2007年
12月24日(月) | ||||
2学期が終了しました。 元気な子ども達に負けないように,この冬休みを有効に活用(体力面,教材研究面)したいと考えています。 今回,アップロードした「人類が他の生物と違うところ」は,過去にホームページに載せていましたが,大幅に修正しています。授業展開できるように,発問・指示等を載せています。 楽しい授業ですが,準備するためには,黒曜石を手に入れなければなりません。こうした労力を嫌うならば,この授業は展開できません。 子ども達が夢中になれる授業をいつも目指したいと考えています。 |
||||
12月 9日(日) | ||||
|
||||
12月 3日(月) | ||||
今週で歴史の学習が終了します。 小学生に歴史を教える場合,自分の歴史観を強要しないように努めてきました。 E・H・カーは,「歴史とは歴史家と事実との間の相互作用の不断の過程であり,現在と過去との間の尽きることを知らぬ対話なのであります。」(『歴史とは何か』,岩波新書,P.40)と述べました。 大学の時に上のカーの言葉に感動したことを今更のように思い出しました。 歴史の授業後,子ども達にもう一度「歴史とは何だと思いますか。」という質問をしてみたいと思っています。 子どもたちが歴史についてどう捉えているか楽しみです。 |
||||
11月18日(日) | ||||
国語「川とノリオ」と社会「長く続いた戦争」の学習が終わりました。 国語は,どの子も課題に対して自分で追究していくことができるようになりました。 ノートも自分で工夫してまとめていくことができるようになりました。 戦争のポスターセッションの学習でも,どの子も自分の調べたことを筋道立てて,しかも友だちとの会話を大切にしながら発表していく力が向上したと思います。 次の「きつねの窓」の学習では,「音読を生かした読解指導」を研究中ですので,今までと違った授業の展開をしていきます。 |
||||
10月25日(日) | ||||
<学問の秋> ・国語「川とノリオ」 ・社会「長く続いた戦争」 ・算数「分数÷分数」 ・理科「水溶液の性質」 どの学習も子ども・教師にとってやりがいがあります。 最近のNHK調査から,高校生の24%しか8月15日と終戦記念日を結びつけられなかったことがわかりました。 すでに戦後62年が過ぎましたが,決して戦争の記憶を風化させてはならないと思います。 社会科では, @自分で課題を設定し A調べる方法を明確にして B資料を取捨選択しながら(インターネットに頼りすぎない) C自分で判断し自分の考えをまとめ上げていく ことを意識した実践を試みています。歴史観は,決して強要していません。 戦争に対するとらえ方,太平洋戦争の定義づけ等は,学者によってとらえ方がことなりますが,小学校で大切なのは,自分で判断しながら調べてしっかりと自分なりに結論を出すことだと思います。 |
||||
10月14日(日) | ||||
陸上大会も無事に終わりました。 本番では,友達の走ったり,跳んだりする姿を見て,力いっぱい応援する姿がとっても印象的でした。 一つの目標に向かって真剣に取り組む姿は本当に立派です。 今週からは,音楽集会に向けての練習が始まります。 子どもたちが表情豊かに歌えるように応援していきます。 先週,玄関の前でころんでしまい,おしりの骨を強打してしまいました。 休み時間に子どもたちとドッジボールをしても,おしりが痛くてまともにボールをとることができませんでした。 ちょっとでも,しゃがむと激痛が走りました。ゆるいボールでも,全部当てられてしまいました。これじゃ,どじボールです。 ただし,最近,お酒を控え,運動を増やしたせいか,みるみる体重が減って,なんと今は大学時代と同じ体重になりました。体もすごく軽く調子がいいです。 さあ,2学期も後半になります。全力で頑張ります |
||||
9月30日(日) | ||||
すっかり涼しくなってきました。 運動にも,勉強にも最高の季節です。 7月に突き指していたため,ボールはしばらくはさわっていませんでしたが,先週から子供たちと久しぶりにドッジボールをやっています。 実は夏休みから,6年生の投げるボールの速さに負けないようにするため,密かにバッティング練習場で130km/hの速さのボールを打つ練習をしてきました。! 最初は,打てなかったボールも少しずつバットにあたるようになりました(元野球部)。 さぁスポーツの秋,頑張ります。 |
||||
9月17日(月) | ||||
今週は、運動会があります。 さらに朝と放課後は、陸上部の練習。 エネルギー全開です。夏休みに体力を鍛えていてよかったと思う瞬間です。 とは言え、湿布の出番が増えました。 小学校の部活では、一人一人に目標を持たせ、友達と一緒にがんばっていくことが大切だと思います。 目標に向かって頑張ることができた子は、たとえ小学校で思うような記録や成績を残せなくても、中学校で頑張ることができます。 私は、中学1年のとき、スポーツ障害で左膝の手術をした経験があります。 小学校の陸上部では、スポーツ障害に気をつけ、次の中学校でも頑張ろうとする意欲を育てることが大切だと考えています。 |
