経営コンサルタントの本棚

若輩者の経営コンサルタントが故に、書籍を読み漁って経営を勉強していくうち、自宅のリアル本棚はもちろん、押入れも本で溢れかえってきました。
ビジネス書、自己啓発に関する本が多めですが、時には経営には関係のない本も交え、いろいろな本を紹介していきたいと思いますが、基本的に自分用の備忘録です。
サイトの左下にカテゴリー毎のメニューにまとめてあります。
また、評価は4段階になっています。◎:超おすすめ!、○:おすすめ、△:読んで損はない、×:おすすめできない

現在の蔵書数:421

マネジメント[エッセンシャル版]

P・F・ドラッカー著    ダイヤモンド社○

もしドラを読んだのに、こっちを読んでいないのはよくないと思って買ってみた。
今までも何冊かはドラッカーを読んだことがあったんだけど、この本は一味違った。
ドラッカーの考え方は社会に広く浸透し、いろいろなビジネス書に応用されているので、ドラッカーを読んでも「元祖」とは言え、新鮮味がなかった。
しかし、この本は企業は何か、事業の目的は何かから入り、マネジメント、組織のあるべき姿に本質論を持って展開されており、興味深く読むことができた。
あまり期待せずに読んだけど、この本はよかった。

以下、自分メモ
1.マネジメントの3つの役割
(1)自らの組織に特有の使命を果たす
(2)仕事を通じて働く人たちを生かす
(3)自らが社会に与える影響を処理するとともに、社会の問題について貢献する
2.利益の機能
(1)利益は成果の判定基準である
(2)利益は不確定性というリスクに対する保険である
(3)利益はよりよい労働環境を生むための原資である
(4)利益は、医療、国防、教育、オペラなど社会的なサービスと満足をもたらす原資である
3.事業の目標
(1)マーケティングの目標
(2)イノベーションの目標
(3)経営資源の目標
(4)生産性の目標
(5)社会的責任の目標
4.ヒポクラテスの誓い
5.マネージャーの役割
(1)全体最適で、投入資源よりも大きなものを生み出す生産体を創造する
(2)あらゆる決定と行動において、ただちに必要とされているものと遠い将来に必要なものを調和されていく
6.マネージャの仕事
(1)目標を設定する
(2)組織する
(3)動機づけとコミュニケーションを図る
(4)評価測定する
(5)人材を開発する
7.マネージャにしてはいけないもの
(1)強みより弱みに目を向けるもの
(2)何が正しいかよりも、誰が正しいかに関心を持つもの
(3)真摯さより、頭の良さを重視するもの

経営コンサルタントの本棚

Profile

kent

kent

主に中小企業をクライアントに経営戦略構築、経営再建、営業力強化、人事制度構築、幹部育成、ビジネスマナー、IT戦略立案&推進など幅広く企業のお手伝いをする経営コンサルタント。

Categories

Google