経営コンサルタントの本棚

若輩者の経営コンサルタントが故に、書籍を読み漁って経営を勉強していくうち、自宅のリアル本棚はもちろん、押入れも本で溢れかえってきました。
ビジネス書、自己啓発に関する本が多めですが、時には経営には関係のない本も交え、いろいろな本を紹介していきたいと思いますが、基本的に自分用の備忘録です。
サイトの左下にカテゴリー毎のメニューにまとめてあります。
また、評価は4段階になっています。◎:超おすすめ!、○:おすすめ、△:読んで損はない、×:おすすめできない

現在の蔵書数:421

V字回復の経営

三枝匡著    日経ビジネス人文庫◎

戦略プロフェッショナル」がよかったので買ってみた。
「戦略プロフェッショナル」は戦略がポイントだったが、こちらは「組織改革」
著者があとがきで「ビジネス人生の総決算として書いた」とあるが、なんだかわかる気がする。
著者は戦略コンサルのBCG出身であるが、戦略コンサルのスマートな戦略論ではなく、生身の人間を動かす組織論だからである。

実際に企業再建に関わった者からすると「そうそう!」と共感できることが多い。

・ダメ会社は、機能組織ごとに被害者意識を蓄積させ、会社の赤字は自分のせいではないと全員が思っている
・組織はメンバーの大多数が、自身の仕事の目的と意味を意識し、共有しない限り組織エネルギーを発揮しない
・古い価値観が崩れる。不安を感じる。しかしそれが変化の第1歩
・他人にやらせることを前提に立てた計画は無責任になりがち
・営業戦略のカギは、彼らの心理的集中を確保することにある
・一般に経営改革は突撃しない古参兵よりも、今は能力不足でも潜在性の高い元気者を投入した方が成功率が高い
・アーリーサクセスとして、受注ベースでの単月黒字を目指す
・号令だけでは戦略は実体化しない。「武器」や「道具」が必要

ところで、この本のモデルはどうやらコマツらしい。

経営コンサルタントの本棚

Profile

kent

kent

主に中小企業をクライアントに経営戦略構築、経営再建、営業力強化、人事制度構築、幹部育成、ビジネスマナー、IT戦略立案&推進など幅広く企業のお手伝いをする経営コンサルタント。

Categories

Google