||||
9月 2日(日) | ||||
夏休みも今日で終わり。 すでに頭の中は,2学期の行事や学習のことでいっぱいです。 2学期は,運動会,音楽集会,校外学習,マラソン大会……,やりがいのある行事がいっぱいです。 授業でも,「川とノリオ」「長く続いた戦争と人々のくらし」「分数のかけ算とわり算」「水溶液」など,大切な学習がたくさんあります。 学習の目標をしっかりと定めて,どの学習でも全力で取り組ませたいと思います。 小学校の教室には,クーラーがありません(個人的にはなくてよいと思っています)。 つまらない授業をすると,子ども達はすぐに集中力を欠いてしまいます。 暑さに負けない授業になるように頑張ります。 |
||||
8月22日(水) | ||||
夏休みになって,体を必死に鍛えています。 普段は,中3の次女とDVDを見ながら,トレーニングをしていたのですが,久しぶりに長女が帰省したこともあり,3人で汗をかきながら体を動かしていました。 おかげで,体脂肪は19%〜20%,体内年齢32歳(基礎代謝)になりました。 「川とノリオ」の教材研究もかなりやりました。 今まで,やってきた授業の流れを見つめ直し,今のクラスに合うように改良しています。 |
||||
7月29日(日) | ||||
夏休みになって,自宅と教室の大掃除をしました。 教室からは,ゴミ袋が4袋。自宅からも4袋。 きれいになった机は,やっぱり気持ちがいいです。 先週,神田の本屋街に若手の教員と2人で行ってきました。 インターネットだけで,教材研究をする教員にはなりたくありません。 この夏休み中に,「2学期になったらやってみたい授業」を一つでも多く開発したいと思っています。 |
||||
7月14日(土) | ||||
金曜日に久しぶりに跳び箱の閉脚跳びをやってみました。 子ども達が見ていたので,膝を前に伸ばす跳び方で何度かやってみました。 今から数年前までは,得意技でしたが,金曜日には少し恐怖を感じました。 今,手首や肩が痛いです。 しかも突き指2カ所。筋肉痛3カ所。 でも運動は大好きです。 夏休みになったら鍛え直します。 |
||||
7月 2日(月) | ||||
評価の時期というのに,左手人差し指を痛めてしまいました。 書類作成は,ほぼすべてコンピュータでします。 湿布やギブス?をしていると,どうしてもタイピングのスピードが遅くなります。 しょうがないので,今日は全部指から外して仕事をしました。 それでもタイピングがおそーい,とほほ。 夕方,犬の散歩をしていたら,原付バイクに乗ったご婦人が「あら,パグ。抱いていい?」と声をかけてきて下さいました。 以前パグを飼っていて,その時の写真をお守り代わりにいつも持ち歩いているそうです。 写真も見せていただきました。とってもかわいい写真でした。 でも自分の寿命を考えたら犬を飼えないとのことでした。 その方が「今日は,パグを抱っこできたから,とってもいい日だわ」と言って下さったとき,何だかこっちまでうれしくなりました。 その後,今度は近所のお寺で教え子に偶然会いました。 プロのカメラマンです。 4×5版のカメラで撮影していました。 なんでも仕事では,デジカメを使用しないそうです。 すごいプロ意識に関心しました。 今日は,自分にとってもいい日となりました。 |
||||
6月25日(月) | ||||
今,短歌・俳句・川柳の授業をしています。 略式の句会を行い,お互いの作品を鑑賞させていますが,回を重ねるごとに,いい作品が増えていると感じています。 もう評価の時期が近づきましたが,もう少し略式の句会は行っていきます。 友だちの作品を読み合いことで,さらに言葉がするどくなり,お互いがよい影響を受けるからです。 |
||||
6月17日(日) | ||||
先月の話です。 修学旅行の時に,ある小学校の若い先生が,タンクトップ姿で児童を引率している姿を見ました。 タンクトップ姿で修学旅行の引率をすることは大反対です。 修学旅行の下見や本番では,いろいろと交渉しなくてはならないできごとが生じるからです。 引率の列にベテランの教員もいました。 どうして若い教員の服装を事前に注意しなかったのでしょうか。 自分が若いころ,ベテランの先生の多くは,本当に厳しく怖い存在でした。でもそのかわりすごく面倒見も良く,今となってはすごく感謝しています。 今,自分は年齢的にはベテランと言われるようになりました。 お世話になった先輩を意識し頑張りたいです。 |
||||
5月28日(月) | ||||
|
||||
5月24日(木) | ||||
