コンサルティングとは何か
堀紘一著 PHPビジネス新書◎
日経新聞の広告を見て半ば衝動買い。
久々に堀紘一さんの本を読んだが、やっぱり文章に「重さ」があって面白い。
内容としては、誤解されがちな経営コンサルタントの仕事、経営コンサルタントを使う意義、経営コンサルタントが何を考えながら仕事をしているか。というようなことが書かれている。
今後、経営コンサルタントになろうかと考えている人、経営コンサルタントを使ってみようかと考えている人にとっては非常にいい本だと思う。
ちなみに、筆者のJALのコンサルティングのエピソードがいくつか紹介されているが、いかにJALが腐った会社かがよくわかる。
また、ダイエーの創業者の中内は、以前から「コイツはダメだ」と思っていたが、どうやらそれは正しかったようだ。
以下、自分メモ
1.売れている商品と売れていない商品、売れているセールス担当と売れていないセールス担当を分析し、因果関係を分析する
2.PPMは経験曲線を発展させたもの
3.未来を予測するのは難しいが、ひとつ言えることは「未来は過去の延長線上にはない」
4.未来の変化を読む力と、鍛え上げられた論理力が、企業を大きく成長させる戦略を立てることを可能とする
5.情報は手に入らなくて当たり前、どう工夫して情報に仕立てるのかの問題
6.理論を元に仮説を出し、経験をベースに本質に迫るのがコンサルタント
7.事実にもとづいて、論理によって物事を設計するのがコンサルタントの本分
日経新聞の広告を見て半ば衝動買い。
久々に堀紘一さんの本を読んだが、やっぱり文章に「重さ」があって面白い。
内容としては、誤解されがちな経営コンサルタントの仕事、経営コンサルタントを使う意義、経営コンサルタントが何を考えながら仕事をしているか。というようなことが書かれている。
今後、経営コンサルタントになろうかと考えている人、経営コンサルタントを使ってみようかと考えている人にとっては非常にいい本だと思う。
ちなみに、筆者のJALのコンサルティングのエピソードがいくつか紹介されているが、いかにJALが腐った会社かがよくわかる。
また、ダイエーの創業者の中内は、以前から「コイツはダメだ」と思っていたが、どうやらそれは正しかったようだ。
以下、自分メモ
1.売れている商品と売れていない商品、売れているセールス担当と売れていないセールス担当を分析し、因果関係を分析する
2.PPMは経験曲線を発展させたもの
3.未来を予測するのは難しいが、ひとつ言えることは「未来は過去の延長線上にはない」
4.未来の変化を読む力と、鍛え上げられた論理力が、企業を大きく成長させる戦略を立てることを可能とする
5.情報は手に入らなくて当たり前、どう工夫して情報に仕立てるのかの問題
6.理論を元に仮説を出し、経験をベースに本質に迫るのがコンサルタント
7.事実にもとづいて、論理によって物事を設計するのがコンサルタントの本分