||
6月 1日(日) | |||||||
|
|||||||
5月11日(日) | |||||||
新しいパソコンで回線下り通信速度(ダウンロード・スピード)を計測してみました。 以前のパソコンでは,ダウンロード・スピードは30Mbpsでしたが,新しいパソコンでは50Mbpsが出るようになりました。 調子がいいときは,60Mbpを超すこともあります。 CPUの性能によって,ダウンロード・スピードが大きく変わることを実感しました。 林間学校(学園)・修学旅行の時期になってきました。 写真を上手に活用すると,思い出はさらに深まります。 授業で活用していた「写真講座」をHPに載せました。 |
|||||||
5月 6日(火) | |||||||
本年度は,歴史の授業はしていません。 とは言え,自分の教員生活で,「歴史の授業」は特に意識して実践してきたつもりです。 自分がどんなことを考えながら授業をしてきたかがわかるように,今までの実践をまとめています。 |
|||||||
4月27日(日) | |||||||
新しいパソコンが家に届いて1週間がたちます。 映像を重視したいので、メモリは、思い切って4GB、グラフィックは、256MB、ハードディスクは500GBにしました。 新しいOSで、今までよりも簡単にいろいろな設定ができました。 パソコンに振り回されることなく、うまく活用していきたいと思います。 |
|||||||
4月 6日(日) | |||||||
前任校での3月の出席率は100%でした。 このことが,今,とてもうれしい思い出となっています。 「学校で友だちと共に学び合う」,このことを自己研修の大きな柱としてきました。 さて今,新しい勤務地に赴いてすでに1週間近くが過ぎようとしています。 環境が違いますので,最初はとまどいました。 でも,新たに学ぶべきものがたくさんできました。 仕事に対応するため,新しいパソコンも昨日購入手続きをしました。 心機一転頑張ります。 |
|||||||
3月31日(月) | |||||||
今日は,辞校式でした。 雨が降っている中,桜が満開でした。 現任校には,8年間いましたので,たくさんの思い出ができました。 春休み,教室に行っても,廊下を歩いていても,いろいろなことが思い出されてきました。 本当に大好きな学校でした。 今までのご協力,ご声援本当にありがとうございました。 新しい勤務地でも全力で頑張ります。 これからもどうかよろしくお願いいたします。 |
|||||||
3月17日(日) | |||||||
|
|||||||
3月 9日(日) | |||||||
卒業に向けて全力で頑張っています。 今週できる授業は,特に意識しています。 伝えたいものを明確にした授業をしたいと思っています。 光ファイバーのケーブルを切ったのをきっかけに,料金の安い会社を変更しました。 スピードテストをしてみると,30Mbpsしか出ません。 以前は,70Mbpsは,簡単に出せたのですが,今は半分以下のスピードになってしまいました。 ちょっと残念。 でも自分の使用範囲では,そんなに変化はないようです。 |
|||||||
2月24日(月) | |||||||
光ファイバーのコードを不注意から切ってしまい,今回は電話回線で更新しています。 ちなみに,むき出しの光ファイバーのコードはとても危険だということです。 今の光ファイバーは,スピードも速くとても気にいっていたのですが,これを機会にもう少し利用料の安いものにしようと思います。 卒業が目の前にせまっていますので,「今できることは何か」を考え,実践していきたいと思います。 |
|||||||
2月11日(月) | |||||||
|
|||||||
2月 3日(日) | |||||||
雪が降ったので,明日はクラスで雪合戦ができるかなぁと期待していました。 (こういう自然の体験を子ども達にはたくさんさせたいと考えています。) でも,びちゃびちゃの雪で,これで雪合戦をすると危険です。残念。 しかも夜になると,少し雨に変わっていました。 私の車には,冬タイヤがついていますが,今日買い物に行ったときには,多くの車がタイヤを付け替えていませんでした。 しっかりと天気を見極めて走っているとは思えません。 びちゃびちゃの雪で終わることもあるでしょうし,タイヤに踏まれて固くなる雪もあるかもしれません。 北海道で過ごしたことのある私にとって,雪と氷と風は甘くみない方がいいと思っています。 雪が降ったら,家の前の道路の雪かきをして,家でゆっくりと過ごすのが大好きです。 ※冬タイヤに付け替えてない時は,家を少し早めに出て,電車通勤と決めています。 |
|||||||
1月27日(日) | |||||||
土・日は,「日本と関係の深い国々」の教材研究をしていました。 知人から,「キッズ外務省」に世界の学校が紹介されていることを知らされました。 興味深い内容がたくさんあり,ぜひ授業に取り入れたいと思いました。 いろいろ調べていくと,他にも「なるほどデータ for きっず」(統計局)というHP等があり,それらも今回の授業には役立ちそうです。 歴史の学習では,文献を重視してきました。 今回の授業では,文献+インターネットを有効に活用させたいと思います。 |
|||||||
1月 7日(月) | |||||||
3学期が始まりました。 いよいよ卒業が目の前に迫ってきました。 気持ちを引き締めていきたいと思います。 教員になった最初の年,字があまりに字がへたでしたので,習字を習いました。 やく5年間練習して,やっと初段をとった時,すごくうれしかったことを思い出しました。 今回の冬休みは,ほぼ欠かすことなく,ペン習字の練習をしました。 教材研究もしました。 まだまだ勉強しなくてはならない分野がたくさんあります。 子ども達に負けないように,頑張っていきたいと思います。 |
|||||||
1月 1日(火) | |||||||
|