金・土と修学旅行に行ってきます。 今週はじめの天気予報を見ると,金・土曜日と雨で,どちらもハイキングができそうにない感じでした。 今日のピンポイント天気予報で日光市湯元を調べると,金曜日は正午あたりから雨が降り,土曜日は雨が降らない可能性が高くなりました。 日光戦場ヶ原は,雄大な自然を楽しく,しかも安全に楽しむことができる素晴らしいところです。 また日光は,東照宮をはじめ,歴史の重みを感じる素晴らしいところです。 どうか天気が回復し,子どもたちが充実した活動ができますように! |
||||
5月 6日(日) | ||||
今日で連休が終了です。 連休中に,アパート暮らしの大学生の長女が久しぶりに帰ってきたので,髪を切ってもらいました。 今,とってもすっきりした気分です。 ところで,金曜日に「かつしかシンフォニーヒルズ(モーツァルトホール)」で,某私立中・高のマンドリンクラブ(フルート,ギター,コントラバス,パーカッションあり)のコンサートを聴きに行ってきました。 指揮者は,高校3年生(Mさん)です。小学校時代から知っている子です。 その子が指揮をする姿を見てとても感動しました。 高校生でも,クラッシックの大曲をしっかりと解釈して,フレージングやダイナミックスの変化の指示を的確に伝えていたからです。 しかも,Mさんは,部員(団員)に慕われてながら,音楽を通して思い出を作り上げようとしているように感じました。 自分が見た目では,部員は指揮者の要求するフレージング,アゴーギクに応えようと一所懸命でした。 高校生なのに,リズムの狂いがほとんどありませんでした。 マンドリンやギターという弦をはじく楽器が中心なのに,音がとてもやわらかくなめらかでした。 若いうちの指揮法の欠点は,独りよがりからくることが多くあります。 指揮者は,音楽の成功を自分の手柄にしがちです。 でも,Mさんの演奏には,そんなことが微塵(みじん)もありませんでした。 指揮者として,部員から信頼されている姿,そして音楽がとても好きだということが伝わってきました。 すごく感動した1日でした。 アゴーギク(テンポやリズムを意図に変化させること)を小学生に教えるならば,リムスキー・コルサコフ作曲の交響組曲「シェエラザード」が大変に有効だと考えています。 以前ブラスバンドの顧問になったとき,「シェエラザード」を何回も聴き,アゴーギクを勉強したことが思い出されました。 |
||||
5月 1日(火) | ||||
今年の連休は,残念ながらどこにも行けません。 でもやりたいことはたくさんあります。 またやらねばならないこともたくさんあります。 連休に向け,本もたくさん買いました。 体力も鍛えたいと思っています。 |
||||
4月23日(月) | ||||
|
||||
4月15日(月) | ||||
|
||||
4月 8日(日) | ||||
本年度は,昨年度に続き6年の担任です。 6年の担任は,12度目ですが,必ずしも今までの経験が生かされるとは限りません。 同じタイプのクラスを持ったことがないからです。 いつも新鮮な気持ちで新しいクラスにのぞむことが大切だと考えています。 子たちが満足できるような授業を少しでも多くできるように頑張る所存です。 今,気持ちを新たに教材研究に取り組んでいます。 |
||||
4月 1日(日) | ||||
新しい年度が始まりました。![]() 今,気持ちを新たにし,新学期の準備を進めています。 犬を飼い始めて,3ヶ月が過ぎようとしています。 もはや家族の一員です。 生まれてから5ヶ月が過ぎました。 社会性を養うために,人通りの多い道を散歩するように心がけています。 人間と共存するためのマナーもできるかぎり教えたいと思っています。 |
||||
3月18日(日) | ||||
16日に卒業式が無事終わりました。 当日,本番前の練習は,いつもよりも緊張していました。 でもきれいな歌声ですごく感動しました。 本番は練習に比べて,歌声は小さく弱く感じました。 それは,涙で歌えない子がたくさんいたからです。 式が終わり,子供達がいなくなった教室はとっても寂しいです。 子供達には,小学校生活をバネにして,中学校でも活躍することを期待しています。 |
||||
3月10日(土) | ||||
16日が卒業式です。 卒業式を目の前にして,子供達の書いた「生い立ちの記」(成長の記録)を読んでとても感動しています。 文章表現力だけでなく,書いている内容がとてもあたたかだからです。 子供達にとっては,残り1週間の小学校生活。 5,6年と担任をしてきましたが,今が一番大切だと思っています。 |
||||
3月 4日(日) | ||||
土曜日に教え子(17年前の卒業生)に偶然会いました。 声をかけてもらったときは,最初はだれかわかりませんでした。 でも名前を告げられるとすぐにわかり,当時のことが次々によみがえってきました。 話しているうちに,なんと私の家のそばに住んでいることがわかりました。 しかも,教え子の奥さんとは,偶然に犬の散歩中に話したこともわかりました。 教え子がたくましく育っている姿を見てとても感動した一日です。 今,卒業式を目の前にしています。 今週から,卒業式の練習も開始されます。 思い出に残る卒業式になるように頑張ります。 |
||||
2月25日(日) | ||||
今週,6年生を送る会があります。 合奏曲「スパイ大作戦」の方は,だいぶ仕上がってきました。 どのパートもよく音が出るようになっています。 発表まで練習時間も限られてきました。 下級生が感動するような演奏に仕上げたいです。 今日は,愛犬と1時間くらい散歩をしました。 犬と散歩していると,いろいろな人が声をかけてきます。 今日は,3人の方と話ができました。 散歩がとっても楽しいものになってきました。 |
||||
2月12日(月) | ||||
卒業式の呼びかけ原稿がだいぶ完成しました。 6年生を送る会の練習も順調にいっています。 でも送る会のあとに,保護者の前で教員の出しものをしなくてはいけなくなりました。 6年生も見ていることですし,中途半端なことはできません。 必死にアイディアを考えている最中です。 |
||||
2月 4日(日) | ||||
今までの教員生活では,80%が高学年担任でした。 この前,5年の1学期だと思ったら,もうあっと言う間に6年の3学期になりました。 今,6年生を送る会の練習や「生い立ちの記」(自分史)など,卒業に向けていろいろなことに取り組んでいます。 悔いのない卒業式にするため,全力で頑張ります。 やっと,うちのパグが散歩を怖がらずにするようになりました(とは言っても家のまわりだけ)。 家でリードを使って散歩する練習はしていたものの,外ではこわがってしまい,先週はほとんど歩けませんでした。 初めて,楽しそうに歩く姿を見たときは,ちょっと感動してしまいました。 |
||||
1月29日(月) | ||||
土・日を利用しWin XPを再インストールしました。 結果は、大成功! とっても快適です。買った時の状態にほぼ戻り、すべてに関して反応速度が向上しました。 愛犬も3度目の予防接種から1週間たち、いよいよ散歩をさせることができます。 いきなりの散歩は絶対無理だと思い、家の中で違和感が生じないようにリードに慣れさせるようにしました。 最初、子犬にリードをつけたとき、とても不憫に思いました。 犬から信頼される飼い主になりたいと思っています。 |
||||
1月15日(月) | ||||
ようやく年賀状と寒中見舞いの返事が書き終わりました(10日過ぎても年賀状は届きます)。 また今年は,海外で活躍している教え子からもお便りが何通か届きましたので,外国にも返事を出さなければなりません。 英語の苦手な私にとって,非常にピンチですが,なんとか手紙が届くように必死に頑張ります。 最近犬の本を読むことが多く,ちょっとびっくりしたことがあります。 犬の9ヶ月は,人間で言うと12歳にあたるそうです。 人間で言うと,ちょうど6年生。小学校を卒業するころです。 我が家の愛犬は,まだ生まれてきて3ヶ月も経たないのに,親と離れ,見知らぬ世界(我が家)で生活しています。 今,いろんなことを学んでいる最中です。 人間は,生まれて3ヶ月目だと,まだ自分で歩けません。 犬らしさを大切にし,家族の一員として育てたいと思っています。 |
||||
1月 8日(月) | ||||
|
||||
1月 7日(日) | ||||
|
||||
1月 1日(月) | ||||
![]() ![]() ![]() 今年もどうかよろしくお願いいたします。(写真は我が家の愛犬) 亥年です。 猪突猛進(ちょとつもうしん)とは,悪い意味で使われる四字熟語です。 しかし,目標に向かって,むしゃらに進む態度は尊重してよいと思います。 この言葉にユーモアを込めて,「猪突猛進で頑張るゾー!」と言うのは,時には若い世代にとって決して悪いことではないと思っています。 但し,教師としては,6年の3学期は一番大切な時期と認識していますので,しっかりと目標と計画を立てなければなりません。 冬休みに,3学期の行事と授業時数を全部調べ終わりました。 これによりどこに重点を置けばよいかがはっきりとつかめました。 6年生が卒業するまでの授業日数は,47日です。 この日数を有効に活用したいと考えています。 <おみくじの話> 過去最低のおみくじ記録は,大凶を連続5回ひいたことです。本当に最悪の年でした(理由はカット。大凶や凶をひいたら,吉がでるまでおみくじを買ってしまいました)。 ワースト2は,大凶を3回連続ひいたことです。この年もよくありませんでした。 さてさて,今年2007年は……。 なんと自己記録更新,最高です! 何をひいたかは,喋ると御利益が消えると嫌ですので,黙っていることにします。 |
||||